森の小さな工房
2023/01/12 22:11
ツヤあり・ツヤなし ニススプレーを試してみました
ニスを塗る際の時間短縮とハケの跡を残さないこと、そして毛が抜けることなく均一に塗る目的として、スプレーニスを使ってみました。
※今回は左側のニッペのスプレーニスで実験してます
下の写真は、右がツヤあり、中央がツヤありを吹きかけた後でツヤなし、左がツヤなしです。
ツヤなしをいきなり塗ると、白っぽくなることがあります。それを抑えるために先にツヤありを塗るというのがセオリーなので(ニスの缶に書いてあることがあります)、スプレーニスの場合もそれに倣いました。

裏はこんな感じ。
間違えないようにマステを貼っています。

では、ミルクペイントのディキシーブルーを側板に塗った本棚に対して、スプレーニスを吹きかけてみます。側板に近い正面や底は、養生してスプレーが掛からないようにしました。


けっこう均等にニスが乗っているように見えませんか?
1×4を3枚連結した幅なので、27センチ近くあります。高さは70センチ。
この状態にするのに約5秒です。
( ゚д゚)ォォ…
とんでもなく短縮できたので驚きました。
\(^▽^)/
長い間、吹きかけているとベタベタになるので、素早く薄く吹きかけて乾燥させるのを繰り返したほうがよさそうです。
エアブラシとコンプレッサーの組み合わせで試したいところですが……どちらも手元にないので、誰か投稿してくれないかな~。
(´・ω・`)
コメントする
5
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示なかなか画像では伝わりにくいですかね。
スプレーニス、ツヤありしか使った事ないので参考になります。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示参考になりました
ありがとうございます
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示今、スプレーニスを探している真っ最中です。
参考になります。
危うくつやなしを購入していきなり吹きかけるところでした💦
白くなったら立ち直れない…💦
缶の使用のご注意はきちんと読んで購入します。
油性と、水性があると思うのですが、木材に水性塗料を使ったら水性スプレーですかね?
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示DIYで作ったものに旦那はニスを使えと言うけど…
使うの迷います。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示いろいろ参考になりました。😊
私も最近スプレー缶を使い始めました。