DIY

夏のDIY2022【端材で作るキャビネット(5段引き出し)】

6月中旬から下旬にかけて作った作品です。目的はふたつ。

 

1.端材の消費

2.A3サイズの用紙を収納可能

 

なぜ? A3なのか?

DIYで木材を接合する時、寸法ミスをやらかすことがあります。

 

「原因はなんだろう? 手のひらサイズの紙にちょこちょこと設計図を描いてしまうからか? 要するに小さすぎるんだな。隙間風で飛ばされて、探す羽目になったし……」

(´・ω・`)?

 

そんなことから「小さいのはダメ。大きく書かなきゃ! A4、いやA3くらいの大きさに、マジックで書くつもりで!」ということになりました。端材の山から使える材を取り出して、作成開始です。

端材の板を底板に使うと長さが足りないので継ぎ足しました。

「まあ、重いものを入れるわけでもないし、底が抜けることはないだろ?」

そう思いつつ、養生テープを表裏に貼って補強しておきました。

 

汚れた板でも、サンディングすれば綺麗になります。

端材から所定の長さを切り出しながら、5個分の引き出しを作りました。

前板を付ければ、引き出しは完成です。その前に、キャビネット本体を作りましょう。

以前作った作品で(未掲載)、「どうも合わんな?」と解体したものがあったので、そこから必要な大きさを切り出すことにしました。

仮組みを行います。

溝を彫って背板をはめ込む構造にしようかな? と思いつつ、作成を進めました。

(背板に途中まで切り込みの跡が入っているのは、端材だからです)

今回は「敷居スベリ」を貼り付けました。引き出し開閉時の摩擦を小さくして、開けやすくするためです。

と、ここへ来て引き出しが数ミリ前へ出すぎていて、背板を溝にはめられないことが分かりました。

予定変更です。板をはめこむのではなく、直接、後ろからネジ止めすることになりました。

 

摺り桟(すりざん)を付けて、それぞれ「敷居スベリ」を貼り付けます。

マステを使って、ネジを打ち込める範囲の目印としました。

(線を引くと消しゴムを使う必要があるので、マステは楽ですね)

 

端材にあいていた穴は、丸棒で埋めました。

塗装に入ります。2回着色した後、ニスを塗ろうとしたら、ハプニングが!

「耐久2液ウレタンニス」を使っていて、ビンのフタが硬くて開けられなかったので、ドリルで穴をあけて出したことがあったんですね。それで今回、使おうと思ったら中身が固まっている……。

(´;ω;`)

「2液を混ぜないと固まらんのと違うの?」

予想だにしない出来事でしたが、作業を中断するわけにも行きません。幸い、1商品に2つのビンが入っていたので、2本目を使うことにしました。

ニスを塗るといい色になってきました。

少し光沢がかっていますね。

 

ニスが乾くと、引き出しに前板を接合しました。

その後、取っ手となるネームプレートが届いたので、取り付けて完成しました。

アイキャッチ画像と同じ画像を貼り付けておきます。

と、このあたりでようやくミスを冒していることに気づきました。

実はこの作品、天板と底板の向きが逆でした。埋めた穴の目立たない方を上にしようとしていたのですが、すっかり忘れていました。本来、くるっと180度回転させて、引き出しを取り付けなければならなかったんですね~。ずごい凡ミスです。

(こういったミスをいかに防ぐか? マステを使うのかな~? そんなことをWSで学びたいですね)

 

いろいろミスを冒したものの、引き出しもスルスル動くし、端材で作った割には、やたらと出来がいいですし、実用上の問題なしと判断しました。現在、大いに活躍中です。

\(^▽^)/

コメントする
8 件の返信 (新着順)
たびうさ
2022/08/29 01:28

素晴らしいです👏😃
私はおそうめんの空き箱を使って、こんな引き出しを作りたいと思ってます☺️
アイデアが満載でわかりやすいので、参考にさせていただきますね💕


そうめんの箱やおせち料理の箱とか、利用できますよね。
参考にしちゃってください~。
(^▽^)/

みー
2022/08/28 20:22

元端材とは思えないほどの素晴らしい仕上がりです👏✨A4じゃなくてA3のくだり、すごくよくわかります🤣でっかい紙が一番ですよね📋作り方やポイントを細かく説明してくださっているので、とても参考になりました😌


設計図は大きく書いたほうが失敗しにくいと思うんですね。
それでA3。A3が入れば、A4も入るっ!
コピー用紙の裏紙とかも入れてます。

参考になったようでよかったです~。
\(^▽^)/

シダーローズ
2022/08/28 17:54

端材を使うとどうしても目をつぶらざるを得ない所が出てきますよね。
使うのは自分なんだから納得すればそれでよし👌なんですけどね。
敷居すべりの活用!なるほど!これは目からウロコでした😳


>使うのは自分なんだから納得すればそれでよし

まさにその通りです。いろんな実験や挑戦もできますからね。
「敷居スベリ」は本当に抵抗がなくなるので、スリスリ動きますよ~。
(^▽^)

べるん
2022/08/28 08:02

今回はA3サイズの大作ですね✨
きっちり揃った引き出しを製作する技術も素晴らしいですね。
「敷居スベリ」の活用も参考にさせて頂きたいです。
光沢ある表情が美しいですね😍


この引き出しの前板、木目が上下に走っているんですね。ホントは横方向のものを使いたかったのですが。手頃な端材がなかったので、このようになりました。ま、それで見た目が悪くなったわけではないので、結果オーライということにしています。

