青紫蘇ジュース!!
かなり育ちすぎた青紫蘇でジュース作ります!!
今年は梅干し漬けないので赤紫蘇もたくさん残ってます。青紫蘇もこぼれ種を取らずに残したのがたくさんありました。
本当は朝早く採らないとダメなんですけど、お昼前に採取して葉をとり、洗います。

本当は重さを測るのですが面倒なので目分量で。この倍くらいありました。
沸騰したお湯にどんどん入れて湯をくぐらせます。

これはお湯から出したもの。もっとよくギューッと搾った方が良かったので2回目はぎゅーっと搾りました( ガーゼ布巾に包んで上から押す)。これだけでも青紫蘇の香りが付きますが、ぎゅーっと搾ると後味がさっぱりする…ような??

煮出した汁はこんな感じの茶色です。水2.5リットルに紫蘇たぶん500〜600グラムくらいです。砂糖も700グラムくらい入れて溶かしてあります。
( ホントは1キロ入れるんですがちょっと減らした)
そこにクエン酸26グラム入れて混ぜます!

綺麗なルビーレッド…オレンジくらいかな?になります。
これが楽しくて紫蘇ジュース作っているといっても過言ではない!
冷めたらペットボトルや空のワインボトルや一升瓶に詰めて冷暗所に保存し、水や炭酸で薄めて飲みます。
ビールで割るのが私は好き!エキゾチックな味わいですよ。麦茶で割ったりもします。牛乳入れると固まるのでヨーグルトドリンクみたいで面白いですがちょっと見た目がグロ(笑)
赤紫蘇ジュースとは違った爽やかな味わいです。クエン酸の代わりに酢を入れてもいいです。夏バテ予防になりますよ。
砂糖が洒落にならないくらいがっつり入ってるのは保存性を高めるためなので、全部冷蔵できるなら半量くらいまで減らせます。がっつり入れていても常温保存していると発酵して10月頃に果実酢になっちゃいますけどね…( 変な臭いがしなければ飲めますが全然甘くなくてかなり酸っぱいです)。
醤油入れてポン酢みたいにしてみようかな〜?
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示我が家でも青紫蘇と赤紫蘇ジュースどちらも作ります
美味しいですよね
赤紫蘇よりも青紫蘇の方が
紫蘇の香りが強く感じるので
青紫蘇の方が好きですね!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示赤紫蘇ジュースは作るけど青紫蘇は初めてみました😳どんなお味なのかしら🤔
食べるのは好きなので気になります!