さき子
2022/07/28 15:45
「夏のDIY2022」金継ぎ
先日、金継ぎの講座に参加してきました。
日本古来の伝統技術で、割れて使えなくなった器等をよみがえさせる技法のひとつです。
初めての「金継ぎ」という事で、とてもドキドキしていましたが、自分の作品を完成させたく一生懸命に作業に取り掛かりました。
『工程』
割れ → 接着剤で直す → エキシポパテ → うるし
欠け → エキシポパテ → うるし
ヒビ(水漏れ有り) → エキシポパテ → うるし
エキシポパテは、粘土の様なもので灰色と白色を良く混ぜます。
私は、この作業が多くひたすら混ぜては、お皿に張りを繰り返していました。

漆を塗る為に、表面を滑らかにするので、紙ヤスリでパテの部分を優しくスリスリ・・・お皿を傷付けない様に。
2時間半の工程でしたが、先生方のお陰で完成させる事が出来ました。
後は、
10日間以上乾燥させて、金継ぎした部分を優しく洗って、柔らかい布にオリーブオイルをつけて、磨いて金に少し艶を出して完成です。
金継ぎに参加して、物を大切にする日本人の心を味わう事が出来て良かったです。m(_ _)m
コメントする
5
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示さき子さん、金継ぎに興味はありましたが、なかなか工程を目にする機会がなく、とても参考になりました。
いつか挑戦してみたいです。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示金継ぎめちゃくちゃ興味あります!!
家でできるキットを買おうかと思ったことがあるんですけど、割れてる食器ないなぁ…と思ってやめちゃいました😅
見るとやっぱりやってみたくなりますね😆
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示初めて工程をしりました😊ありがとうございます👍️ 一度やってみたいのですがなかなか出会えません😓 どちらかのお教室ですか?
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示さき子さん
金継ぎはどのような工程なのだろうかと、ふとした時に思うことがあったのですが、丁寧にレポートして下さりありがとうございます❗
今は安く食器が手に入る時代ですが、思い入れのある食器や陶器は、こうして修理して手元に残しておきたいてすよね☺️✨✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示教えて頂いた先生は、3人でわざわざ東京から来てくださいました。
男の先生は、漆に被れるとの事で手袋をされていましたが、後のお二人は素手で作業されていて凄かったです。