作品投稿

Beni
2023/10/04 23:56

キッチンに棚付け 【キッチンリフォーム編】③

キッチンに収納スペースが少ないので、棚を取り付けてみました

 

棚の取り付けには、タイル壁にデザインマステを貼った位置に、2×4材を柱として、3本設置しました この3本の2×4材の柱に、大きなL字金具で棚を取り付けていくわけですが、3本の柱をまずしっかり固定して、安定させる必要があります

 

そこで、ワイン箱シェルフとタイル壁の間にまず、2×4材を入れ、隙間等がどれくらいあるか確認して、3本の柱を下部で、柱同士を端材を使ってビスうち固定します

 

次に、上部

本来なら2×4材を天井まで、張って、リマルテなどを使用し、テンションかけるのが、正当なやり方ですが、費用対効果を考えて、設計上で、別の方法をとることにしました

 

キッチンシンクの上方に設置されている天井キャビネットに、野地板を張り、ここに収納スペースを作り、更に、キャビネットの下に、収納場所を設置して、キャビネット横の立ての野地板と、端材の底板とをビスで固定し、先の2×4材の板を噛ませ、そこで、3本の2×4材を上部でビス打ちして、固定することにしました

↑このスペース、タイル張りのところを、全てデザインマステ貼って改良
↑野地板を4枚ならべ、野地板は、キャビネットより150mm程長めにし、キャビネットと野地板を、しっかりとビス打ちで固定します
↑そして、スペースの底板(端材)を左側の野地板の下部で、右側は、2×4材のトップで、ビスでしっかりと固定させます
↑下から見るとこんな感じ
↑底板の連結補強は、金具でバッチリ👌
↑底板は、一枚板ではなく、端材を3枚並べて、一枚板に仕立ててあります 上方のスペースの底板は、しっかりと、2×4材のトップにのっかっています 寸法も、底板の水平度もバッチリ👌
↑2×4材とスペースの底板は、底板側から、長めのビスで、2×4材1本に付二箇所 しっかりビスを打ち込みます 合計6本のビス打ちになりました
↑この棚板の上には、オーブントースターが、それぞれ入ります
↑L字金具は、重いものを載せる場合、耐荷重によって、大きさを決めます この段は、スペースの関係もあって、金具は、中サイズ
↑棚板と、窓側の壁面収納の棚板と高さを一緒にしました これで、明かりが遮られることなく、入ってきます

 

↑スペースの底板の下部とキャビネットに取り付けた野地板との連結箇所 しっかりとビス打ちで固定できました

 

【今回の棚付けのポイント】

 

棚は、明かりを取れるように、出窓の棚板と高さを合わせ、L字金具を使いました

 

塗装は、出窓の壁面収納と一緒で、kumimokuのウォールナット

 

最後まで、ご覧いただき ありがとうございました😊

 

この後もつづきます。。。

コメントする
5 件の返信 (新着順)
mimin
2023/10/05 08:55

こういうdiyが特に好きです。
次回の投稿も楽しみにしてますね😀


Beni
2023/10/05 09:49

mininさん、ありがとうございます😊キッチン、手を付けたくてもなかなか改良できず、Cainzのワークショップに通って、いろいろ小物を作って、ビス打ちとか、塗装の仕方を覚えたので、少しずつできるようになりました これからも続きます 楽しみにしていてください(笑)

Beni
2023/10/05 12:04

mininさん、少し説明を足したので、お時間ある時、見てみてくださいませ(o^^o)

mimin
2023/10/05 13:21

ガッツリ拝見いたしました!
WSから経験されて、ここまでのdiyはすごいことです。😃
他の方への返信を拝見してBeniさんの充実したdiyスタイルが伝わってきて、なんだかこっちまで嬉しい気分になりましたー

Beni
2023/10/05 13:36

mininさん、またまた、詳細も見てくださってありがとうございます 
 
DIY始めたきっかけは、最初、水回り、お風呂と洗面所、業者にぼったくられてしまい、それからは、水回り以外は、自分で、できるように、なりたいと思って、インターネットで情報を集めたり、聞いたり、人が作ったところを見たりからスタートしました

しかし、なかなか実践には、至らず、Cainzのワークショップに参加して、ドライバーを持つ、持ち方から教わり、小物を沢山作って、ビスの打ち方や、端材の使い方など、わかるようになりました

そして、店舗で、ワークショップをやるのと同時に、店舗にある工房やスタッフさんたちの作ったディスプレイをみながら、見よう見真似、スタッフの方たちから、制作ポイントなどを直接教えてもらったりしながら、ここまでやれるようになりましたー

おーくみ
2023/10/05 08:33

スペース活用憧れです✨✨
益々使いやすくなりましたね☺️👍


Beni
2023/10/05 11:53

おーくみさん、ここまでくるのに、ワークショップに何度も通って、いろいろな技を覚えました 

各地の店舗のワークショップに、参加して、スタッフさんたちの作った、店頭のディスプレイを見るのも、作品作り、リフォームのスタートのきっかけになりました

各店舗の工房、店頭には、Cainzのスタッフの皆さんが作った、ディスプレイが沢山あって、リフォームや収納に役立つアイデアが沢山詰まっています 言わば、叡智の結晶です

ワタシが、各地の店舗を回るのには、理由があって、ワークショップに参加したことがない人たちには、この理由は、真の理由は、理解不能と思っています

行動しなければ、わからないことが沢山あります 

インターネットが普及している現代、リモートワークも進み、一から10まで、全て文字や写真に頼って、情報を得る、こういう方法もあります こういう方法は、時間の短縮、コミュニケーションなしでも、自分のDIYは、できますが、しかし、それだけです

スタッフや、他者とのコミュニケーションの中から、生まれるDIY、こういうのが、実は、沢山あるんですね。。。(笑)

ワタシは、この小さなDIYが好きで、これを集めるのが、いつのまにか好きになりまして。。。

キッチンリフォームに、手をつけられるようになりました❣️(笑)

おーくみ
2023/10/05 14:36

そんな風に言えるBeniさんは素敵ですね💓
WSはDIYだけでなく学ぶ事が多くとても楽しいですもんね☺️
繋がりって良いですね✨✨

はっちゃん
2023/10/05 08:19

立派です!


Beni
2023/10/05 12:16

はっちゃんさん、ありがとうございます😊やっと、少しずつ知恵が回るようになりました

あめちゃん
2023/10/05 04:07

考え抜かれた仕上がりに奥深さを感じます(´ω`)居心地の良いお台所で炊事が捗りますね。


Beni
2023/10/05 12:20

あめちゃんさん、まいど❣️これを作っていて、感じたことは、知恵と工夫が必要だと、いうことでした いい金具を取り付けたり、木材を長くして、簡単にできる方法もありましたが、費用をかけずに、やる方法を考えて、やることも、必要で大事なことだと思いました

おかげさまで、使いやすくなりました♬
少し、説明と写真を増やしましたー

お時間ある時、見てみてくださいませ♬

チコリ
2023/10/05 00:40

ここまで出来ると大工さん泣かせ😁
かなり収納量増えて使い勝手良くなりそうですね🎶🎶🎶


Beni
2023/10/05 12:28

チコリさん、やってみたら、結構、面白いです お金をなるべく使わないように、知恵を搾る、まさに、コレだわ!と思いながら、やりました やっていくうちに、次の手順がヒラメく!(^-^)v