洗面所の隙間収納(4)組立完成❣️
■材料 これまでにかかった材料です"(-""-)" 合計6,950円ナリ(おおよそです)人件費0円💦
●1✖︎4 8本 (328円×8本)費用小計2,624円
●2✖︎4 柱の2本と端材を活用(598円×2本)費用小計1,196円
●パイン集成材 910㎜×200㎜ 1枚 記憶が確かでないのですが1,400円くらい
●OSB合板、ベニヤ板、手持ちの板を若干活用 費用として約100円とします
●ローラー 4個 確か1個 150円程度 (150円×4個)費用小計600円
●つまみのリング2個 (110円×2個)
●ケーブル隠し用の桐の板材1枚(110円✕1枚)
●ステンレス蝶番 確か200円位
●ビス、クギ、木工用ボンド、鬼目ナット、ボルト 一式で約500円としましょう(^^)/
■使用工具
●手動工具(ノコギリ(八寸目とダボカット用のノコギリ)、ノミ)
●電動工具(丸ノコ、インパクトドライバー、ランダムサンダー、トリマー)
■作り方
1✖︎4をメインで使って2✖︎4は柱の2本と端材を活用して行きます。
■工夫ポイント
後でバラせる様にパーツを鬼目ナットで組み立てて
使う方が使いやすいようにしたり、ネジが見えない様に仕上げた所です。
先日作成した棚ですが、物を置いた時に身長176センチの私は簡単に届くのですが妻は私より身長が低いので奥の物が取りづらいかなぁ?と思ってました。

そこで、ローラーで何とか出来ないかなぁ?と色々と考えてました。

棚をひっくり返して先程のローラーを四隅に取り付けて見ました。

洗濯機のすぐ上の棚が目の前までローラのおかげでより簡単に引き出せます。
ローラーが無くても引き出せる事は可能なのですが棚受けの所までしか引き出せなく
ここまで引き出そうとすると抑えが無いので奥側に倒れちゃいます💦それも同時に解消出来ました🤪

こんな感じで棚の受けが終わったらローラーが着地して引き継がれる感じです。
高さもほぼ変わりなくイケてます(^_-)-☆

便利になりましたが、なんか引き出しにくいなぁ。

これを使いましょう!先日セリアで購入したアンティークつまみリングです。
付属のネジではダメでしたが手持ちのネジで取り付けオッケーでした。

ローラーが効いているので軽いチカラで簡単にコロコロと引き出せるんです。
棚が手前に来る事で奥さんも取りやすくなったかな?
本当はカッチョイイカインズさんの金具を使いたいのですが洗濯機のフィルター部分と干渉してしまうので(T . T)コチラをチョイスしています(^^♪
折角なのでこちらの棚の名前を付けるとするなら「引き出せルンだなぁ~」
ネーミングセンスセンスなさすぎ・・・(笑)

ローラーは横から見ないとわからないので見た目は🙆⭕️ですね。
ワンポイントのアイキャッチと実用性が⤴️アップしたかな。
次は、上の棚をどうにかしないといけませんね。
妻に聞いてみるとそんなに置くもの無いから別にコレでもいいわよと・・・笑
上の棚の方は下の棚より少し手前に作って手の届く様になってるとは言っても高さもあり取り出しにくいと思うんですよね。
これを何とか解消出来ないかとこの1週間洗面所でずっ~~~と考えてました。暇なのか?🤢
"(-""-)"あ~でもない"(-""-)"こ~でもない"(-""-)"ここをこうして・・・・
私なりに出した結果がこちら(^^)/

名付けて「オレルンだなぁ!」何それ(笑)

手前に棚を引くと、棚抑えの柱が途中でカットされて居るので棚の重みで途中からパッカーンと折れるギミックを施しました!

棚は抑えのボルトがあり落ちる事は有りません😅
んーーー、でもこのボルトが丸見えなのが気に食わないですね。この棚の後の板はマサミホ恒例の娘のベットフレームの板です。下の棚より細かい物を置くことは少ないと思って高さを少し低い感じにしてみました。やっぱりボルトが見えるのが気に入らないので隠します!

同時に抑えの板ですが、柔らかな雰囲気を出す為に中央部分をあえて空間を取って更にカーブする形にしてみました!(本当の事を言うと長い板の材料が1本あったのですが新品の材料を使いたくなくて余っている木材を使っただけなんです(笑))

続いて最上部なのですが、そのままでも何ら問題ないのですが、私の身長だとナットが若干見えるのとこの棚の飾りとしてこの板を追加します!名付けて、いや、名付けません😛(笑)

完成はこんな感じです。カーブの部分は両サイドキッチリ同じでは無いのですが、ま、大丈夫🙆許容範囲です。

続いて難関の引出しです。材料は端材コーナーで10円、50円で買った板を使いました。コレをスライドレールで取り付けます。ウヒヒヒ

大量のスライドレール😅キッチンをリフォームする際に廃棄予定の棚の部材を分解して取っておいた部材です。駄菓子菓子、、、結論使えない事が判明😹😹😹幅がかなり取るのでコレを使うと引き出しの中が数センチしか取れない事になりそう。

引き出しの下はこのベニヤを貼っておきました。続いては、蝶番を使って棚の扉を作ります。

ステンレス丁番!使った事無いけど。これがクセモノで参った!!!

