CAINZ DIY Square

DIYレシピ

toshihidemori
2024/09/23 14:10

文庫本サイズ本箱です。SPF材の木組みで構成しています。

■材料

カインズで揃いますSPF材

1×1 1×2 1×4

■作り方

文庫本サイズ本箱製作方法です。
先日投稿の単行本サイズの本箱と仕組みは同じですが、背板をSPF材を組み合わせた複合板にしていますのでその分、難易度は上がります。

パーツは
側板 棚板 背板 化粧飾り緣 

使用材は
SPF材1×1  1×2 1×4

①側板
 1×2  L=571        2本
 1×4  L=571        2本
②棚板
 1×2  L=300        4本
   1×4  L=300        4本
③背板
 1×2  L=300        6本
 1×4  L=300        3本
④飾り緣
 1×1  L=338        4本

パーツ作成にあたりボンド接着のあと、1×2の側から1×4に向って50ミリの細ビスを補強の為、2本打ち込んで下さい。

ボンドが乾くまでマスキングテープで補強しておけば、より安心です。50㍉ビスですと掛かりが12㍉ほどになりますので、心配ならば、マスキングテープで補強するか、60㍉ビスを使えば、ほぼ大丈夫です。もっとも、ボンドが乾いて接着強度が出るまでの問題です。

 

組み方は最初のコーナーが一番重要です。

ここをピタリと合わせることが一番のポイントです。

最初に側板と棚板をキレイにコーナーを合わせビス止めします。できればコーナークランプを使用すれば良いかと思います。そこに背板を直角に入れ込み正確にビス止めできれば、あとは同じ作業の繰り返しです。

ホームセンターの材料で注意が必要なのは、材料一本一本に多少なりとも誤差があります。それを含め合わせた上で、上段下段の棚板の位置を側板に合わせて固定した後、間の棚板背板を微調整して合わせて下さい。
四隅に正確な直角コーナーを作ることを心がけて下さい。
このタイプは木工教室向けの背板にコンパネを使用するものに比べて多少難易度は増しますが、裏面が面白いデザインになることがアピールポイントです。

また、難しい事がありましたら、ご遠慮なくコメント入れてください。
 

■工夫ポイント

このタイプの本棚は全て上下リバーシブルになっていますので、ぜひとも棚板の色を上下で違えてください。

ウッドワックスを塗り重ねると、安価なSPF材が高級木材に見えてきます。

コメントする
9 件の返信 (新着順)
Momokuri
2024/09/24 07:42

ピッタリサイズ✨良いですね😃💕
木材の組み合わせで、出来上がりがこんなに素敵になるんですね🎶
飾り縁がとても可愛いです😍

いつも勉強になります
ありがとうございます😊


toshihidemori
2024/09/24 13:19

ありがとうございます。
MoMokuriさんほどの能力がありましたら、この程度のことは難なくこなせるはずです。
この手のものは最初の一台を作るのに時間がかかりますが、2台目からは驚くほど速く完成できます。
この作品は、ホームセンターにあります商品を何ら加工することなく、長さを均一にカットして組み合わせてビス止めするだけで、文庫本にほぼフィットする本棚になります。
インスタグラム投稿にも記入しましたが、材料代は約1500円です。
カラーボックス程度の値段でできますので、機会があればチャレンジしてみてください。
これを2連につなげてウッドワックス着色するつもりです。

ハナミズキ 
2024/09/24 06:19

素晴らしい😊
緻密に計算されていて組み合わせの面白さもあってとてもいいですね✨✨
カラーボックスに単行本とともに並べている私です🤣


toshihidemori
2024/09/24 13:06

ありがとうございます。
お久しぶりです。
ホームセンターの商品で一番安価なSPF材を使用してみました。室内で使用すれば、10年くらい使用できるかと思います。
レシピを投稿する時に思いましたが、やや難しそうな表現になってしまっていますが、寸法を揃えた木材が用意できれば、意外と簡単に正確に組める仕様にしています。いつか機会があればチャレンジしてみてください。

あべp
2024/09/23 21:28

ぴったりサイズですね😊
リバーシブルでいいですね


toshihidemori
2024/09/23 21:58

ありがとうございます。
文庫本のサイズは、高さが会社によって違うのですね。薄々は知っていましたが、本屋さんに行って堂々と測って確認しました。一番大きいサイズから本の上に約10ミリの隙間ができることを確認していろんな木材の組み合わせを試したうえで木組みしました。
板状のものをカットして作るのと違い、木材を組み合わせて複合板(集成材もどき)のようにすると、ランダムな複合感が出て、塗装によってなかなか味のある仕上げになります。以前偶然に上手くできたことに味をしめて飽きもせず多用しています。一度試されてみれば面白いものになると思います。

