CAINZ DIY Square

DIYレシピ

3点測れば直角か分かる

板を真っ直ぐに切り落として直角を出したい場合、3点を測って確認をとるとミスが少なくなります。

 

例えば、A点とB点は板の端につけた印です。

さらにC点を測って印をつけると、3点が同一直線状にないため、計測ミスを犯した点があるのが分かります。

 

ところが2点しか計測していない場合はどうでしょうか?

下図は、上図と同じ位置につけた2点です。

距離が離れれば離れるほど、ズレが分かりにくくなっていきます。

(まー、これだけ距離が近いと、目視でズレくらい分かるわな~)

(´-`)

切り落としてしまうと元に戻せないので、ひと手間かかる方法ですが、やるだけの価値はあると思います。

なんとなく言いたいことを分かっていただけると助かります~。

\(^▽^)/

コメントする
2 件の返信 (新着順)
ソラ5551
2024/01/16 08:18

最後の

なんとなく言いたいことを分かっていただけると助かります~。

が、お気持ちを表してるよーな気がします😀


ありがとうございます~。
(^▽^)/

あにー
2022/10/27 13:46

C点を置く位置に条件はありますか?
(理解できなくてごめんなさい(>_<))

A、Bは板の端というのはわかりました。
CがたまたまAとBを結んだ線上に置かれていない?
ということか、自由に置く場所を選択できるのか、

「馬鹿なあにー」と相手にしない選択肢もあります。🙇


あにーさん

A~C点は、右端から測ることを考えています。
別に左端から測ってもいいですし、A点やB点は板の端でなくてもかまいません。

大抵、2点測って直線を引き(引かないこともあります)、切り落としてから直角が出ていないことに気付いて、泣きをみる……なんてことになりがちです。

2点を正確に測れていれば何も問題はありません。が、自分ではミスをしようと思って、測っているわけではないので、間違いに気付きにくいわけです。

3点をとって直線を引けば、間違いに気づきやすくなります。

あにーさんのご指摘のように、「CがたまたまAとBを結んだ線上に置かれていない?」というケースも有り得ます。C点の測り方をミスした場合ですよね。このケースでも、「何か変だぞ?」とブレーキをかけることができます。

長々と書きましたが、伝わっているでしょうかね~?
直角の確認のために、「スコヤ」があれば便利ですよ。
(^▽^)/

あにー
2022/10/27 16:50

右(左)端から✨A点、B点。

わぉ!
よくわかりました!
のべつまくなしにA点B点ではないことで理解できました😊

ちょっと恥ずかしいです😆

あにー
2022/10/27 16:52

今晩は、ぐっすり眠れます💤

あにーさん

疑問点が解消されたようで、良かったです~。
\(^▽^)/