CAINZ DIY Square

作品投稿

totoro
2023/04/12 10:26

自慢の菜園賞③【秋に仕込んだ自家製落葉堆肥はどうなったぁ?】

去年2/8材を利用して作製した木製のコンポストです。いつもこの中に野菜残渣や雑草などを入れて堆肥化して利用しているのですが、実は私の勤めている会社には裏山に雑木林があって秋になると大量の落葉が落ちてくるんです。なのでそれを社員総出で掃除するのですが、45Lの袋がなんぼ用意しても足りないぐらいなんです。しかも事業所からでるごみは事業系廃棄物なので処分費がすごく高いんです。45lの袋だと1袋1000円弱ぐらいかな。だからその落葉をもらってここで堆肥化することにしました。

さてどうなってるかな?

米ぬかや鶏糞なども混ぜ込んで作ったのですが、黒くなってはいるもののまだ葉っぱの形が残っています。それはそうですよね。今まで長い事2メートル近く積もった雪の下だったんですからね。でも匂いなどはほとんどなく発酵そのものはうまく行っているようです。うまく行ってれば今日畑に撒こうと思いましたが、もう一度米ぬかを混ぜて切り返しをして様子を見たいと思います。
2/8の板は欠けを入れて井形に組んでありますので簡単に取り外しができます。楽ちんでーす(^^)
フォークで米ぬかと混ぜ合わせながら木枠に再投入していきます。だけど、秋にこの中に入り切れなかった落葉は直接畑に撒いてEM活性液を振りかけてすき込んだのですが、そちらの方はもう影も形も無くなっていて、完全に土に返っています。ミニ耕運機があるのでむしろその方が楽かもしれません。
はーい!切り返しが終了しました。ちょっと腰にきますねー!がんばりました。しばらくこれで様子を見たいと思います。

 

コメントする
1 件の返信 (新着順)
ハナミズキ 
2023/04/12 21:59

こんばんは😊
丈夫なコンポストですね✨✨
切り返し大変でしたね、お疲れ様でした☺️
素敵な堆肥が出来上がりますように✨✨
また、EM活性液で微生物が活性化されてすぐに土に帰ったですね😍素晴らしいですね🎶


totoro
2023/04/13 07:16

ハナミズキさん、おはようございます。堆肥づくりでは、この切り返しが一番大変な作業になります。ほんとはこれぐらい発酵してたら使っても問題はないと思うのですが、苗を植えるまでまだ一カ月ぐらいありますので、欲を出してみました。これからもよろしくお願いしまーす(^^)/