はるかのん
2024/09/23 20:15

こんばんは🌇
メンションありがとうございます

こちらもまた、頑丈に出来て良いですね
飾り縁を付けた事により
手作りならではの作品に仕上がって
素敵です。

このアイデア参考にさせてください🤩


toshihidemori
2024/09/23 20:48

ありがとうございます。
ここはまだ、完成途中です。
もう一台作成して連結させようと思っています。単に2台を接続するのではなく、飾り緣の延長を2台の間に差し込むように挟み込み目透かしにしようかなと思っています。
木材が不足していますので、近日中にカインズへ買い物に出かけるつもりです。

はるかのん
2024/09/23 21:02

なるほど🧐です
やはり、色々考えられてのアイデアなんですね
さすがです🤩

出来上がり楽しみにしてます。

マサミホ
2024/09/23 17:59

木の香りの良いブックシェルフが写真から想像出来ますね。
背板もしっかり厚みのある木材を使うとしっかりした棚になりますね。
リバーシブルとはなるほど🧐でした。


toshihidemori
2024/09/23 20:26

ありがとうございます。
マサミホさんは表現が素晴らしすぎます。
3ヶ月作業場で寝かせた木材ですので、残念ながら木の香りはほぼ感じられません。

背板にSPF材を連結して複合板にしたのが原因で制作難易度が増しました。
試してみたかったのが、裏面部分をキレイにヤスリがけして裏面が1枚の木材複合板のように見えるようにしてウッドワックスを重ね塗りしてサイドテーブルに置けば、裏面を活かして間仕切りの目隠しに使えないかなと思ってわざわざ難しいことを試みました。

もし、上手く形になれば投稿させていただきます。

がーぁ
2024/09/23 17:26

すごー。
かっこいいし優しい風合いだし。

リバーシブルなんて素敵すぎますね〜


toshihidemori
2024/09/23 20:10

ありがとうございます。
本は思った以上に重量がありますよね。
そういえば、カラーボックスに本を詰め込んて、棚板がわんきょくしたこともありました。
今回の本棚は、棚板の厚みが19ミリもありますのでかなり丈夫ですよ。
何年も使えれば嬉しいです。

チャコ
2024/09/23 16:47

メンションありがとうございます😁
ピッタリサイズの本棚良いですね💓
しかも頑丈で 素晴らしいです😍


toshihidemori
2024/09/23 19:36

ありがとうございます。
SPF材はカインズで購入して約3ヶ月寝かせて水分がある程度抜けてから製作しました。
色々と木材を組み合わせて仮止めしたりしてオーダーメードのように組み合わせを考えて作成しています。
2台目は驚くほど速く作成できます。
この本棚もリバーシブル、そして2台連結使用可能のように考えました。
今回は収納部の有効幅300ミリにしました。
市販のSPF材をピタリと連結して止め、複合板状にするにはこのサイズが限度でした。

歪み反りの大きいSPFを使用するにあたり
特に背板の複合板を作成するのに木材をピタリと合わせるのが難易度があるように思えました。
結果、背板をコンパネ等にすればもう少し大きく有効幅を取ることができます。

もう一台同じものを作成して、見栄えの良い連結を考えてリバーシブルに着色できればまた、投稿させていただきます。

ミモザ
2024/09/23 15:36

すごく素敵ですね🤩
色の変化で上下リバーシブルになるのも手作りならではですね✨✨✨


toshihidemori
2024/09/23 19:43

ありがとうございます。
実際には本棚をリバーシブルで使用される方はおられないと思いますが、言葉に詰まるときに話題として振ることはできます。
サイドテーブルの上に置いて目隠しになることを想定して作成してみました。

toshi
2024/09/23 14:39

これはとても頑丈そうですね。本は数が増すと結構な重さになりますからね。これだけしっかりしていれば安心ですね。


toshihidemori
2024/09/23 19:03

ありがとうございます。
厚さ19ミリの複合板にして組み込んでいますので丈夫ですよ。
私ごとになるのですが
文庫本はいくら処分していってもすぐに本棚いっぱいになって本の上に横向きに差し込んだりして部屋の中が乱雑に見え、見栄えが悪くなってしまい対策を考えることが多くあります。
一度読むだけで理解できるような物語の流れが簡単な作品が最近はあまり流行りませんので、どうしても手元に残ります。
スライド式の本棚も結局は1.5倍までしか収納できませんね。その割に圧迫感を感じます。
今回のようなタイプの文庫本サイズの本棚を2連で連結すれば50冊くらいは収納できるのではと思います。

toshi
2024/09/24 08:32

返信ありがとうございます。自分も段ボール箱に入れてしまってます。何とかしなくちゃと考えていました。これ参考にさせていただきます。