CAINZ DIY Square

DIYレシピ

クギのご紹介

こんにちは。鶴ヶ島店Amyです。
本日は釘の種類の紹介をいたします。
今回紹介します釘は5種類あります。
①かくしクギ
釘の途中にくびれが入っており、そこから頭を落として使用します。
ボンドも合わせて使います。


②またクギ
アルファベットの"U"のような形をしたクギで、木材に対し金網や針金を止めるのに使用します。


③傘クギ
波板を止めるのに使用します。
釘にカーブのついたまるいプラスチックが通してあり、それを波板の波に沿わせるように使用します。


④たいこ鋲
イスのクッションカバーを裏側に止める時などに使います。
お花の菊や亀の甲羅の形をしたものもあるので、ワンポイントの飾りとして使っても可愛いです。
 

 

⑤なみクギ
木材をつなぎ合わせたい時に、つなぎ目に埋め込むように使用します。



これらのクギを打ち込むためには、玄翁(げんのう)を使用します。
玄翁とは、金づち⚒のことです。

カインズのワークショップには今回紹介しました5種類の釘をそれぞれ使用した作品はもちろん、さまざまな工具や金具の使い方を体験しながら作品作りが楽しめます。


ご興味のあるお客様は是非この機会に、予約サイト「カインズリザーブ」、または開催店舗にてご確認ください😊

 

 

 

コメントする
25 件の返信 (新着順)
しょうしん
2024/12/22 09:57

波釘、知りませんでした。
いろんな釘があるんですね。
勉強📚になります。

べるん
2024/12/21 17:27

②またクギは、まだ利用したことがないので、またクギを使用する作品を考えたくなりました🎶
ご紹介頂き、有り難うございます🥰

ヒロコ
2024/12/21 04:41

①②③以外は使ったことがないです。
①かくしクギを打つ時はストレス発散してました。
打ち方のコツを教えて欲しいなー。
失敗して作品を出せない時があります🌀

ダンボ
2024/12/20 01:47

クギ講義ありがとうございます。
とても勉強になります!

ともさん
2024/12/19 19:11

こうして まとめて頂くと
すごく勉強になります❗️
これからも 色々なバージョンの情報 いただけたら
ありがたいです🙏

ぷぅ
2024/12/19 09:36

たいこ鋲以外はWSで体験しました^^色々作ったということ、、、感慨深い😆

みずたま☆
2024/12/19 02:24

とても勉強になりました😁ありがとうございます🎵WSでは波板用の傘釘だけ経験しました🎶

チコリ
2024/12/19 01:09

傘クギ以外は使用経験ありますが、なみクギが苦手でどうしてもうまくいきません😓
たいこ鋲は作品を底上げしてくれるので好きです😁

Sachicyaro
2024/12/18 20:28

いろんな作品で、体験させてもらってます。
釘の種類も色々!用途も色々ですね〜❣️

はっちゃん
2024/12/18 16:50

参考になりますね