DIYレシピ

toshihidemori
2025/04/21 23:22

サイドテーブルにステンシルペイントを入れました。

■材料

杉集成材 杉垂木30×40  35×35

(余っている木材を集めて作成しました)

水性アクリルペイント、チョークペイント

■作り方

百貨店にお勤めの園芸愛好家の方より依頼を受けましたサイドテーブルにステンシルペイントを入れてみました。

 

サイドテーブルの作成方法は、前回投稿の観葉植物展示台と同じ構造ですので、そちらを参考にしてください。二本足で重い鉢に耐えるためには絶対的に完璧な寸法カットが必要です。

 

ステンシルペイントですが

やはり木工ボンドを薄めたものをシートに塗り

木材に押し当てるように重しを乗せて、

半日経過後に木材からシートの浮きのないことをチェックしたうえでアクリルペイントを刷り込めば、立体的な綺麗なペイントが仕上がります。

 

今回、修正をさせていただきたいのは

前回、15分待てば良いと投稿しましたが、ボンドを薄めた水が完全に木材に吸収されてからペイント作業に取り掛かったほうが仕上がり具合が良いと思いました。

半日待つことで失敗はまずあり得ない状態になります。

木工教室は、ヤマダホームズの組織替えのために少しの間、お休みになっています。

その間に次のアイテムを考えています。

 

 

■工夫ポイント

写真のようにシートを木工ボンドを薄めたもので接着させて、上から押さえつければ、ほぼ完璧な立体的なステンシルペイントができます。

この状態で一晩待てば、ベストです。

木工ボンドは完全には接着しませんので、簡単にはがれます。また、チョークペイントの上では、木工ボンドが乾いてもテカりはほとんど気になりません。

コメントする
9 件の返信 (新着順)
チコリ
2025/04/27 01:16

詳しい説明ありがとうございます😊
ステンシル苦手意識ありましたが、私でも出来そうな気がしてきました😁


toshihidemori
2025/04/27 15:14

ステンシルは、専門の講座とかあって難しいように思われる方が多いですよね。

いろいろ聞いてみましたところ
カルチャー講座で教えてもらえることは
ステンシルシートを手で押さえて、中和剤で薄めたアクリルペイントをスポンジの付いたポンポンでたたきつけるようなものでした。
結果として当然、平面的な味気ないものにしかなりませんね。
これだと確かに失敗はしないでしょうが、
味のない味噌汁と言えばよいのでしょうか、これで満足される方は、それで良いのでしょう。

できればデコレーションケーキのオシャレな文字のように仕上げたいですよね。
それができるように、
数え切れない失敗の末、正解だろうと思えます工程を整理できました。
ユーチューブででているのは、ある程度は参考にさせていただきました。
おそらくチコリさんもユーチューブの投稿のようなやり方をされたのでしょう。
その通りに施工すれば、たまに失敗されることがあると思います。
コツは、シートを木材に隙間なく完全に密着して止めることができるかの対策をすることです。
今回の投稿のステンシルペイントも塗料が盛り上がって立体的に出来ています。
ステンシルペイントをチャレンジされたことがある人が見れば、理解いただけると思います。
ベースにチョークペイントを使用して、
ステンシルシートを木工ボンドの力を借りて木材に密着させて一晩待ってペイントすることです。
更に欲を言えば、塗料をタップリと専用ハケに付けてシート側から上に引くように塗れば盛り上がりが増してきます。
まるでデコレーションケーキのようにできます。

チコリ
2025/04/28 00:33

ステンシルは掠れるようにつけると習ってきたので、くっきりはっきり盛り上がるステンシルは初めてです!
まずは素敵なステンシルシートを手に入れたいと思います😁

toshihidemori
2025/04/28 07:30

おそらくチコリさんは、ステンシル講座を受講したことのある方でしょう。
ユーチューブ等でもチコリさんの思われているような施工方法が紹介されているところしか出てきません。

