toshihidemori
2024/12/12 17:40
スライド丸ノコ使用方法(続編)説明の片手落ちを思い出し投稿しようと思いました。
■材料
スライド丸ノコ使用方法の続編です。
御理解いただければ、非常に有効な方法です。
■作り方
昨日、スライド丸ノコの「受け」の説明をさせていただきましたが、そこまでいけば、その次のステップを理解していれば、いつか役に立つこともあるかと思いました。
昨日、日本製の一流メーカーのスライド丸ノコをお勧めしたのは、硬いものをカットするときのモーターの振動による軸のブレを吸収する技術が組み込まれているからです。
したがって、ホワイトウッド位の硬さならば、かなりのまとめ切りが可能です。
マスキングテープで粗く45センチピッチくらいでまとめて止めたものをカットしていきます。
まとめた木材を「受け」に押し付けながらカットしていけば、素晴らしい精度のカットした木材が大量に製作できます。
ワークショップなど開催するときには、100本、200本など必要になりますが、このようにまとめ切りすればごく短時間でカットが終わります。
推奨できる束ねた最大数量
1×1 9本
1×2 6本
1×4 3本
100本の「カット木材」製作は5〜6分で完了できます。
参考までに
スライド丸ノコ作業台の写真を添付致します。
三年前、依頼されて某ホームセンターの作業室に設置したものです。不良品の2×4材を組み合わせています。
筋交いを入れない設計にしました。

■工夫ポイント
いつか役に立つことがあるかもしれません。
コメントする
6
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示参考になります!
丸鋸の作業台、立派ですね‼️
不良品で作ったとは思えません😳
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示いつも学び大で参考になります!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私の場合いつか役に立つか疑問ですが勉強になりました。ありがとうございます😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ご丁寧にありがとうございます😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示我が家にもスライド丸ノコがあります。
勉強になります🥰
使い方を間違えると怖いから、ヒヤヒヤしながら使ってます😎
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示いつもわかりやすい説明ありがとうございます。しっかりした作業台があると効率も上がりますね。