CAINZ DIY Square

作品投稿

toshihidemori
2025/02/16 15:00

春向きなカラーをイメージしました。(ランダム木組複合板一部使用の本棚本立)

信頼できる接着剤が必要ですが、複合板を作成して、本立の側板と底板に使用してみました。

思いつくことがありまして、本立サンプルはホワイトウッドの細かい端材を木組みして板状にしたものを一部利用して作成しています。
ホワイトウッドの木質精度の悪さを逆手に取って木組みのランダム感を出せたらと思いました。

いずれアップでの鑑賞に耐ええるものができると思います。(この度はまだ完成の域ではないと思い直して、アイキャッチ画像を【ランダム複合板使用の写真】を取り下げ、正規のものを使用したものにさせていただきました。)
上手く接続していくためには、信頼できる強力接着剤と優秀なパテが必須です。
以前、スクエアのレシピページで紹介させていただきました【複合板の作成台】と【クランプ】を使用すればランダム感のあります複合板が出来上がります。優秀なパテと電動サンダーかあれば鑑賞に耐えるものができると思います。

接着剤が固まるまで、細軸ビスを仮止めして下さい。抜いたビス穴はパテ埋めで対応できます。

複合板作成台の少し大きいサイズを作成使用すれば、細かな端材を合わせた、よりランダム感のあります板状になります。

底板だけは、ガタつかないように組み合わせの工夫が必要です。

このようなことをやっていれば、

端材すらほとんど出ない環境に優しいDIYができそうですね。

 

 

 

コメントする
1 件の返信 (新着順)
ハナミズキ 
2025/02/16 16:09

廃材を組み合わせて作れるのは嬉しいですね😊
色々と思いついて実験🧪するて良いことだと思います🤗
うまく行きますように🎶🎶


toshihidemori
2025/02/16 17:36

ありがとうございます。
木材を組み合わせたランダムのデザインに規則性を持たせれば鑑賞に耐えるものができるのではと思いました。
端材大小のランダム寄せ集めのような形状では、見た目がよろしくないと思えましたので、工夫すれば規則性を持たせるようなものができるような気がしています。
商品名を出して良いのか分かりませんが、ゴリラボンドは頼りになりますね。一度固まれば接着部が外れることはいままで一度も無かったです。パテはアサヒペンとかセメダインのものをホームセンターで購入しています。

ハナミズキ 
2025/02/16 20:04

名前出しても大丈夫です❣️
昔は名前伏せ名でゴ◯ラと◯を付けて投稿してましたがカインズさんが大丈夫とおっしゃてたのを見たことがあるので大丈夫ですよ😊
ゴリラボントはまだ使ったことないのですがとても良いて皆さん言われてますね🤗🎶

toshihidemori
2025/02/16 20:18

ありがとうございます。
良い情報です。助かります。
これからは、堂々と銘柄をだしていきます。
いろんな木材用強力接着剤がある中で、ゴリラボンドはとても信頼できるものですね。
ビス無しで接着剤だけで木工作できるくらいによく固まります。
使用にあたっての問題は、連続使用時にスムーズに次のボンドを出そうとして現場で横向きに置いたときに水分が多いので、よく液だれが起こります。
その垂れたボンドがフローリングの表面などに付着したときは、降参するしかないです。
乾燥後はこわいほどテカテカに光ります。
時間を追うごとに完全に修復するのは難しくなります。そんな目にあったこともありますが、ゴリラボンドを頼りにして愛用しています。

ハナミズキ 
2025/02/16 20:30

📝勉強📚になります😊