今回投稿のステンシルペイントをご覧いただいても、シートの厚み分は盛り上がっているのが確認いただけると思います。
今回のサイドテーブルは
先週末に、依頼いただきましたお宅にお届けいたしました。
上段のステンシルペイントには、とても喜んでいただきました。
デコレーションケーキの文字のような凹凸を楽しめることができます。
ゴールド、シルバーなどのメタリックペイントは、表面はフラットになってしまいますが、立ち上がりのエッジがキレイに出ます。

木材の特性が理解できていれば、今回投稿で紹介させていただきました施工方法にたどり着くと思います。
ポイントは、仮止めの木工ボンドが固まり、木目の細かい隙間を埋めてシートの裏側に塗料が回り込まないようにバリケードを作るようにすることです。
そのために木工ボンドを薄めるのは何度かやっていくうちに最適な濃度がわかってくると思います。木材とベース塗料によって臨機応変の対応が必要です。

昨日から次に取り掛かっていますので、ステンシルまで完成できれば、投稿させていただきます。
加えて、各地で現状開催されていますステンシル講座を中傷しているものではないということは理解いただけるように願っています。

ダンボ
2025/04/25 22:01

ビビットカラーにステンシル、とてもすてきです!


toshihidemori
2025/04/25 23:50

ありがとうございます。
チョークペイントの上にステンシルでペイントするときは、失敗はできませんので、とても緊張感があります。
時間をかけてボンドを乾燥させて
木工ボンドで固定したステンシルシートが間違いなく密着しているのを確認してアクリルペイントを刷り込みました。
緑の棚上のシャンパンゴールド色にしたデザインは写真より実物のほうが見栄え良く見えますね。
今回は、余っている寄せ集めの材料を組み合わせて、
デザインを考えて二本足にしました。
作成方法のレシピを載せるべきと思いましたが、併せて無塗装の基本形構造体モデルを作成しています。仕上げが終わりましたら追って投稿いたしますので、ご覧になってください。
応用範囲は多いと思います。

まっさん
2025/04/22 23:05

ビビットカラーのサイドテーブルだけでもオシャレなのに、ステキなステンシルでもっとグレードアップ⤴️⤴️⤴️ ぱっと明るくて、気持ちも晴れそうです。     🙇


toshihidemori
2025/04/22 23:20

ありがとうございます。
この塗装パターンは一度に塗装仕上げできないので、わりと時間が必要です。
カットから木組みまでは1時間もかかりませんが、その後が大変でした。
マスキングテープを貼るにもテープを完全に押さえつけてしまうと
はがす時にチョークペイントがまだらにはげ落ちてしまいますので補修が必要になってきます。
棚板を全て同色の1色で塗装すれば難易度はかなり下がります。
コーナーのブラック色エッジを綺麗に見せるところが気を使うところですね。

まっさん
2025/04/23 12:59

色映えはこのブラックが決め手なんですね。気を遣っただけの効果のあるステキな作りです。    🙇

toshihidemori
2025/04/23 14:02

そうなんです。
店舗什器などにも黒系が多いのは商品価値を上げてみせるのと視線が自然と中に寄せていく特性を活かしているらしいです。

今回、光沢のあるアクリルペイントの黒を使いましたが、深淵な黒を出すにはチョークペイントの黒をお勧めします。
施工もやりやすいです。
アクリルペイントは、重ね塗りするときに
横向きに寝かせて塗らないとどうしても流れるので縦にして塗るのは特に慎重にする必要があります。
角々のエッジを綺麗に決めていけば見栄え良くできます。

なお
2025/04/22 19:45

カラフルでステンシルもかわいくてステキな作品ですね(^^)


toshihidemori
2025/04/22 20:03

ありがとうございます。
いろんなタイプのものを作っていこうと思っています。
ステンシルペイントを入れた方が見た目が良いみたいです。

ぷぅ
2025/04/22 18:57

わー、可愛いですね🩷


toshihidemori
2025/04/22 19:24

ありがとうございます。
このタイプは正確なカットができれば組むのは難しくありませんので、二本足タイプのサイドテーブルの種類を広げていこうと思います。木材代は新品購入で約1300円程度です。
反りがない材料があれば!寄せ集めでも施工可能です。