柱の左側に取り付けましたがちょっとしか開かない、溝を作ったりしてもダメ、もう、やんなる💢

結論として下から上に開ける方法に変えました。この蝶番は色んな種類と取り付け方法があるらしく勉強が必要ですね。素人が手を出せる物では無さそう。。。調べるとスライド蝶番ってのが施工はラクらしい。

今日一日の作業でこんなに木屑が出ました💦

パーツ、パーツが全て完了したので洗面所に持ち込みます!

完成でーす!では、全ての棚を全て公開します。先ずは1段目からです、どうぞぉ!(^^)/

メインの隙間収納、下は湿気対策を考えて敢えて空間を開けてます。
引き出しの取っ手は以前のキッチン扉のリユース品です

沢山の洗剤等が入ります。

2段目の棚、洗面台より若干低くしてます。水分が跳ねる事も予測されるのでここは後日対策が必要かと。

3段目、ここは扉を付けてます。中は何を入れるのかと言うと。。。

ここはコンセントのスペースになります。扉をつける事で見た目スッキリ!

4段目は何も工夫してません💦後は通気を考えて何もカバーしてません。

5段目も4段目同様です。

続いて洗濯機の上の棚、引き出せルンだなぁ~だったっかな?

こんな感じで手前に引き出せます!

次は先程の棚の上の棚、オレルンだなぁ~です。

こんな感じで引き出して手前に傾くので取り出しやすい😼でしょ。
ここが一番悩みに悩んで時間をかけた所です。頭の中で考えるのと実際作ると違ったりと・・・
でも使う方が使いやすいのが一番ですよね。

ラストは最上部です。飾りのアイテム
(実はこれ、加工はしましたが和服ダンスの引き出しの一部をリユースした板なんです(笑))
を追加してます。かっちょ良いレタリングでも書けたら良いんですが…センスないんでやめときます

以前の脱衣洗面所の様子です。(何もないと殺風景ですね)

設置後の様子

一気に雰囲気変わりました😅😅😅収納力と見た目が良くなった感じです。作成期間も少し長くなりましたが、ギミック的な棚を考えられたりする時間が取れた事でまあまあ🙂満足の出来る作品を作る事が出来ました。このスクエアーを始める2年前位までは木工の工具やノコギリ1本すらも持ってなかった素人DIYやぁーですがこれまでには沢山の方々から木材の提供をして頂いたりして色々な物を作って来て練習の材料としてはとても勉強になった感じです。
やっぱり購入した木材で作ると良いのが出来ますねぇ(笑)個人的には満足出来る作品を作れました😅

あ、天板ねじ止めするの忘れてた💦
慌ててちゃんと取付しましたケドね。ヤルナ、マサミホ笑
長々と書き込みしてすみません。
最後まで見て頂きありがとうございます😭😊😭
さ〜て、次は何作ろうかなぁ。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示凄い、立派
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示もう素晴らしいです‼️隙間収納が壁面収納になって、見栄えも使い勝手も格段にアップしましたね〜✨
完成までの投稿も含めて、お疲れ様でした‼️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示大変お疲れ様でした😄ネーミング🤭私は好きですよ🎵奥様が使いやすいようによく考えてあって✨DIYから愛が伝わってきました❣️試行錯誤の賜物👏👏👏
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示完成おめでとうございます!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示お疲れ様でした😊
我が家仕様最高‼️ですね🎉
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示すごい🤩完成しましたね✨
サイズがピッタリで気持ちいいですね✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示すごい👍すごい👍
これは、本当の大作ですね。そして、思い通りの仕上がりになって❗️
木目もきれいですね〜
サイズもピッタリ!
ますます、D IYに、どハマりですね💕
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示わーーー、すご〜い
どこもかしこもピッタリ!スッキリ‼️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示完成おめでとう御座います。凄い。完璧ですね。市販のものよりも使い勝手良さそうですね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示もうスキマ収納ではなく、立派な家具セットではないですか😆
素晴らしいアイデアの数々、それを実現できる腕💪ネーミングセンスは置いといて…🤣すごーい👏👏の連続です✨
細かいとこにもこだわり抜いて、さすがマサミホさんですね🤩
奥様、惚れなおしちゃうね😘