籐花院 あまね
2024/07/19 02:07
チューリップ動画第4弾
おはこんばんは・・・。
本日はチューリップ第4弾です。数えてみたら今現状前半に咲いたエリアは10本、広範囲咲いたエリアは9本動画、合計19本あるみたいです((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
で、本日まだ4本目(-_-;)週に2本ペースで公開しないといけないのに・・・。このままだと終わるのが11月。12月にはアムステルダムチューリップフェスティバル2025が始まってしまうと言う・・・。
ただ後半は前半の品種が重複しているので、割と楽かもとは思っています。なんの情報もない今が一番大変なんだろねぇ。
今回も小さなミスがありましてですね。修正したのですが、1つだけ諦めました。撮影時に同じ品種を2回撮影したようで、1周の最初と最後重複してしまった。それでその分の番号を動画上では間違ていないのですが、合計数から重複した1を引かないといけないに、引かないで56品種と書いてしまいました。正しくは55品種です。
そんなこんなで、土曜日分は手を付けておらず、また来週木曜日となります。木曜と土曜日とは間隔短すぎよね・・・。ラッピングトラムは数分じゃないですか・・・。
ぼちぼちですね・・・。
明日、太閤さんも\(◎o◎)/!なトラムでまたお会いしましょう・・・。
コメントする
3
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示編集に時間がかかるのに名前の日本語化があります。AIにカタカナにさせるのですが、発音に忠実すぎて「?」となるカタカナを直すのですが、人名やら街名などの固有名詞をカタカナのままの方が良いのかで非常に悩むのと、カタカナでは意味が分かりにくいのを日本語にしようとすると長くなったりダサくなったり。例えば以前のharvest moonはそのままカタカナで「ハーベストムーン」か一般的な「中秋の名月」だと長いしで、辞書で調べまくって、カタカナと「十五夜」にしたんだったかな。で、日本では既にハーベストムーンで販売されているようで…。過去3回は最近の新しい品種が多かったのですが、今回は50年以上前の品種とかもあり(説明欄に年を記載)、そうすると日本でも売られているのですが、「B」と「V」を「ビ」にしていることが多く、それでまかり通る名前はそうしていますが、そうでない場合は、流通して「ビ」となっているものも「ヴィ」を使いました。後、英語2文字のカタカナ表記でも、「通し」か「スペースで分ける」か、「・」にするか、カタカナのルールが曖昧なんです。AIも統一してこなくて、聞くとこれは必要だけどこれはいらないとしか答えず…。何を根拠に変えてるのかがわからなくて…。
データベースに1860年代からの品種が残っているので、育成者も重複しないように名前つけるの大変なのでしょうねぇ。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示あまねさん、おはこんばんは。
個性豊かなチューリップたち、今日は朝から拝見致しました。
あにーさんも仰っているように名前はなるほどなー、と思うところではありますが、今回は自分で「無花果」「メタル・パープル」「練り切り」と改名したチューリップがあります😆(わかるかな?)
まだまだ編集が続くようですが、マイペースで頑張って下さいね。
では明日の(´⊙ω⊙`)トラムで!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ネグリジェ😍
色っぽいですね、
それぞれの名前に頷いたり
何と奇抜!
という形だったり
「キレイ」
の3文字感想では、あまねさまの労力に対して失礼だわ!
🤭