CAINZ DIY Square

作品投稿

きいたん1965
2022/10/28 23:54

端材と雨樋金具でコーヒードリッパー

マグカップの上にコーヒードリッパーをおいてお湯を注いでるのですが、分量がわからずチャプチャプに溢れてしまうことがあります。カップのお湯の容量を最初から計っていればこんなことはないんですが、ガサツな性分なので😂😂😂。先日図書館に本を返しに行ったら「DIYでコーヒーを楽しむ本」というものが返却棚に入ってましてお借りしました。世の中にはいろんなやり方でコーヒーを楽しむ人がいるんだなあ〜と思ってたところです。

当方も端材は在庫がちょろちょろありますので何か違う部材で作れないかと思い、本日出張帰りにカインズ小牧店を覗いてみました。雨樋受けを逆さに使うことでイケるんじゃない?ということで¥198十税の雨樋金具を1ついただいて今、ねじ4つでとめてカタチにしてみましたよ。底板の端材は1個¥30、支柱は先日投稿した足踏みスタンドの支柱の余りです。

 

 

コメントする
2 件の返信 (新着順)
あにー
2022/10/29 07:28

ステキな投稿、ありがとうございます😊

カインズへ行って商品を見る目👀が変わります!(勉強になりすま)


きいたん1965
2022/10/29 09:24

あにーさん
脱力系投稿にそんなふうに言ってくださりてへへ😅😂🤭🤗。

あにー
2022/10/29 09:36

なりすま➡なります

訂正します💦

森の小さな工房
2022/10/29 00:40

こういうアイデア、見るの大好きです。
まさか雨樋受けを使うとは!

ホムセンや100均やらを巡回していると、使えそうなアイテムを発掘できることがありますよね~。
\(^▽^)/


きいたん1965
2022/10/29 01:34

森の小さな工房さん
足踏式消毒液シュッシュッスタンドの支柱の上下運動の動きの横への振り幅が少なくなるよう目をつけたのが配管や雨樋を固定するサドルバンド。当方の集合住宅の玄関通路側で消毒液スタンドを作っていたのでたまたま建物にくっついているのサドルバンドを見た時にひらめいちゃいました。今回は端材を丸くくり抜くやり方でドリッパーの支えを作ろうと思いましたが自分は手動式の糸鋸しか持ってません。高度なテクニックがとてもいります😩。丸くて支えてくれる何かがないかしらと一晩考えたらやっぱり雨樋になっちゃいました🤣。あはは😂。ねじ4つ締めただけです。雨樋金具逆さに使っただけです。皆さんの投稿を見てると力作ばかりで、当方の投稿はちょっとふざけてますよね😅。色でも塗ってみようかな😔?

きいたん1965さん

いやいや柔軟性は大切だと思いますよ~。
ミニチュアやってる方は、手当たり次第に身の回りにあるものを作品に利用しているようです。見ていて、感心してしまうことがありますね~。
(´∀`*)

当方も、コンニャクのように掴みどころのない柔軟性をモットーに、奮闘中です~。
(^▽^)/

きいたん1965
2022/10/29 23:06

森の小さな工房さん
当方は木工作業のイロハなどは全く無知。柔軟性とかもポカ〜ン🙄。ラクして楽しむぐらい😂。身の廻りの物を手当り次第別の用途で使えるなんてまたそんな世界もシビれますね😘。しかし部材としてそんな使われ方をするなんてメーカーも考えてないと思うので安全性は自己責任ですね🤔。この雨樋金具も雨風にはイケるけど90℃ぐらいのお湯から伝る熱はどうなのかとか思います😔。皆さんには素材もより安全性とお値段がもうちょっとお高いステンレス製をお勧めします😉。

きいたん1965さん

メーカーの想定外の使い方をするのは、よくありますね~。
おっしゃるように、安全性は自己責任になりますね~。

わたしも構造力学とか分からないので、この重さを支えるにはどれくらいの厚みの板が必要かとか、計算ずくで設計しているわけじゃないです。

「あ、なんか、ヤバそう。補強しとこ」というような感じでやってます~。
\(^▽^)/

きいたん1965
2022/10/30 04:27

森の小さな工房さん
「あ、やばそう〜😩」
この感覚は生きていく上ではとっても大事🤣。