CAINZ DIY Square

作品投稿

R加工テンプレートガイド(コーナー加工治具)作りました

テーブルの角や引き出しの前板の角を丸くするためのガイドが欲しかったので、作ってみました。と言っても、角を削るだけなので造りは簡単♪ ベアリング付きのビットを使って、トリマーで削るためのガイドになります。

 

最初は製図用テンプレートを使って作っていたのですか、テンプレートに掲載されているのは直径だと気付いて修正を決意。下図のR40は、本当は半径(R:radius)40ミリの円弧でなければならないところですが、製図用テンプレートの直径40ミリの円の穴をなぞっていました。

そこで修正。上図でいうところのR40とは、実はR20の円弧だったんですね。

表記ミスしたRは二重線とともに正しく書き直しました。

作っていて、R50やR60をこえるカーブのあるテーブルなどを作ることがあるだろうか? どうもなさそう……という気がしてきたので、より大きなRのあるガイドは作らなかったです。

 

大きなRはコンパスを使いました。

カーブは卓上ベルトサンダーで削っています。コンパスで書いた線に近づくにつれて、風が砂をさらうように、少しずつ削っていきました。

切削対象の板とテンプレートガイドを押し付けて角を合わせるガイドも作ったら、意図しなかったにもかかわらず高さがぴったりになりました。

というわけで、完成しました。

角を丸めたい時に、「テンプレートの代わりになるものないかな~」と探す手間が省けます~。

\(^▽^)/

 

コメントする
2 件の返信 (新着順)
Grass艹crown
2022/10/20 04:47

トリマーのベアリングビットを所持しているなら、テンプレ治具捗りますねぃ🤩🙌✨

ベルトサンダー所持にはビビりましたが😳‼️🌀🟫✨
なるほど、それなら精度を保った治具作りが可能ですなぁ😆👏✨ 

意図せず、収納の面併せも叶っちゃったの万歳🤣🙌✨

手持ち工具に併せた治具づくり出来る方、ホント尊敬ですっ🙇‍♀️✨







Grass艹 crownさん

卓上ベルトサンダーは便利なんですが、集塵機を必要としますね。排出口に集塵機へのホースを接続しても、木粉を取り切れないので、もっと広範囲に吸引できる工夫が必要だな~と感じています。

最近は端材の処理も兼ねて、ガイドや治具作りに励んでいます。作品に取り掛かるより、短期で完成しますし。

お褒めの言葉、ありがとうございます~。
\(^▽^)/

シダーローズ
2022/10/19 20:17

分かります。
角を丸くしたい。なんか適当なもの、適当なもの…タッパーのフタとかペットポトルのキャップを持ってきて線を書いてました。
1回こっきりしか作らないならそれでもいいけど、同じRのものを何枚か作る時はやっぱりこれが必要です。
私も作らなきゃ。


シダーローズさん

ぜひ作ってください。
一度作れば、後はずっと使えますよ~。
(^▽^)/