【キャスターワゴンをつくりたい1️⃣1️⃣キャスターを着けよう😆🙌🛞✨】
前回どーにかこーにかこの木工での最難関箇所だった組み上げを仕上げることが出来、お次はキャスター装着ぅ〜😆🙌🛞✨
(あ、この時点で1回目の組み上げ失敗劇場でハンマー打撃した際の傷は、エポキシ木パテとアイアンペイントのスポンジポンスコ作業で無かったことにしてあるわぁ〜🤣🙌🪵🔨💥㊙️🩹🧽✨)
私はフローリングの部屋で使う物にはウレタン製のキャスターを使うことにしてるんだぁ〜🛞✨
安価で主流となるゴム製は重い物を乗せて使うとゴム痕が黒く残ってしまったり、ナイロン製はそれ自体に弾力が無いから凹みの傷を付ける可能性があるから😂🛞🎓✨
ウレタン製はその点でフローリングに使うならこの中では最も適してると思っていて、弾力性が有りながらゴム痕が付かないし傷も付き難い〜😁👍🛞✨
で私がこれまでキャスターを使ったことが有る木工は今回が3回目なんだけど🛞✨
1回目は工具類が置ける&背面に折りたたみ式の机が付いてる収納兼机みたいなやーつ✨

2回目は玄関靴箱の隙間に増設した靴収納👟👞👠✨

どちらでも使ったのがハンマーキャスターさんのウレタン製で、
・1回目は自在キャスター(360度回転する🔄)
・2回目は固定キャスター(前後若しくは左右の動きをする↕️↔️)
だったんだぁ〜😚🛞🎶✨
今回も同じ物で自在キャスターをセレクト😁🛞🔄🆗✨

コレを4個下段の棚板の底に装着するんだが、私の好みによりキャスターが見えない施工にしたいんだわぁ〜🤫🛞㊙️✨
その為に底板の下にある角材の高さが40mmなんだけど、取り付け高が35mmなのでこのままでは地面に届かないっ🤣🙌🆖💦
なので端材のOSB合板から底上げ用の下駄を切り出しといたのと合わせて装着するぞぉ〜😆🙌🟫🛞✨


このOSB合板の厚みが11mmなので、取り付け高35mm+下駄11mm=46mmとなり、底板の下にある角材40mmの面に対し6mmだけ床から浮かせられるのだぁ〜😆🙌🛞🧮🆗✨
では下駄に下穴空けてぇ〜🕳️🪛🔫‼️✨

はい装着ぅ〜😆🙌🔩🛞🪛🔫‼️✨

って上手く行かんのかーいっ🤣🙌🆖‼️💦
わわわ、2個目を着けた時点で何となぁ〜く回転させてみたくなってやってみたら、アンタ角材に当たっちまってて自在じゃないじゃーんっ🤣🛞🔄🆖‼️💦

下駄の下穴位置修正してぇ〜😂🕳️💦

どーせ見えなくなる所だから問題無いっ🤣🙌🕳️🆖㊙️✨
うん左側は斜めったけど、稼働に問題無いのでこのままっ🤣🙌🛞↘️🆗✨

右側は綺麗に出来たかなぁ😁👍🔩➡️🆗✨

さてコレを4箇所設置して見えない仕様のキャスター装着完了ぉ〜🥳🙌🛞㊙️☑️✨

スイスぅ〜イっと動いてくれるぞぅ😁👍🛞✨
やっとこさ本体が完了したので、次回はワタクスのテンション爆上げとなる大好きな、
【HERSHEY’SのTin Sign(ブリキ看板)】
着けるところからぁ〜😍🫶🍫🪧‼️🖤💨✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示キャスター6mm上げての隠し技いいね👍
まあ色々大変だったけどdiyなんてそんなもんよね🤭
あと少しだ😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示見えない仕様のキャスター素敵ですね✨
取り付けたら自在にならない😆
私もやりそうです(笑)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示キャスター🛞無事について良かった😆🙌ゲタは角にぴったりひっつけたくなるよね😂6㍉浮いてるのがキャスター見えないし、ぱっと見は動くとわからないわ😄✨🫰
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示なるほど🧐
下駄キャリーねぇ
思い付かなかったです
強度を心配して長尺を使わないとダメかな?
と思ってました
下駄でOKなんですね🙆♀️
ありがとうございます😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示緻密な計算の上素敵な作品が作られているんですね。
流石です👍