CAINZ DIY Square

DIYレシピ

らんらん
2024/08/23 04:44

ゴーヤの苦味が苦手な方のためのゴーヤの苦味取り

夏、ご近所の方からよくゴーヤを頂くのですが、うちの家族はゴーヤの苦味が苦手で…

一般的な苦味とりをフルバージョンでやってしまいます。

 

■材料

(ゴーヤ)

・塩

・砂糖

 

■作り方

①ゴーヤを半分に切り、はらわたとタネを取ります。

ゴーヤはタネが苦いそうなのでワタと一緒にしっかりタネを取り除きます。

 

②調理に合わせたサイズにカットしたら、塩揉みするか塩水に晒します。

(今回、塩と砂糖を一緒に揉み込む手順でやってみたら、いつもより苦味が残った気がしたので、画像とは異なりますが、いつもの手順の方をご紹介します。)

画像は塩と砂糖を一緒にいれていますが、ここは塩だけor塩水で

 

③塩揉みで出た水分or塩水を切って、ゴーヤを水洗いします。

 

④砂糖を揉み込んで、出た水分を捨てます。

一般的な苦味取りは、洗わずに塩や砂糖を下味として利用しますが…

 

⑤最後にゴーヤを熱湯にくぐらせ、ザルで湯切りしたら流水で冷まします。

(画像、消えました…😅)

 

これだけやると、ほぼ苦味がなくなります。

 

■工夫ポイント

一般的なゴーヤの苦味取りは

・塩揉みor塩水にさらす

・塩&砂糖揉み

・湯通し

のどれかだと思いますが、できる限り苦味を取りたいので、これでもかと全てをやってしまいます😆

あくまで体感なのですが、塩と砂糖を一緒に入れる一般的な方法より、

塩揉みor塩水に晒す→砂糖揉み→湯通し

という手順でやった時の方が、さらに苦味が残らないように思います。

(でも、時間かかるし面倒くさいし、そこまでしても食べない家族は食べないです😅)。

 

栄養価は下がるのかもしれませんが、我が家のようにゴーヤは苦手だけれど、頂いたものを消費したい方に…

コメントする
9 件の返信 (新着順)
あべp
2024/08/29 17:36

ゴーヤの苦味が苦手で
塩揉みはするけど
他の苦味の取り方も
やってみたいと思います😊


らんらん
2024/08/29 20:14

私もゴーヤの苦味が苦手で…
塩揉みだけよりも苦味は、だいぶ取れると思います😉

toshi
2024/08/26 08:31

確かに苦味が苦手な方もいますよね。こう調理すれば良いのですね。勉強になりました。ありがとうございます。


らんらん
2024/08/26 22:09

だいたいは塩揉みだけか、湯通しだけですよね。
ウチの家族は、私を含め、ゴーヤの苦味が苦手なので、これでもか!と苦味を取る方法を全てやってしまいます😆

toshi
2024/08/27 07:51

苦味が取れれば食べられるようになる方も結構いるでしょうね。

Milk
2024/08/23 23:50

ゴーヤ好きなのですが、苦味はある程度はいいんですが、苦すぎるには無理なので、いつも塩揉みだけしてました😅
塩揉み以外にも苦味を取り除く方法があるのは知らなかったので、今度ゴーヤを調理する時にやってみます✨


らんらん
2024/08/24 01:09

はい、塩水や砂糖&塩、湯通しなど試してみて下さい☺️
単発では、湯通し(時間長め)が一番苦味が取れるかなぁと思いますが、長く茹でると食感も損ないますので😆、苦味ある程度OKなら短めで!

