CAINZ DIY Square

作品投稿

旧・治具・ガイド入れの前板を塗装しました

治具・ガイド入れとして使っていた4段のキャビネット(チェスト?)。置き場所が悪く、最上段は背伸びしても中に何が入っているか見えませんでした。撤去するにあたって、MDF板で作った引き出しの前板を塗装することにしました。

MDF板は水分を嫌うのでシーラーを塗る必要があります。

ハケでささーっと塗って、しばらく乾かしました。

ホワイトで塗装。うまく塗れたようです。

前板の側面も塗っておきましょう。

続いてニスを塗ります。

水性の2液ウレタンニスが残っていたので使いました。

なお、コテバケでニスを塗ると、そのうちパサパサになってきます。硬い部分と柔らかい部分が出来てしまい、かすれることが多くなり、均等に塗れなくなるので要注意です。

外してあった取っ手をつけ直して終了です。

一度しか塗らなかったので、ミルクペイント系を使ったものの下地が見えているところがあます。もう一度塗るべきだったな~。

(´・ω・`)

さて、天板や側板を構成するのは、杉の構造用合板です。端からポロポロと割れてきます。「いろんな材の手応えを知ろう!」という目標を掲げて試していた時期なので、こういった材も使いました。

 

正直言って、構造用合板は目に触れるところに使うべきものではないと思いました。ささくれが酷く、悪目立ちするからです。なので塗装もしていません。構造用の名前が表すように、見えないところに使うものではないでしょうか?

(´・ω・`)

撤去の後は、キャスターを付けて、撮影用小物の収納箱とする予定でしたが、使わずじまいのままになっていますね~。

コメントする
1 件の返信 (新着順)

森の小さな工房さん、こんばんは

ふと、
キャビネット、チェスト、道具入れの引き出し棚も、タンスも、本箱も、自分で作れるってすごいなと、改めて感じ入っておりますo(・ω・´o)


葵(ひよっこ)さん

こんばんは。
実は、キャビネットとチェストの違いが分からないんだな~というのは置いておいて。
うーん、慣れ、ですかねえ?
収納関連の作品が多いので、よく似た作業を繰り返しているうちに、そこそこ作れるようになってきました。
(^▽^)/