CAINZ DIY Square

DIYレシピ

toshihidemori
2024/12/07 18:05

仕上がりがワンランクアップするDIY木材施工グッズ4選です。

■材料

DIY木材加工に使えばワンランクアップするグッズです。全てカインズ他ホームセンターで揃います。

■作り方

DIY木工テクニック 4選

次のワークショップの依頼は年明け以降です。

現在、年末まで時間がありますから、新しいタイプの園芸什器を試作中です。

その時々に思ったことは極力コメントに入れてきましたが、少しだけ言い残したことをまとめました。

このグッズを使えば、例外なく仕上がりが確実にワンランクアップします。これら全ては、たいていのホームセンターで揃います。

 

①ドリルガイド
 ダボ穴を開ける時に使用します。直角に入り、深さも    一定になります。ダボ施工には必需品です。

 

②スケールストッパー
 大工さんが「受け」と呼ぶものです。スライド丸ノコで一定の長さに大量にカットする時に使用します。架台の上に置いた材料を同じ位置に止めて同じ長さにカットできるものです。市販の製品もありますが、端材を市販の超強力なクランプ2個で固定して私は使用しています。

 

③ドリルストッパー
 電動ドライバーの先に取り付けてビス頭の入りを一定にするものです。ビットとストッパーの相性があり、キッチリと止まらないことがありますので、必ず確認して購入すると良いです。

 

④皿錐付きドリル
 皿ギリと下穴ドリルと一体になったものです。皿錐と下穴が同時に施工できます。キリの太さがいろいろありますが、2㍉か2.5㍉のものが使い勝手が良いと思います。(ビス太さ3~3.5㍉の場合)

 

補足
面取りカンナは
使用木材と使い勝手によって自分で一番使いやすいものをいろいろ試してみて愛用品を決めたほうが良いと思います。意識しなくても個人個人に癖がありますので、一番手に合うものを見つけて下さい。高価なものだからキレイに仕上がるとは限りません。

               以上です。

■工夫ポイント

年末までにインスタグラムに投稿できるような園芸什器を作ろうと試作を重ねています。

それが完成できましたら、こちらの方にレシピ投稿させていただきます。

アピールポイントは高級木材を使用せず、見栄えの良いものを作りたいと思っています。

コメントする
6 件の返信 (新着順)
しょうしん
2024/12/12 21:32

父親が元大工🪚なのですが、
DIYで困った時に聞いても感覚で話をされるので正直???でしたが、きちんと教えていただきなるほど🧐と思いました。
ありがとうございます😊


toshihidemori
2024/12/12 22:00

私も現場の管理はずっとやっていたのですが、実務の方は、現場が間に合わない時に大工、軽天屋、サイディング屋の手伝いをしているうちに自然と身についたものです。
阪神の震災の時には、
要請があって広島から大工、軽天屋、左官、サイディング屋を連れて行き、昼夜にわたり復旧作業をしました。おかげで技術力がぐんと上がりました。他の人には頼れない状況が続きましたので、他の大工がやっているのを見たり、自分で考えて一つずつこなしていきました。
少し自信があったので、この夏大工さんに頼まれて応援に行きましたが、暑さと体力の衰えから、6日目でギブアップしました。

現役の年配の大工さんにも頭が上がらないですね。いつまでもは無理でしょうが、
元気で、できるところまで頑張ってほしいです。



ダンボ
2024/12/10 08:14

学び大です!
ありがとうございます。


toshihidemori
2024/12/10 12:24

ありがとうございます。
大工さんなら間違いなく知っていて持っているものばかりです。
正確な木工をするためには
加えて
万力と様々なクランプがあれば、
それだけでグレードは一気に上がります。

ビスの選び方は、ビスを多くおいているホームセンターで
いろんなものを試して使いやすいお気に入りを見つければ良いかと思います。

チコリ
2024/12/10 01:21

詳しく説明ありがとうございます😊
幅があまりない板にネジ穴をあける時、斜めになって、板からネジ先がのぞくことが多々あるので、こういうグッズ検討してみます😁


toshihidemori
2024/12/10 07:46

ありがとうございます。
木口に向かってまっすぐにドリルで下穴を開けるには、今回、ドリルガイドの写真に偶然写り込んでいる青い器具が見えると思います。
これは、簡易型ドリルガイドて木口に向かって斜めに引っ掛けてそのセンターにドリルが入る穴があリますので、木口のセンターにまっすぐにドリルが入るようになります。
急ぐ時とかはこちらのものを使用するほうが早いです。
ネットで調べればいろんなドリルガイドが出てきますので、ご自分で一番使いやすいのを見つけてください。
また、このような器具はホームセンターの店員さんはその器具自体のことは良く知っているのですが、とにかく数が売れるものではないので、売り場に置いていないケースが多いです。
おそらくは、数件回らなければ見つけられないです。大手ネット通販サイトでドリルガイドで検索すれば、何点か出てきます。
家具屋さんが使っている道具屋さんには必ずあります。

昨日、ヤマダホームズのズーム打ち合わせ会議に参加させていただき、正月明けに高松でのワークショップ開催が決定しました。福山市と同じ規模の小規模なものです。100名以上のものも候補が段々と具体的になってきています。あと、ヤマダデンキからもワークショップの提案が上がって来ていました。
ヤマダホールディングスの核のデンキが本気になってくれたら凄いことになりますよね。

とても一人では対応できなくなります。
その時は、また、考えます。
春から初夏にかけて行われます
倉敷市の公式チャリティイベントでテントを一つもらうのが個人的には、一つの目標にかかげています。

ワークショップは無料で参加できますので、お気軽に参加して下さい。次回からの参加希望者が多くなっていますが、カインズDIYスクエアのメンバーさんは、必ず無料で参加できるような話にしています。