ちーず
2024/08/23 23:10

のんべえですけど、お子様のお口の私はゴーヤの苦味が苦手です😖
佃煮にすると苦味が減るのか誤魔化されるのか、これなら食べられるという佃煮を頂いたことあります😊
義母にゴーヤジュースを作って渡された時はどうしようと思いました😂


らんらん
2024/08/24 00:58

私もゴーヤの苦味は苦手で…
今回はいつもより苦味が残ってしまったので、チャンプルーにはせず、少しでも苦味を感じないように佃煮にしました。
昨日から一人でコツコツ消費してます😆

すがちゃん
2024/08/23 21:15

少し苦味があるくらいがちょうど良いですね。


らんらん
2024/08/23 21:51

僅かに苦みは残りますが、かなり食べやすくなると思います。
敢えて苦みを少し残したい場合は、どれか飛ばして全部やらない方がいいかもしれませんね☺️

すがちゃん
2024/08/26 20:47

大人は少しだけ苦味は楽しめますけど、苦味はなるべく消したいので試してみます。ありがとうございます♥

らんらん
2024/08/26 22:11

ゴーヤの味だなー、という感じは残りますが、刺激になるような苦味は取れると思います!

ミモザ
2024/08/23 21:00

いつも塩もみしかしたことなく、それ以上に苦みが取れるとは考えたこともありませんでした😅
目から鱗の技ありがとうございました🙇


らんらん
2024/08/23 21:43

一般的には塩揉みだけとか、湯通しだけ、ですが、それだけだとまだ苦くて…😅
うちは小さい子はいないんですが、お子さま向けの苦み取りです😆

COSMOS
2024/08/23 17:24

ここでも砂糖が活躍ですねー😃


らんらん
2024/08/23 20:02

はい☺️
きゅうりに続き、ゴーヤにも砂糖です😆

どり
2024/08/23 09:13

ピーマンは大好きな子どもですが、ゴーヤはどうしても苦手です…。塩に加えて砂糖でも水抜き、更に湯通し、是非やってみます✨私はワンシーズンに一度は食べたいチャンプルーです。


らんらん
2024/08/23 20:01

実は私自身もゴーヤの苦味はあまり得意ではないので、最初は食べやすくなる方法はないかといろいろ探して、いつのまにかこのやり方が定着していました。
ゴーヤの苦味が好きな方は物足りなくなるかもしれませんが、苦手な方はかなり食べやすくなると思います。

どり
2024/08/24 17:58

昨日、早速にやってみました!
見るだけで箸もつけなかった子どもがお皿に乗せた分は食べられました✨苦味が全くなくなるわけではなかったので、大人も物足りなくならない一品となりました😊ありがとうございました♪

らんらん
2024/08/24 19:41

早速、試して下さってありがとうございます😊
そうなんです。トゲトゲした苦味はかなりとれますが、これでもかとやってもゴーヤはゴーヤで😆
ですが、お子さんが食べて下さってよかったです☺️
家の大人は、私がどんなに頑張っても食べないです😅

Grass艹crown
2024/08/23 05:17

一般的な手順の中でも、お砂糖を登場させるのは知らなかったわぁ😆👍🎓‼️✨

それから更に進化版の苦味取りの方法を駆使し、検証されてるの興味深く読ませて頂いたよぉ〜🤩🙌🎓‼️✨

家も旦那氏はゴーヤ苦手なんだけど、これならチャンプルー夏の間に1度くらいは作れるかしらぁ〜😋☀️✨
(言うて仰るとおり何してもダメな人はダメなんだよねぃ😂💦)

でも試してみたいってなったわぁ〜😆👍🎓‼️✨


らんらん
2024/08/23 08:50

砂糖を使うやり方も過去にネットで調べて知ったのですが、今回、豆知識にUPするために調べ直したら、砂糖と塩を一緒に揉み込むやり方しか載ってなかったんですよー。(私の今までのやり方がもはや記憶違いだったのか⁈)
でも、結果、いつもより苦いような気がしたので、いつものやり方をアップしました。
なので、今回のゴーヤはチャンプルーにはせはず(苦いとメインメニューには使えないので)、佃煮にしました。一人でコツコツ食べます😅