サンドペーパーラックに扉を付けてキャビネット化
昔、サンドペーパーラックを作ったことがあります。耐水ペーパーも含めて、16種類のペーパーを置けるようにしていました。が、作業場は木粉の影響下にあります。
「サンドペーパー使お~」と手を伸ばすと、たいてい木粉にまみれていました。
そのため掃除する羽目に……。
作業が遅れていきます。
こんなことが何度も続いたため、扉を付けて木粉が入り込まないようにしました。

上の写真、手前が治具・ガイド入れ(「ネコよけ」なども入ってました)、奥がサンドペーパーラックです。当初、治具・ガイド入れに棚板を入れて、サンドペーパーを入れられるキャビネットにしてしまうか、サンドペーパーラックを拡張するかで迷っていました。

治具・ガイド入れをバラし始めた直後、サンドペーパーラックを拡張する方針へ変更します。

底板や側板を奥行きのあるものへ交換しました。
天板はビスケット接合で奥行きを伸ばします。


なぜ、こんなことをするのかと言えば、扉の裏側にモノを吊るすためです。
スペースが欲しいんですよね。
(`・ω・´)ノ
扉用のパーツも作っていきます。
溝が入っている部分に、鏡板が入る予定です。

着色していきましょう。
鏡板となるベニヤ板も塗っていきます。


2度塗りして、ニスを塗布してあります。
そして、框組で扉を組み上げます。
あれっ、左上、数センチ足りませんね?
( ゚д゚)ハッ!

端材の中から適度に切り落として、接合しました。
こういう時に役立つので、端材は捨てられませんね~。
(´∀`*)

扉を平丁番で接合していきましょう。


開閉できるようになりました。
ローラーキャッチを付けています。

取っ手も付けました。

これから扉の内側にモノを吊るせるようにしていきます。
まずは、ヤスリを差し込めるパーツから。
続いて、使っている最中のサンドペーパーを吊るせるパーツを作ります。
着色もしていきます。





なぜこんなに使用途中のサンドペーパーが多いかというと、色移りするからです。黒っぽい塗装を施した木材をサンディングした後、白っぽい木材をサンディングすると色移りします。泣きを見ないための対策です。
そのため、このようなものを作りました。
さて、ヤスリも少し加工して、吊るせるようにしておきましょう。


右の扉の裏側に吊るしてあります。
ただ、この位置に吊るすと、扉の開閉時にプラプラゆれるので、改善しないといけませんね~。
というわけでサンドペーパーラツクは、扉を付けてサンドペーパーキャビネットとなりました!
\(^▽^)/
木粉が入り込まないので、使う際に掃除しなくても良くなりました~!
収納も増えて現在使用中です~。プラプラしてます~。
(≧▽≦)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示使いかけのサンドペーパーがすぐにごっちゃになってしまうのでラックに入れておくのいいですね!せめて数段はあるといいんだろうな~。クリアファイルに入れておいたのですが、取り出すのが大変なんですよね…。扉の裏に下げるのもいいアイデアですね!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示毎度パーフェクトでハイテクでハイクオリティーな投稿に、感謝感激です!今回、squareに初参加された方々が、美味しいビスケットがどんな役割をするのか?と、框組とは危ない組織なのか?とか!ファンの方々も優しい解説を求められるかと思います!DIYを極めた方ならでわの御回答お待ちしております😉
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示サンドペーパー類、ボックスの中に放り込んであるだけなので、取り出す時に大変ですので、自分もペーパーを種類ごとに整理して収納しないとなぁって思ってます、参考にさせてもらいます。