DIYレシピ

toshihidemori
2024/02/03 21:51

連結タイプ観葉植物展示台

①棚板   25✕180✕300       4枚

②サイド  30✕30✕300       4本

③センター 30✕30✕200       3本

④センター 30✕30✕45         3本

⑤ベース前後30✕30✕450       2本

⑥棚板前後 30✕30✕240       4本

⑦支柱   30✕55✕500       1本

棚受け   30✕30✕240(45度落とし)2本

 

棚板高さ  上段 500

                           下段 400

 

棚板の厚みは30ミリだと施行が簡単になります。

技術を見せたいなら、25ミリ棚板を引っくり返す形で使用してください。

 

30角材は赤松の角材

棚板はできれば集成材が安定します

支柱はできればナラ、タモ、チェリー等の広葉樹

棚受けは赤松

 

 

はるかのんさんのおかげで

軍の秘密を公開することになりました。

 ヤスリがけは必須です。

 

まわりの30✕30木材のカットは0.2 ミリ以下のレベルで大きくカットして外側の木材を押し付けるように圧縮してください。赤松だと圧縮が容易です。

また、斜めの棚受けも赤松だとビス止めが楽です。

 

コメントする
17 件の返信 (新着順)

toshihidemori さん、こんばんは
『軍の秘密を公開』
貴重な秘密のお披露目をありがとうございます。
ノミがなくても✨
すばらしいです
┗(`・∀・´●)


toshihidemori
2024/02/23 22:37

ありがとうございます。
私も大工さんのようにキレイな座彫りはできませんので、それに代用できるように一生懸命に考えました。このレシピ通りに木組みすれば座彫りと同じ強度を出せると思います。

間違っても、ベースの裏から支柱に向かってビス打ちで止めるようなことはされることはないと思いますが、強度を出すためには、この木組み工法が最適と考えました。これは、いろんな木組みに使えます。

貴重なお話をありがとうございます。
実際に作り、導き出した作成法、お話を伺えて光栄です。

吉光
2024/02/16 10:33

とてもしっかりした作りですね🛠️


toshihidemori
2024/02/16 20:36

ありがとうございます。
提供させて頂いておりますほとんどの方が、かなりのレベルの園芸愛好家様です。
中途半端なものはお持ちできませんので、使っていただける方が少しでも自慢できるようなものになるようにバランスと強度を考えて作っています。
大工さんが家を建てるときの軸組み工法を応用した独自の木組みにビス止めしていますので、強度はかなりあります。
また、棚表面を見栄え良くするためにツラを揃えて、クランプを多用して動かないようにして皿錐つきドリルで下穴をあけた上で、ビス止めします。ビスもコーススレッドとダンドリビスを使用場所によって使い分けます。
目だたないところで、強度を保つこだわりを入れています。また、棚のレベル調整には、支柱との間に隠し釘を打ち込んでいます。
人様に差し上げるものではなく
個人で楽しんで作って、自らが見て楽しむ分には、こだわりもよいのですが、適度な妥協が、一番と思います。
それよりも好きな色を塗って、好きなものを置く。子供さんと一緒に考えながら作って、色を塗ったりすれば、家族で一生ものの思い出が手に入ると思います。
精度などは二の次で良いではないですか。

私は、そのような場面を見ることが好きなので、喜んで協力させていただきます。

吉光
2024/02/17 09:53

素敵です♪

マリーモミ
2024/02/09 21:20

スゴ過ぎて😵コメントして良いものかと😅
迷いましたが素通り出来ませんでした💦
やっぱりすごいしか出ません👍

軍の㊙️👍   🤭


toshihidemori
2024/02/09 21:38

ありがとうございます。
この違い棚は、実際に組んでみれば意外と簡単と思われるはずで、特別な技術は必要としておりません。横について、ちょっとしたコツを説明させていただければ、間違いなくマリーモミさんも必ずできるはずです。時間にして2時間あれば余裕で組めるように、止めるビスは、最小限の本数になるようにしています。
いつか素敵な棚を作って下さい。

ちーず
2024/02/07 20:13

素敵な作品ですね😊
へえー、すごーい!とまだまだ見ているだけしか出来ませんが、とても勉強になります😆


toshihidemori
2024/02/07 20:20

ありがとうございます。
支柱以外は、柔らかい赤松材を使用していますので、組むのは見た目よりも楽ですよ。
頑張って、いつかもっと良いのを作ってください。

亜月
2024/02/06 14:15

もう、プロじゃないですか‼️
凄いです。


toshihidemori
2024/02/06 20:13

ありがとうございます。
亜月さんもなかなかのものですよ。
私どもにない技術を持っておられる。
ベトナムの雑貨を見せていただきました、
いいですね。

はっちゃん
2024/02/07 09:48

私には無理だ…

toshihidemori
2024/02/07 13:25

そんなに難しくはないのですが、
手を付ければ割と簡単にできる
というタイプかもしれません。
パーツ7種類というのはいわゆる初心者クラスで頑張れば絶対に組むことは可能です。
難しいのはその後の微調整とキレイなヤスリ仕上げです。

