仕上がりがワンランクアップするDIY木材施工グッズ4選です。
■材料
DIY木材加工に使えばワンランクアップするグッズです。全てカインズ他ホームセンターで揃います。
■作り方
DIY木工テクニック 4選
次のワークショップの依頼は年明け以降です。
現在、年末まで時間がありますから、新しいタイプの園芸什器を試作中です。


その時々に思ったことは極力コメントに入れてきましたが、少しだけ言い残したことをまとめました。
このグッズを使えば、例外なく仕上がりが確実にワンランクアップします。これら全ては、たいていのホームセンターで揃います。
①ドリルガイド
ダボ穴を開ける時に使用します。直角に入り、深さも 一定になります。ダボ施工には必需品です。
②スケールストッパー
大工さんが「受け」と呼ぶものです。スライド丸ノコで一定の長さに大量にカットする時に使用します。架台の上に置いた材料を同じ位置に止めて同じ長さにカットできるものです。市販の製品もありますが、端材を市販の超強力なクランプ2個で固定して私は使用しています。
③ドリルストッパー
電動ドライバーの先に取り付けてビス頭の入りを一定にするものです。ビットとストッパーの相性があり、キッチリと止まらないことがありますので、必ず確認して購入すると良いです。
④皿錐付きドリル
皿ギリと下穴ドリルと一体になったものです。皿錐と下穴が同時に施工できます。キリの太さがいろいろありますが、2㍉か2.5㍉のものが使い勝手が良いと思います。(ビス太さ3~3.5㍉の場合)
補足
面取りカンナは
使用木材と使い勝手によって自分で一番使いやすいものをいろいろ試してみて愛用品を決めたほうが良いと思います。意識しなくても個人個人に癖がありますので、一番手に合うものを見つけて下さい。高価なものだからキレイに仕上がるとは限りません。
以上です。
■工夫ポイント
年末までにインスタグラムに投稿できるような園芸什器を作ろうと試作を重ねています。
それが完成できましたら、こちらの方にレシピ投稿させていただきます。
アピールポイントは高級木材を使用せず、見栄えの良いものを作りたいと思っています。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示父親が元大工🪚なのですが、
DIYで困った時に聞いても感覚で話をされるので正直???でしたが、きちんと教えていただきなるほど🧐と思いました。
ありがとうございます😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示学び大です!
ありがとうございます。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示詳しく説明ありがとうございます😊
幅があまりない板にネジ穴をあける時、斜めになって、板からネジ先がのぞくことが多々あるので、こういうグッズ検討してみます😁
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示実際物でやった所を見たいです
実感が無く分からなくて‥
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示どれも欲しい工具ばかりです。カインズさんに行っていくらくらいになるのか見てきたいと思います。ありがとうございます。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示参考になります