ひまわり
2025/04/22 13:36

とってもお洒落なサイドテーブルですね✨お部屋の素敵なアクセントになりそう…ステンシルもとっても綺麗に入っていて( ´∀`)bグッ!デ〜ス💕いつも丁寧でわかりやすいステンシルペイント法、とっても参考になっています。ありがとうございます☺️✨‼️


toshihidemori
2025/04/22 14:01

そのように言ってもらえるとうれしいです。
このようなサイドテーブルは正確にカットした木材があれば、30分もあれば完成できます。
難しいのは棚板の上部面と側面で色分けしていますので、側面を塗装する時に上面にマスキングテープを貼りますが、
そのマスキングテープの種類とテープを押さえる強度にコツが必要です。
選んだマスキングテープの接着力が強すぎますとチョークペイントは部分的に剥がれ落ちてしまいます。

最近の住宅でもそうですが、今流に見せようとすれば、角角で見切って色分けしていくのが見栄えは良いと思います。
住宅でも天井と壁の天井見切り縁は入れませんし、壁と床の幅木も入れないケースが多く見られます。

toshi
2025/04/22 10:10

凄い。綺麗にステンシルが入りましたね。色もとても良いですね😊


toshihidemori
2025/04/22 10:39

ありがとうございます。
チョークペイントは特許が入っているだけあって、鮮やかでありながら深みのある味わいを出してくれます。
最近はホームセンターでも力を入れているところが多いですね。
チョークペイントの上でしたら、アクリルのステンシルペイントが上手く乗ります。
この組み合わせは相性が良いです。

サイドテーブルは、二本足が理想形と思います。狭いスペースを有効利用するには足が少ないほうが良いと思います。
カットの誤差は0.2㍉までが理想形です。
ホームセンターでまとめ切りしてもらえば、その位の値は出ると思います。

toshi
2025/04/22 10:51

自分で好きなようにカットできるようになると良いのですが。なかなか難しいですね😊

toshihidemori
2025/04/22 11:00

レーザー付きのスライド丸ノコを使っても慣れないと0.2㍉以内の誤差でカットしていくのは至難の技です。
これは熟練が必要です。
以前紹介させていただきましたスライド丸ノコのテーブルに「当て」を固定してカットしても押し付ける具合によって0.2㍉ほどの誤差は出てきます。
ホームセンターのカットサービスでまとめ切りしてもらえば、ほぼ揃ったカットになりますので、利用しない手はありません。
カインズのカードがあれば無料カットが利用できますよね。持っていない私にはうらやましい限りです。

toshi
2025/04/22 11:12

そうなんですね。やっぱプロの技術と工具は凄いですね😊

toshihidemori
2025/04/22 11:20

大丈夫です。
そのような心配をしなくて良いように
カインズの木材カットサービスがあります。
まとめ切りしてもらえば、ほぼ正確なカットをしてくれます。

toshi
2025/04/22 11:24

まとめ切りはいっぺんに同じサイズならばワンカットの値段ですか

toshihidemori
2025/04/22 11:52

カインズ岡山南店では、
何本でも、一カットです。50円。

ちなみに
コーナンは5カットまで無料です。
ナフコは1カット30円です。

toshi
2025/04/22 12:09

コーナンさん凄いですね。近くにはないのですが今度通ったとき覗いてみます。ありがとうございました😊

はっちゃん
2025/04/22 09:21

お洒落


toshihidemori
2025/04/22 10:45

ありがとうございます。
要望があって、いろんなサイドテーブルに手を付けています。
二本足で強度を持たせることにこだわりたいと思います。
狭いスペースで4本も足があれば、デザイン的に見栄えもよくないし、置くスペースも少なくなりますよね。

はるかのん
2025/04/22 00:22

今までのステンシルは塗料を薄ーくして塗ってましたが
こう言う立体的なステンシルは施した事が無いので興味津々で一度やってみたいです
参考になります。


toshihidemori
2025/04/22 00:55

ありがとうございます。
デコレーションケーキをイメージしてペイントしています。
スプレーで吹き付けるより魅力的と思います。
間違いのない手順を踏めば、ほぼ失敗はなくなります。

はるかのん
2025/04/22 09:54

アドバイスありがとうございます。