コスモス
2024/02/06 06:30

投稿ありがとうございます。
まだまだ私には難しいんですが、
見てるだけで楽しくなります。


toshihidemori
2024/02/06 20:15

ありがとうございます
そう言っていただければ、こちらはプレッシャーを感じています

Sachicyaro
2024/02/05 14:37

半角的で、初心者🔰の私には、ハードルが高すぎますが、作品を見せていただくだけで、テンションが上がります💓

なお
2024/02/05 09:49

詳しい作業工程もありがとうございます🙏🙇材料がお安くGetできれば作ってみたいなぁ〜


はっちゃん
2024/02/05 13:02

立派です!

ハナミズキ 
2024/02/05 08:00

素晴らしい、秘蔵レシピをありがとうございます🙏🏻✨✨
丁寧で安定感があって頑丈で素敵で長く使える作品ですね😊
そこがtoshihidemoriさんが試行錯誤しながら作られた図案と技術なんですね✨✨
ほんと、素晴らしいです☺️


toshihidemori
2024/02/05 10:03

いつもありがとうございます。
ハナミズキさんには感謝しております。
この程度のものでしたら
パネルソーがあれば、一日に20台位作成できるのですが、今はその環境がありません。
いつか、何処かのホームセンターの店長さんが一日貸してあげるよという機会がありましたら、皆様に送らせていただこうと思っています。
原価は限りなくゼロですから、送料だけです。
宅急便の160サイズにピッタリと収まる設計に偶然なってしまいました。

ところで、花の名前を確認するのにいつもカンニングペーパーに使っていたハナミズキさんの投稿ページが開きませんが、何かの修正中でしょうか?

ハナミズキ 
2024/02/05 14:28

こんにちは☺️
そうだったんですね🥹

toshihidemori
2024/02/05 07:02

レシピのミスに気が付きました、
棚板の前後の見切材は
2本ではなく4本必要です
レシピは修正しましたが、
はるかのんさんのように先にスクリーンショットされた方は修正願います。
大変申し訳無いことです。
レシピの作成に慣れていないのも原因かと思います。
これをどうやって伝えればよいのかわからなかったのて、とりあえず、ここに記入しました。

元々、はるかのんさんの突然の誘惑でこのページに来てしまったもので、準備不足でした。
申し訳ありません。


はるかのん
2024/02/05 07:50

おはようございます😃
修正ありがとうございました

スクショ やり直します
そして、念の為自分のLINE keep メモにも記録しておきました

こちらこそ
お手数おかけして申し訳ないです🙇

toshihidemori
2024/02/05 08:27

はるかのんさんのおかげて
コメントがいっぱい入ります。
ありがとうございます。

今日は病院にいく日で仕事は休みです。
もうすぐ、65才になりますので、仕事はほとんど脇役というか、ほぼ自由出勤です。

比較的余裕の時間があるので、自分の電動工具を使って、住宅建設中のお客様、過去に住宅建設をご依頼いただきましたお客様に建築現場の余った材料を使い、記念になるようなモニュメント、什器を作っていたところ、思いの外喜んでいただけましたので、それが約1年半続いています。

DIYコンテストに出せばと言われ、その気になって応募しましたら、
あなたは、選考対象外と通知がありました。
結果、そこからインスタグラムを始めるようになりました。コメリさんに感謝です。
 
インスタグラムの使い方もわからなかったのにフォロワーが増え始めて、リクエストに応えていて、まさに、あれよあれよというまにフォロワーは4000を超えて、今も少しずつ増えていっています。今更、ハンドルネームも付けている写真も変えられませんので、そのままにしています。
実はハッシュタグの使い方もよく理解できていませんので、使っていません。
それでも探して見に来てくれる方には、本当に感謝しております。
日本を代表するような会社の公式ホームページから いいね がつくのは、何かの間違いかとも思うことがあります。 

インスタグラムを探っていただければわかると思います。変な外人と勧誘のフォロワーは即刻排除していますので、実数に近いと思っています。

はるかのん
2024/02/05 09:08

いいえー
いつも、ステキな作品紹介していただき
とても嬉しいです☺️

今も尚 づーっと続けておられる
記念モニュメントは、とても喜ばれるの
分かります素晴らしいですね

そして、こちらのカインズdiy square に
いらして下さって
投稿して頂きありがとうございます♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

こちら奈良は雨です
そちらの方はお天気いかがですか?

お気をつけて病院いらしてくださいませ。