チコリ
2024/12/11 00:18

ありがとうございます🙏
簡易型ドリルガイドネットで探してみます!
使い方がわからないので、WS等あれば参加してみたいです😊

ヤマダデンキさんのワークショップ、どういう物になるんでしょう!
お話聞くだけでもワクワクします🎶🎶
わたしは関東なので参加出来ませんが、来年のご活躍報告楽しみにしてますね😁

toshihidemori
2024/12/11 01:19

ヤマダデンキは会社として初めての試みなので、まだ打ち合わせ中です。
というか、一昨日のヤマダホームズ戦略室のズーム打ち合わせのあと連続して、初めてヤマダデンキの方とズームで話をしたばかりです。
ズームで1対1ではなく画面が6つも並ぶのは初めてで柄にもなく緊張しました。会話に入っていくタイミングが難しくて手を上げたりしました。恥ずかしいことです。

ヤマダデンキの電化リフォームの展示会の折の木工教室で夏休みの課題のお手伝いをするのが良いかなと思っています。

これから、いろんなところで行う木工教室で余ったものを倉敷市の公式チャリティイベントに参加させてもらって、そこでテントを一つもらって販売させてもらい、施工を希望される方にはその場で組み立ててもらいたいと思います。
売り上げを被災地に寄付させてもらいたいと思っています。
人生の最後を希望の見えない絶望の中で終わるほど悲しいものはないです。他人の人生を抱え込むことはできませんが、人としての気持ちをわずかでも届けてあげたいです。
その実現の足がかりのために地元議員さんの手伝いをボランティアとして随時、時間を見つけてはやっています。

チコリ
2024/12/12 00:30

素晴らしい理念をお持ちですね‼️
見習いたいです😊

mayumayu
2024/12/08 19:23

実際物でやった所を見たいです
実感が無く分からなくて‥


toshihidemori
2024/12/08 19:53

器具自体、全然特殊なものではなくて、ホームセンターに普通に売っているものです。
大工さんなら、当たり前に現場で使っています。

これらの中で
簡単で一番有効なものが、ビス止めです。
皿錐付きドリルを使って下穴を開け、ドリルストッパーを付けてビスを打つと表面から少しだけ入ったところでビス頭が止まります。

これだけで、プロの仕上がりのビス打ちができます。

でも、これらはまだまだ初歩です。

キッチリと角を合わせるためのクランプの使い方までは、知っていてほしいので、また折を見て、いろんなクランプの使い方を写真を入れて説明させていただきます。
単純に押さえつけるだけでなく、直角とか45度、30度の固定クランプやら、クリップ型
ネジ固定型、万力型などホームセンターに置いているだけでもかなりの種類があります。

うまく使えば、かなりの効果が期待できます。

ワークショップの次のステップ
セミナー、講座に参加されれば丁寧に教えてくれると思います。

ここから先は
プロの技術になってきますので
ホームセンターに求めるのは酷なことかもしれません。

toshi
2024/12/07 19:48

どれも欲しい工具ばかりです。カインズさんに行っていくらくらいになるのか見てきたいと思います。ありがとうございます。


toshihidemori
2024/12/07 20:46

カインズにあると思います。

ドリルストッパーは300〜600円
皿錐ドリルは500〜700円
ドリルガイドは2000〜3000円
強力クランプは400〜500円
面取りカンナは500〜1000円

これらの器具があるだけで仕上がりが全く変わってきますので、一度試しに使って見てください。カインズの店員さんに聞けば大丈夫と思います。

toshi
2024/12/07 20:54

返信ありがとうございます。あまり高価ではないのですね。これなら自分でも揃えられそうです。見に行ってきます。

toshihidemori
2024/12/07 21:15

揃えれば、それなりの価値があると思います。ドリルガイド(電動ドライバーをまっすぐに降ろす器具)はダボ加工の時以外は使用しませんので、普通はあまり使用しないと思います。その簡易的なものが、同じ写真の左下に写っている赤い器具が簡易型のドリルガイドです。これは斜め30度、45度にも使用できます。
心配なのがカインズも店舗によりこれらの専門用具を扱っていないことがあります。
最近、カインズはじめいろんなホームセンターがプロ用の店舗をだしはじめましたが、そのような店舗には、必ずあります。全て、大工さんが普通に使っている器具です

toshi
2024/12/07 21:20

ご連絡ありがとうございます。いろいろな店を巡るのも楽しいです。探してみたいと思います。

はっちゃん
2024/12/07 19:16

参考になります


toshihidemori
2024/12/07 19:39

はっちゃんさんにもコメント欄でこれらのことを入れていきたかったのですが、長くなるのでやめていました。

これらのグッズを利用すれば、グレードは一気に上がります。
高価なものは一つもありません。

加えてビスを打つ位置を均等に揃えれば、それだけでプロの仕上がりになりますね。

今後、工作をするときの参考にしてくれればうれしいです。

ホームセンターの店員さんは、かなり忙しいのでなかなか細かいことまでは教えてもらうのは無理がありますよね。

toshihidemori
2024/12/07 21:25

はっちゃんさん
これらは、プロ用の専門用具になります。DIYでここまで利用される方は、本当にまれになってくると思います。
本当は知らなくても良いことかもしれませんが、皆さんがあまりにも熱心だから、つい、もうワンランク上にいってもらいたいと思い、簡単にまとめて投稿しました。
これらは使えば解るプロの仕上げになるものです。

思うことがあるのですが
間違った知識を我流に信じ込むことは
結果、良くないことになります。

建築の仕事を40年以上やっていれば、たいていのことは目にしています。
それを皆さんにお伝えしているだけです。