文庫本サイズ本箱です。SPF材の木組みで構成しています。
■材料
カインズで揃いますSPF材
1×1 1×2 1×4
■作り方
文庫本サイズ本箱製作方法です。
先日投稿の単行本サイズの本箱と仕組みは同じですが、背板をSPF材を組み合わせた複合板にしていますのでその分、難易度は上がります。

パーツは
側板 棚板 背板 化粧飾り緣
使用材は
SPF材1×1 1×2 1×4
①側板
1×2 L=571 2本
1×4 L=571 2本
②棚板
1×2 L=300 4本
1×4 L=300 4本
③背板
1×2 L=300 6本
1×4 L=300 3本
④飾り緣
1×1 L=338 4本

パーツ作成にあたりボンド接着のあと、1×2の側から1×4に向って50ミリの細ビスを補強の為、2本打ち込んで下さい。
ボンドが乾くまでマスキングテープで補強しておけば、より安心です。50㍉ビスですと掛かりが12㍉ほどになりますので、心配ならば、マスキングテープで補強するか、60㍉ビスを使えば、ほぼ大丈夫です。もっとも、ボンドが乾いて接着強度が出るまでの問題です。
組み方は最初のコーナーが一番重要です。
ここをピタリと合わせることが一番のポイントです。
最初に側板と棚板をキレイにコーナーを合わせビス止めします。できればコーナークランプを使用すれば良いかと思います。そこに背板を直角に入れ込み正確にビス止めできれば、あとは同じ作業の繰り返しです。
ホームセンターの材料で注意が必要なのは、材料一本一本に多少なりとも誤差があります。それを含め合わせた上で、上段下段の棚板の位置を側板に合わせて固定した後、間の棚板背板を微調整して合わせて下さい。
四隅に正確な直角コーナーを作ることを心がけて下さい。
このタイプは木工教室向けの背板にコンパネを使用するものに比べて多少難易度は増しますが、裏面が面白いデザインになることがアピールポイントです。
また、難しい事がありましたら、ご遠慮なくコメント入れてください。
■工夫ポイント
このタイプの本棚は全て上下リバーシブルになっていますので、ぜひとも棚板の色を上下で違えてください。
ウッドワックスを塗り重ねると、安価なSPF材が高級木材に見えてきます。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ピッタリサイズ✨良いですね😃💕
木材の組み合わせで、出来上がりがこんなに素敵になるんですね🎶
飾り縁がとても可愛いです😍
いつも勉強になります
ありがとうございます😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示素晴らしい😊
緻密に計算されていて組み合わせの面白さもあってとてもいいですね✨✨
カラーボックスに単行本とともに並べている私です🤣
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ぴったりサイズですね😊
リバーシブルでいいですね
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こんばんは🌇
メンションありがとうございます
こちらもまた、頑丈に出来て良いですね
飾り縁を付けた事により
手作りならではの作品に仕上がって
素敵です。
このアイデア参考にさせてください🤩
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示木の香りの良いブックシェルフが写真から想像出来ますね。
背板もしっかり厚みのある木材を使うとしっかりした棚になりますね。
リバーシブルとはなるほど🧐でした。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示すごー。
かっこいいし優しい風合いだし。
リバーシブルなんて素敵すぎますね〜
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示メンションありがとうございます😁
ピッタリサイズの本棚良いですね💓
しかも頑丈で 素晴らしいです😍
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示すごく素敵ですね🤩
色の変化で上下リバーシブルになるのも手作りならではですね✨✨✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示これはとても頑丈そうですね。本は数が増すと結構な重さになりますからね。これだけしっかりしていれば安心ですね。