CAINZ DIY Square

作品投稿

額縁を掛けるための仕組み(下敷き用板)を作りました

額縁を作成してパズルを入れて飾るぞ~と思っていたものの、重量が3キロありました。

並のヒートンや三角吊金具では、おそらく固定出来ないでしょう。ではどうするか?

最近、入手した金具の形状が、解決へと繋がりました。

トークのほうでも紹介した下記のものです。

壁側と額縁側に付けて、お互いを噛み合わせることで、引っ掛けることができます。

すぐにできるだろうと思ってました。

思ってたんですが……15分たっても、30分たってもまるで進まない。

(゚Д゚)ハァ?

重いので4ヵ所で引っ掛けようとしていたのですが、ぴったりはめるのがとても難しいのです。

壁にも額縁にも金具を取り付け、やり直した穴が増えていきます。

 

パズルを後ろから押さえているMDF板は、3ミリの厚みがちょうどよかったのですが、手に入らなかったため、4ミリを使用しました。つまり1ミリ分出っ張っているわけです。

これも金具が噛み合わない原因のひとつです。

 

そこで額縁側の金具を取り付ける部分に板を挟んで、MDFの出っ張り分を相殺しました。

※アクリル板に木粉が付かないよう、マスカーと養生テープで保護しています

そして壁に直接、金具を取り付けるのではなく、いったん板に取り付けてから、板を壁に取り付ける方法に切り替えました。

 

壁に金具を取り付けている高さは、2メートルを超える位置にあるので作業しにくいのです。

先に金具同士を噛み合わせた状態で、金具の裏に両面テープを貼っておき、板をゆっくりと下ろしていきました。こうすると噛み合った位置で金具を板に固定できます。

この金具はネジ穴が皿取りされていて窪んでいます。3ミリのネジだと、頭がギリギリ出てしまうので、金具が噛み合う時に邪魔になります。そこで、2.7ミリという小さなネジを使うことになりました。あまり厚みのある板は使いたくなかったので、金具を接合すると、ネジの先端が突き出てしまいました。

 

危険なので、フェルトテープを貼り付けてカバーしました。

額縁の状態です。

金具と額縁を固定する2本の部分に重量が掛かると、割れるかな~と心配だったので、ネジを増やしました。

表はマスカーで覆われて保護してあります。

さあ、やってみましょう。

まず板を壁に接合しました。

次に額縁を板に引っ掛けようとするのですが、うまくいきません。

ここに至って、ようやく根本的な原因が分かりました。

 

この金具、「遊び」がないに等しいのです。

4ヵ所全ての金具をピッタリと噛み合わせるのは、かなり難しいことになります。

そこで、ハタと思いついたのが、ネジを締め付けるのではなく、緩めてしまうという方法です。

( ゚д゚)ハッ!

 

緩めると金具が左右1ミリほど動くようになりました。

つまり「遊び」が増えたわけです。

( ゚д゚)ォォ…

 

額縁を左右にグラグラ動かしながら下ろしていくと……。

がっちりと噛み合わせることができました。

(下から見上げている構図です)

4ヵ所全ての噛み合わせに成功したため、グラつきも相殺されています。

水平も確認。

\(^▽^)/

いける! と分かったので、マスカーを剥がしました。

かくして、ようやく取り付けに成功しました。

まさか、取付作業にこんなに時間が掛かるとは思っていませんでした。

今回は「締め付けるのではなく、緩めることで金具の遊びを増やす」ということが重要に思えたので、掲載させていただきました。

 

どうやって壁に飾るかは、1年以上も悩んでいたので、肩の荷がひとつ下りました~。

(´∀`*)

コメントする
1 件の返信 (新着順)

森の小さな工房さん、こんばんは
展示、3Kgの額装の展示。重さのあるものを、高いところに展示。
とても大変な作業というのが、伝わってきます。
無事に展示できてよかった。
お疲れ様です。
お見事です。


葵(ひよっこ)さん

こんばんは。
たかだか額縁を飾るだけの作業に、これほど時間を取られるとは思っていませんでした。
けっこう学ぶことが多かったので、とても達成感があります~。
(^▽^)/