作品投稿

toshihidemori
2024/05/11 16:53

住宅建築の端材を使った園芸什器です。

ほとんどの住宅建築現場において、45センチに満たない木材の大部分は廃材として焼却処分されています。


それらを有効利用して視覚的に見せることで、将来の地球環境を考える意識付けとなるようご自宅でのオブジェになることを願っております。


子供たちに未来への希望を残すためにも必要な取り組みと思っております。

 

このような園芸什器を作製するときに
新しい板をカットして組み合わせていくならば短時間で効率よく作製することも可能です。
この度は手元に揃った材料で完成形を頭に描き、手間をかけ木材をベースから組みあげました。


手に入った材料からたどる逆工程をとっています。

 

昨今の異常な住環境をみて既に手遅れではないかとは考えず、そして、言葉でSDGsをうたうことも姿勢として大切なことと思いますが、何か一つでもできることから実行していきたいものです。

さし迫ったように感じます異常な気候変動に対し大きな畏怖を覚えています。

 

以下パーツ明細を記します。


ベース及び支柱
35✕35✕300       6本
35✕35✕140       2本
35✕35✕335       2本
35✕35✕210      1本

35✕35✕400       2本(支柱)

19✕38✕280       1本(飾りぶち)

中段
35✕35✕490         5本
35✕35✕100         8本
35✕35✕140         1本
 
19✕38✕275        2本(飾り縁)
19✕38✕528         1本

上段
35✕35✕140  1本
35✕35✕100        6本
35✕35✕210        3本

19✕38✕205         2本(飾り縁)
19✕38✕245         1本

 

投稿写真の作品は、集めました36✕36の垂木と38✕38のツーバイツー材の混合で組んでいますが、同一種類の木材で組めば組みやすくなると思います。


飾り縁に使用しています1✕2のホワイトオーク材は建築現場ではほぼ使用しませんので近所のカインズで購入しました。

 

重要ポイントです
複数の木材をきれいに組み合わせビス止めするのは、手慣れた方でもかなり難しい作業です。おそらく満足できるようには連結は難しいと思われます。添付写真のようにフラットな作業台の上で強力な木工ボンドを使用してお互いを接着固定してからビス止めしていけば、正確に組むことができます。

棚部分作製方法です。接着剤で固定しています。

 

この度は遠方のご依頼でありましたので、年に一度のメンテナンスは無理と思い、棚板の水平レベルの微調整をしたうえで必要な程度の補強を入れました。塗装の下塗り段階で防水処理をしていただければ、少なくとも10年以上は使用できるように強度耐久性を考えました。

ベースの木組みの参考にしてください。

35✕35の垂木で組めば、宅急便の140サイズの箱にピッタリと収まる設計にしています。

 

前回コメントいただきました方に、ご迷惑かもしれませんが、メンションさせていただきました。

コメントする
7 件の返信 (新着順)
ミッチー
2024/05/12 06:10

メンションありがとうございます✨
作業行程のポイント等とても勉強になります!
支柱の部分が一枚板とかではないので風通しもよさそうで植物がよく育ちそうですね👍


toshihidemori
2024/05/12 08:43

ありがとうございます。
ミッチーさんは目のつけどころが素晴らしいです。強度をだすためには中段の棚板をすべて目隠しのフラットすることも可能でしたがあえて支柱の周りに空間を作りました。
これによって張り出した棚板の支え強度の課題が出てきましたが、何度か試作したうえで作製したものです。
先端に10キロくらいの鉢を置いても全く問題ありません。
この度は、すべてのパーツが強度を保つためそれぞれの意味を持っていますので、実際に組んでいただければ、その意味を理解していただけると思います。

Momokuri
2024/05/11 23:28

メンションありがとうございます😃
建築廃材とは思えないですよね❣️
いつも感心しております


toshihidemori
2024/05/12 08:09

いつもありがとうございます。
Momokuriさんの技術があれば、この程度のことは簡単にできるはずです。
ポイントは集成材をセルフメイドすることだけです。工場で行っています集成材を作る基本工程がわかっていれば簡単です。
フラットに並べたあと接着剤で固定するときにやや強めに押し付けて養生テープで止めてください。
クランプを使用する方法もあります。

工場ではプレス機を使用して、ややパフォーマンスをしているように見えますが、強力な接着剤があれば、素人がDIYに使用するレベルの集成材などは自分で作ることができます。
あくまで商品にはなりませんけど。