「敷居スベリ」は便利ですよ~。
ちょくちょく使っています。

お褒めの言葉、ありがとうございます~。
(^▽^)/

ちびのミイ
2022/08/28 06:58

森の小さな工房さん、おはようございます😃
売っているものかと思いました〜💕
しかも、端材で作ったいるとは🤩🤩🤩


ありがとうございます~。
写真もうまく撮れてよかったです。
(´∀`*)

コウモリ
2022/08/28 06:04

森の小さな工房さん。
おはようございます😃
これまた素敵な作品が仕上がりましたね‼️❣️‼️
端材だけで製作するのも凄いなぁ〰️👍✨
余計に寸法計算しなくっちゃ🧮💕
工程画像をアップして貰えて凄く勉強になります✨☝️✨
傍に置いてある工具もコレ使ってんだなぁ〰️って分かるし😃✨

作品自体も勿論素敵💕
うちもコピー用紙がいっぱいあるんでケース収納ですが引き出しもイイなぁって感じました🛠💕💕
ありがとうございました🌈✨

また勉強させてくださいね〰️🚀


端材は余りまくっているので、大量消費が喫緊の課題です。通路を塞ぎ始めているので、悩みのタネです。次は何をどう作るべきか……。

わたしも他者の使っている工具が気になりますね~。その工具をどのように収納しているのか? とかも。

この工具欲しい! → 購入する → 全然使わんじゃないかっ!

そんなことが何度かありました。
必要な工具を必要に応じて買い足していくのがいいのかなー。
ヽ(゚◇゚ )ノ

コピー用紙の裏紙が大量にあるので、優先して使っています。
長文を読んでいただき、ありがとうございます~。
(^▽^)/

あにー
2022/08/28 05:36

にゃんこ先生!
ランク2おめでとうございます😻💛

活動記録も見てきました、緻密な作品に、几帳面な記録、尊敬します!


ありがとうございます。
ようやく、ランクがあがりました!
(´∀`*)

Grass艹crown
2022/08/28 04:30

私もこれまでつくって来た作品の途中経過を、
「試行錯誤、紆余曲折、全然上手く行かないですわぁ〜😂💦」
(何なら四面楚歌😱💦‼️)
って感じでUPして来た者なのですが🙇‍♀️💦

壁にブチ当る度に、己の強度も少しはマシになってゆくのではないかと😂❤️‍🩹🩹💪‼️💦

そんな気持ちで、自分から顔面打撲しに行くものづくりが絶えない日々を過ごしてしております🤣🛠💕

端材のキメラで作成するとなると、
「表に出る面、見えなく出来る面」
木取を考えながらの施工になりますよねぃ👀🪵🧮📝

「こーしてみたけど、上手く行かんかった🤔💭
ほんなら、あーしてみたらばどうさっ🙄❓💭」
そんなのの繰り返しで、迷走しながらも着地点を目指すと言うか😁✌️🛠✨

私の場合、当初予定していた場所に適したサイズで物を作る🛠✨
のつもりで始めたのに、採寸の狂いで実際につくったものが入らなくなっちゃったりを沢山経験しました😂🛠💦
(塗装したら材が膨張しちゃったとか🪵🖌💦)

見せて頂いたものからも学ぶことが溢れかえっていたのですが🤩🎓✨

摩擦に対しての桟滑りテープ、イケますよねぃ👍✨

ウレタンニスでの2液混合タイプって有るのですね🖌‼️
(レジンや接着剤、パテ系だと2液混合に触れたことが有ったのだけれど、塗料にもこのタイプが存在していたことを初めて知りました🙇‍♀️✨)

順番が前後してしまいますが、木取図や構想のメモって、殴り書きから進めてゆくモン故に、自分にしか解らん思い付きを走り書きしとける紙面って大事なんですよね🤩📝✨

後からそれを清書して具体化させて、使えるモンに仕上げてゆくけど、最初の発想もガチャガチャとメモっておくには紙面がデカいに越したことないだろから、A3強いっ🥳🎉✨

私は方眼紙で縮尺の木取図書くのですが、板厚のことをスッ惚けて計算ミスってたり😱🧮💦
後からテンヤワンヤする算数出来ないマンです😂💦

学び多き投稿に、感謝ですっ🙇‍♀️✨‼️


思いついたことは、その場でメモできるよう、今回の書類入れっぽいものが活躍中です。木工パテやら、マステやらを入れてます。

端材で作る場合、痛みが酷かったり、修復跡の目立つ材を見えない面に使うことが多いですね。

塗装したら材が膨張したケースは何度かあります。溝を彫った後で塗装してしまい、溝に入らなくなったことがありますね~。

この2液混合タイプのニスには、カラーバリエーションがあります。高価なんですが使ってみたかったので入手しました(気になって探す時間がもったいないので、思い切って買いました)。10回分に分けて使っているので、使い方によってはコスパがよくなるかも?

小さな図面に走り書き → 別のヒラメキやアイデアを走り書き → 元の図面に何を書いたのか分からん
ヽ(゚◇゚ )ノ

そんなことがあったので、まー、図面が大きいに越したことはないだろうと。A3入れておけばいいかな~と思い、方眼紙っぽい型紙の残りを入れてあります。

長文を読んでいただき、ありがとうございます~。
\(^▽^)/