CAINZ DIY Square

作品投稿

シダーローズ
2023/09/28 14:58

オイルフィニッシュ

私のねぐらは2階のロフトなんだけど、無垢木の床を保護するためによくある1畳カーペットを敷いてたのね。

この間何の気なしにめくったら経年劣化で裏がポロポロ剥がれてたので「こりゃ棄て時だわ」って全部とっぱらったら、なんと杉板の床が40番のサンダーかけたみたいに粗れてて、びっくり!

10数年以上敷きっぱなしだったせいで硬い裏面で擦られてたせいみたい。

とりあえず綺麗に掃除機かけて拭いて。

DIYの仕上げ用に買ってた"食用の亜麻仁油を塗ってみることにした。

亜麻仁油ってホムセンとかでオイルフィニッシュ用に売られてるのは100㎖で¥700位するもんなんだけど、それが食用だと300㎖で¥700だったんだわ。

木工用を食用にするのは危ないけど、逆なら問題無かろう?ってんで買ったんだけど、何で食用の方が安いんだ?

ググってみたら食用亜麻仁油は木工用亜麻仁油からアクや蝋成分をかなり取り除いたものらしいんだけど、その取り除いたものが本当はワックスとして必要なものらしい。

だから食用は木工用より粘度が低くてサラッとしてるんだって。

でも食用を木工用に使うのは全く問題ないわけで。

まあ、強いて言うなら木工用は蝋成分が多いから2度塗りでOKなのが食用は3度塗りくらいしなきゃいけないってことかな?

ただ、亜麻仁油は乾燥に丸一日かかるのがデメリット。

つまり2度塗りするならまる2日かかって、触れるのは3日目からってことです。

で、塗りました。

はい、結果は下の通り。

ビフォー                                                           アフター

これは良い!

たしかにウレタンニスみたいに完全な塗膜は出来ないけど期待以上の仕上がりで十分満足。

あ、食用の亜麻仁油は1度開封したら冷蔵庫保存です。

でもそうしとけば何年でもOKですよ。

 

コメントする
6 件の返信 (新着順)
コウモリ
2023/09/29 04:50

シダーローズさん。
おはようございます☀️
ここまでの変化があると面白いですね💕
分かりやすい💨💨
無垢材だからしっとり若返ってくれたんですね💕🎶🎶
食用でもオッケーって勉強になりました✨🥳
わんこ達が触れるようなモノにはイイかもです💕
うんうん🤔💬


シダーローズ
2023/09/29 08:23

うちの猫たちはふんふんと匂っただけでしたが、わんちゃん達は舐めるかもしれないですねー。
最近はドッグフードやキャットフードにも亜麻仁油が入ってるの多いですし。
ししょーのお店にもし亜麻仁油使ったら、訪れたワンコがみな床とか柱とか舐めだすかも?
そんでもってワンコ達が元気になったりしたらお寺の撫で仏みたいに「舐めたら健康になる」伝説のお店になっちゃうかも。

コウモリ
2023/09/29 17:49

シダーローズさん。
おぉ〜✨🙌✨
ご利益のあるカフェ☕️💕
わんこが喜び✨🎶 元気モリモリになるお店〰️🐶💕
行列が出来ちゃう✨🐶🐶🐶🐶🐶💕

何から試そうかな〰️🤔💬
うふふっ💕

はるかのん
2023/09/28 20:08

綺麗な色が出てますね!
お肌(木肌)が若返りましたね✌️
ツヤツヤ😳


シダーローズ
2023/09/28 22:14

ザラザラになったのを見つけた時は室内にも関わらず1000番くらいのサンダーかけようかと思いましたよ。
今日ロフトに登って見ましたが、塗った時のぺたぺた感は無くなってました。
すごくいい色になって嬉しいです。

はるかのん
2023/09/28 22:41

室内でサンダーかけたら
えらい事に🤣🤣
そんな気になりますよねー

亜麻仁油ね!
メモメモ📝です
室内だから食用の方がいよね✌️

mimin
2023/09/28 20:03

キレイになりましたね
丁寧な説明勉強になります。
昔、野球のグローブにアマニオイル塗って艶出ししてたのを思い出しました!
食用ではなかったですけど 🤭


シダーローズ
2023/09/28 22:11

亜麻仁油、健康食品として食用になる前は主にワックス代わりだったんですよね。
食用はかなりサラサラです。
飲んでも大丈夫なものですから安心して使えます

Tagさん
2023/09/28 19:30

凄い❗❗見違えるほどの違いですね❗
これは感動ですね😍


シダーローズ
2023/09/28 19:54

カインズの使い捨てマイクロファイバークロスに少量垂らしては車のワックスかける要領で塗りました。
あまりの劇的変化に面白くなっちゃって楽しかったです。

べるん
2023/09/28 18:20

この美しさは感動しますね✨
亜麻仁油の開封後は、冷蔵庫保管!覚えておきたいと思います🤩


シダーローズ
2023/09/28 20:02

手触りはツルツルとまではいきませんが、色に深みが出てすごくいい感じなんですよ。
木工用亜麻仁油の保存は常温でも大丈夫です。
食用は不純物取り除いてるから酸化しちゃうんでしょうね。
油ですから乾くまではベタベタ感があるので触ったり歩いたりしたら気を付けないと他のところにシミが出来ます😅。

べるん
2023/09/28 20:33

詳しく教えて頂いて、有難うございます🎶

suimo
2023/09/28 18:06

凄い綺麗になりますね✨
またも勉強させていただきました😊
亜麻仁油使うような事があれぱ、食用の方が安いですね!


シダーローズ
2023/09/28 19:50

食用の方が衛生的に手間がかかるからお高くなると思い込んでました。
ただ、乾燥に時間がかかるのが難点ですね。
乾く前に踏むと滑るんで要注意です。
塗り方は柔らかい布に少しづつ含ませて木目に沿って薄く塗り広げます。
車のワックスかける要領です。

suimo
2023/09/29 05:43

細かくありがとうございます😊
専用だとすぐ乾くのでしょうね。
でもどちら使用でも、塗るのが大変そうだ😱と、思いました。