接着剤はホームセンターの店員さんに聞いてくださいね。

チャコ
2024/05/11 22:20

メンションありがとうございます😁
私はカインズに行くと必ず端材コーナーをチェックします🪵
結構使えそうな物があるので買ってストックしています😅


toshihidemori
2024/05/11 23:07

素晴らしいことだと思います。

カインズに限らずホームセンターとしても端材は在庫として計上していないはずですので、行くたびごとに優しそうな店員さんを見つけては何やら話しかけていれば、格安で譲ってもらえるものが出てくるはずです。
特にワンバイフォー材が狙い目です。

地元の工務店とか建築の関係の方に知り合いがおられれば、質の良い端材を手に入れることができると思います。

mimin
2024/05/11 22:03

メンションありがとうございます😊
丁寧な作業で見事によみがえりましたね👏
わたしは30センチぐらいの端材は処分してしまいます、反省しなきゃですね😢


toshihidemori
2024/05/11 22:38

ありがとうございます。
この度の作品は、10センチの長さを14本カットしました。スライド丸ノコを使用してもまっすぐに刃を通すのは短いものほど難しいです。こんな時には、ホームセンターのカットサービスを利用すれば、お金はかかりますが正確なカットをしてくれると思います。
やむを得ず短いものをカットする時には
ご存知とは思いますが、長い側を固定するようにして、短い側を目視でスミに刃を仮に当てて合わせてからカットしてください。手で持つのは必ず長い側を持つようにしてください。
短い材料のカットは特に慎重にしてくださいね。

はるかのん
2024/05/11 21:46

メンションありがとうございます

こちらも素敵な園芸什器ですね
たくさんのパーツ組み立ても大変だと思います
端材として捨ててしまうのはもったいないです
todhihidemori さんの魔法の手で見事に生まれ変わり素晴らしいです
限り有る資源は大切に使いたいです。


toshihidemori
2024/05/11 22:15

ありがとうございます。
この度は、工作室の作成中ですので、まだ本格的な手の込んだ作品は作れないのですが、手元にあります端材を組み合わせてみました。このような作品こそ愛用のゴリラボンドが大活躍してくれます。ボンドだけてほとんど止まりますが、ビスは補強を兼ねて化粧として見せるために使用しています。棚板レベルの微調整にはダンドリビスの斜め打ちを目立たないようにして対応しています。
機会がありました時に、ありあわせの材料を組み合わせてこのような形の多肉植物用の園芸什器を作製されてはいかがでしょうか。

はるかのん
2024/05/11 22:31

返信ありがとうございます😊

多肉植物用、良いですねー
作ってみたい気持ちは有りますが......
まだまだ修行が足りません😂💦

Yossy
2024/05/11 18:49

いつもながらの,正確無比な精密機械のような,什器ですね。
大雑把な僕には真似できないですが,勉強になります。
それにしても,異常気象ですよね。身勝手極まりない人間の振る舞いに対する地球🌏規模のしっぺ返しが静かに進行しているようで,畏怖を感じざるを得ません。


toshihidemori
2024/05/11 19:38

Yossyさんのお住いのところは異常な気象状況はありませんか?
こちらの岡山県はかってはフルーツ王国と呼ばれ、その前は米どころでした。イグサも日本一だったこともありました。
現状は、需要がないためにブドウの出荷量は全国6位、桃の出荷量は全国4位、米に至っては、農家の方には申し訳ないのですが、私どもでさえ青森、北海道産のものを購入しています。
岡山県庁は、全国に対して売りがないから虚しく晴れの国とか言っていますが、現実は、ハレの日の日数は47都道府県のうち6位です。
この20年間で気候はすっかり変わってしまいました。
農家の若い人はバナナとかレモン、ブルーベリーを作り始めています。
これらの変化は、例えば東京に住んでいればわからないことかもしれませんが、確実に人体に影響を与えているように思えます。
手遅れとは思わないように日々自分自身に啓蒙しているところです。地震よりも恐ろしいことかもしれません。

ハナミズキ 
2024/05/11 17:38

素晴らしい😍✨✨✨
端材を使いながら素敵な園芸什器ですね✨
私も多肉やサボテンを飾ってみたいです☺️
うちの近くにも無料でいただける端材があるのですが私の場合は道具が揃っていないのとスペースがなくなかなか自宅でいざ作るぞ!とはいかないのですがすごく参考にもなります😊
環境問題、ほんと異常気象に恐怖を感じてます🥹


toshihidemori
2024/05/11 18:38

ハナミズキさんならこの程度のことはおそらくは簡単にできますよ。
長さを揃えるカットに慣れが必要なくらいです。
課題となるのは接着剤が乾くのを待って、ビス止めしますので一気に組み立てることができないということです。
住宅建築現場にオーナーとか監督とかの知り合いの縁があれば、ゴミ箱を見せてもらってください。こんな木材がかなり廃棄処分されていますので、よほど気難しい現場監督でない限り、お願いすればたいていの場合はいただけると思います。