CAINZ DIY Square

DIYレシピ

ボアビットガイド

ボアビットのセットを購入したら、ケースが付いてきました。

直径15、20、25、30、35ミリの穴をあけられます。

 

しかし、直接、材に対して穴をあけようとすると、ビットが暴れて中心が定まりません。

そこで暴れないようにガイドを作りました。

ちょうどケースに収まる大きさです。

\(^▽^)/

 

いっしょに入れておけば、なくしてしまうこともないですね。

(最初に作ったガイドは、そもそも収納できる大きさではなかったので、何度も探す羽目になりました。ガイドの穴の開け方次第で、ケースに収納できるのではないか? と気付いて作成しました)

 

※ボアビットは、フォスナービット、座ぐりビットなどいろんな名前で呼ばれています

コメントする
3 件の返信 (新着順)
ソラ5551
2024/01/26 08:04

それと先ずはは「目打ち」でしょうか😀


目打ち?
中心にあける穴のことでしょうか?

ボアビットの中心が尖っているので、エンピツで印した中心に合わせた後で、ガイドをボアビットの外縁に合わせて固定してます~。
(^▽^)/

ソラ5551
2024/01/26 12:31

目打ちで少し凹ませておくと、ボアビットの先端もズレないで、上手く収まるでしょ、という話です😀

おおっ、なるほど!
その手法、より精度が高まりそう!
取り入れます~。
\(^▽^)/

ソラ5551
2024/01/27 10:33

目打ち、というかセンターポンチっすかね。まぁ、どちらでも行けますけどね😀

モモかん
2023/01/23 21:55

いいっ👍
スグに作るっ😝
なぜにゃら…🤔
端材という宝物💎がいっぱいあるにゃり〜😆


モモかんさん

おおっ、端材があるなら、すぐに作りましょう。
油断しなくても端材は増えますぞ~。
\(^▽^)/

しまめじ
2023/01/06 14:36

確かにそのまま木材に押し付けると暴れますもんね!ガイドを同じサイズにするのは確かにいいアイデアですね!探さなくてすむのがなにより…!


しまとめじさん

ガイドなしで穴をあけようとすると、表面で暴れて汚くなることがあるので作りました。
短時間で作れるので、おすすめですよ~。
(^▽^)/