丸太🪵でプランターを作るぅ?
■材料 丸太と端材
■作り方 丸太をスライスして板を挟めるだけの簡単施工
■工夫ポイント 丸太を挟める板を丸太の側面を掘り込んだ点かなぁ?

先日現場事務所に訪問した際にTEMUおじさんが自慢げに一万円ちょっとで買えたバッテリー式のチェーンソーを自慢げに見せて来ました🤭丸太でもカットするのかな???

でましたー初登場‼️TEMUおじさん!この重機も動かせるスーパーおじさんです♪チェーンソーで丸太をカットしてます。

おおおお〜マサミホ初の顔出しやん〜ビビリながらご指導を受けた後丸太を上手にカットしております。
この丸太くん達、捨てるの勿体ないからチェーンソー購入したから、マサミホのDIYに使えと話してました。そんな事言われたら涙出ちゃうやーん😭
ん。。。。でも丸太、前のもまだ在庫あるしなぁ〜そこでスライスしてから頂く事にしました。

今回新たに頂いて来た丸太さん達!

一応、周りの丸太の皮を剥いでみる。3週間程乾燥させてるのに水分すごい👍生きてるんですねー

段々と皮剥も慣れて来た。何気にこの作業、大好き😘

4枚の皮剥完了です。

小口がガッサガサですねー🤭サンダーで綺麗にしましょー

こんなに綺麗になりました。120番だったかな?サンダーで綺麗になりました。

もう、先程までのガサガサからお化粧した様に綺麗になって来ましたね。あらまーかわいい😍

この中から2枚選抜をします。

次にプランターの土を入れる部分を作りましょう〜、こちらも頂き物のガッサガサな長さも幅もマチマチな板です♪

板の幅が少し広いので半分くらいにカットしました✂️

続いて丸くカーブをつける為に板の両端は角度を付けます。丸ノコでカットしても良いのですがカンナの方が良いかなとカンナで作業してますがらコレを何本もやるのかと思うとシンドイ。。。。

久しぶりに登場!電気カンナ!おお楽ちん楽ちん!でもこの作業は後に無意味となります笑笑

サンダーも終わり綺麗になりましたね。

次はこれでラクしましょー♬

丸太に切り込みを入れてここに板を埋める考えです♪

掘り込み深さ加減はこれで良いかな🙆
ここに板をはめて行く予定です。
これだけの間隔があるので板の両端カンナがけは無意味でした🤭

トリマーで掘り込み完了!でももう片方もあるんだよなぁ〜疲れる💦

普段あまり使わない木工用ボンドをたっぷり塗ってと。。

片方全てボンドとビスにて固定完了!でもこれが最後に悪夢となります😹

悪夢の理由は一本づつ繋げれば良いのに片方だけ全部固定しちゃうと反対側が一気にはめなくてはならず大変でした💦

画像にはありませんがこのプランター形が丸いので固定の脚を取り付けます。ネジで取り付ける場所はここの1箇所ですが補強の板を追加しております😄

最後に脚の部分の下はゴムをつけておきましょー(^_^)v

出来上がりはこんなかんじです。
脚の部分は丸太を縦に半分にカットしてます。カットの仕方はナタで無理矢理叩き割りました。

そのままだと水やりとかで板が傷むと思うので塗装を施します。こちらは見切り品で購入した水性塗料です。

ハケが入り難い塗りずらい所はスポンジ系のヘラで塗っていきます。

完成しましたー‼️丸太のプランター!

後日、湯婆婆さんに植え付けをお願いしたいと思います。
内部はシートを貼って土がこぼれない様にしてから植える予定ですが私の作業はここまで、用事が立て込んでてその後の作業は妻と湯婆婆さんに委ねる事にしました。

防草シートを内側に張ってその中に土を入れて完了✅お飾りで椰子の実のヒラヒラを敷き詰めた様ですね。

植木鉢コーナーに木の温もり感じるプランターが完成しました😄
最後まで見て頂きありがとうございました😊
さ〜て、次は何作ろうかなぁ〜
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示これは丸太の素敵なプランター💕
お嫁様と、湯婆婆様もキレイに寄せ植えされて、まわりの雰囲気ともバッチリですね👌
なんでも出来ちゃうマサミホさん✨
かっくいー👍
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ひえー、すごい👍
これはDIYじゃなーい
プロですね〜
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示マサミホさん、こんばんは
丸太でプランター、かっこいいですねぇ✨
素晴らしいひらめき(人´∀`)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示材料と道具があってこその丸太のプランターですね🪵
ヒビや欠けのない綺麗な丸太!
もうちょっと薄くして、カッティングボードとか作りたくなります😁
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示素晴らしいですね。‼️👍👍👍
GoodJobです。‼️
中々、まねが出来ないです。😅😅😅