作品投稿

らんらん
2024/10/16 00:01

10月はハロウィン…じゃなくてこっち!😆

大人1名様で地元感満載の

ストアオリジナルkids工作👦

「色画用紙で作るミニしで」

に参加して参りました!😆

物が増えるのはイヤですが、

祭りグッズは別腹です😎

今年作った幟(のぼり)付き、

ミニチュア感✨が楽しくて

子ども顔負けの本気モード😂

(提灯は昨年のkids工作で作ったものです)。

ハロウィンもいいけれど、

10月はやっぱり日本の秋祭り派です☺️

コメントする
5 件の返信 (新着順)
おかっちょ
2024/10/16 20:48

先日、兵庫県内を走ってると至るところで見かけました!
ワークショップにあったのはコレだったんだぁ!となりました😊


らんらん
2024/10/17 09:49

そうなんですね!
兵庫県でも南西の方を走られたんしょうか。播州と呼ばれる地方の祭りで使用されるものなんです。
他所の方が見たら、これ何?って感じですよね😆
地区ごとに決まった色があって、wsでも、たくさんの色の中から選べるようになってました☺️

おかっちょ
2024/10/17 16:14

太子辺りから北上して福崎とか朝来、丹波とか通りました😊
結構広い範囲で飾られてました
時々お神輿とかも見れてラッキーでした😊
先日遠征ワークショップに行った時に見本で飾られてて何だろう??と思ってました😅

らんらん
2024/10/17 18:39

通られた辺りだと、10月の土日祝は、ほぼどこかの神社のお祭りがありますね😆
渋滞や通行止め(迂回)には遭遇しなかったでしょうか?🙏
確かに他所の地域の人に、御神輿でも壇尻でも露店商でもない「屋台(やったい)」のことや「しで」のことを説明してもなかなか伝わらないです😆

おかっちょ
2024/10/17 19:54

タイミングが良かったのか、迂回や渋滞には合わずでした😊

ちーず
2024/10/16 20:38

地元の祭り大事っすよね☺️
先週はこちらの小さな神社で舞奉納がありました。
地元の女子小学生が巫女の格好で舞を踊ります。昔から続いてるみたいなのですが、子ども減ってるので、うちの子たちも強制参加です😅
子どもらは文句言ってますが、なかなかない巫女さんの経験に、親は割と楽しんでます🤭


らんらん
2024/10/17 09:36

私たちのところでも獅子舞をやる地区は小学生が舞の練習をします。それがイヤな子は当日、壇尻を引く方に回るという選択肢があるみたいです😆
盛大とはいえ、子ども屋台や樽神輿など、子供メインのものはなくなったり、縮小してしまったものが多いのも事実です🥲
ちーずさんのところのお祭りも、ぜひとも続いていってほしいものです。

COSMOS
2024/10/16 13:12

私の住んでいる町でも先週お祭りが開催されました
また、8月ですが公自治会のお祭りがありました
沢山の子どもたちが楽しそうに参加している姿をみて
町のお祭りって大切だな~と、実感しました~😍


らんらん
2024/10/16 17:11

ほんとに!
ハロウィンも仮装や飾りは楽しいですが、日本の祭りの楽しさや伝統、氏神様をお祀りする心などは子供たちにも受け継いでいってほしいですよね😊

シダーローズ
2024/10/16 06:58

大人一名様でkids工作貸切ですね。楽しそう。
一昨日はウチも氏神様の秋祭りでした。
年々子供が減ってお稚児さん探しが一苦労だそうですが、それでも1日中太鼓の音や子供の声がしてました。
夜になったらボランティアの屋台が出たりして、手作り感満載。
日本の秋!でした。


らんらん
2024/10/16 16:36

お祭りフィーバー激しい地域で、私は一人で参加したのですが、工房は、待ち時間出るくらいキッズ工作参加の家族連れで人が溢れてました😆
それでも私たちの地域でも年々、人手不足で、秋祭りがなくなった神社や屋台(露店ではなく、人が乗る御輿のようなもの)や壇尻を出せなくなる地区も出てきています。祭りが盛大なだけに、氏子がそれを支え続けるのも大変なんですが、そこがまた魅力でもあります😊

ふーふーちゃん
2024/10/16 06:21

👏👏👏👏👏
地元のお祭り羨ましい!
三木市もお祭り盛大です。
ドライブしてると「しで」というのですかあちこちに飾り付けしてます。


らんらん
2024/10/16 08:39

三木市も大きなお祭りがあるんですね!
私の住んでいるところも10月になるとあちこちに「しで」が飾られ、幟が立ちます。
しでが飾られると町中がハロウィンじゃなくて、お祭り一色ですよね!😆

羨ましい。