本墨流し染体験
おはようございます~✨
昨日は朝から三番手にゃんこ😽がお隣のベランダに脱走して、ちゅ~るで釣った ぷりぶりです☺️💦
午後には、日本の伝統を体験すべく、呉服屋たまゆうさんへお出かけしてきましたよ😆✨
着物の半衿を本墨流し染で作るという、イベントがありましてね。
めったに体験出来ないことなので、いそいそ行っちゃいました🤭💕
撮影の許可もこちらへの掲載許可もいただいております😼👍
さて。墨流し染。
古くは平安時代に宮中の池に墨を落とし、浮き上がった墨の模様を和紙に吸わせたことから始まった技法。
そこから反物の染めに使われ、さらに海外へと広まっていったそうです。
ワタクシは、小学校の図工で、絵の具を使って墨流しっぽいことをした記憶があります🤔
それでは皆さま、ご覧くださいませ〜(๑•̀ㅂ•́)و✧
ワタクシをナビゲートしてくださった方は、京都からお越しの後藤秀平先生です🔽(*’ω’ノノ゙☆パチパチ
ワタクシがいつも持ち歩いている、畳縁を使ったトートバック。
中はリサ・ラーソンさんの生地を使っているのですが…
なんと!?リサ・ラーソンさんともお仕事をなさったことがあるのだとかΣ( ゚Д゚)!!!
リサ・ラーソン推しのワタクシとしては、一気に尊敬の眼差しです(*´∀`*)
中に入っている液体ですが、水に糊を混ぜてあります。
始める前に、優しく静かに万遍なく、五本の指でかき混ぜてらっしゃいましたよ(*´・ω-)b
ふと思うのよね。
調色といえば、ワタクシたちが思い浮かべるのは、B&Bサインボード。
このお皿、欲しいですね〰️(((*≧艸≦)ププッ
この染料を筆につけて、水面に垂らしていきますo(゚∀゚)oワクワク
筆に水をつける先生。
ふむふむしながら見つめるワタクシ。
おもむろに扇子を取り出す先生。
扇ぐのか!?と思いきや…
やーやーやー!!
これはこれは!!!
マーブル技法の動画がインスタで流れてくるのですが、その中の技法の謎がとけた瞬間でございました(; ・`ω・´)

いよいよ、半衿に模様を写し取る時間がやってまいりました( ・`д・´)ノ



半衿の長さは108センチ。
全て写そうとすると、かえって模様が見えなくなるので、一部分を…
海外などでは、墨流しの技法の方法を様々に変化させ、現代アートなどにも使われています。
発祥が平安時代の日本だったとは、なんとも誇らしい気持ち。
今回、本墨流し染体験をしつつ、染物屋さんの様子も伺えました。
この技法を行う染物屋さんは現在2軒のみに。
中でも、薗部染工さんでないと出せない染めもあるのだとか…。
元作家・薗部 正典氏の引退作品も見させていただきましたが、その染めは「いったいどうやって!?」と思うほどの細やかさと美しさ。
園部氏しか出せない染めだそうで、手にとって見させていただいた反物は、染めの工程は最低でも4回。
写真に納めなかったことを絶賛後悔中です。
現在、4人の若い女性の職人さん達が本墨流し染を受け継ぐため、修行されているそうです。
反物の長さは12〜14m、この中に同じパターン模様を染めていくさまは、今回の体験からの想像を、遥かに超えます!!!
(ウェブでもご覧いただけますよ〜)
写し取られた反物は同じものはなく、尚且つどれもとても美しく、後世にも延々と伝承し続けてほしい技法です。
別サイトへの誘導が禁止されておりますのでリンクが貼れないのが、至極残念ですが。
この投稿から、墨流しや染めにご興味を持っていただけたら、と思います。
カインズさんでも、イベントで…本墨流し染を…して下さらないかな〜と、期待を込めて。
これをきっかけに、お子さんやお孫さんから、未来の本墨流し職人さんが生まれるかもしれませんよ!!
只今のワタクシの脳内妄想では…
「え?本墨流し染の作家になったきっかけですか?実は子供のころ、近所のカインズさんのイベントで本墨流し染体験があって、親が休みの日に連れて行ってくれたんですよね。云々〜」
なんてどうですかね!?
ありだと思います✧◝(⁰▿⁰)◜✧
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示お疲れ様♪
凄い技ですね
カインズでイベントで体験したのがきっかけとはね
やってみたいですね!
パンチボールはここから来たのかな同じような柄ですね!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ぷりぶりさん
こんばんは。
本当に色んな事にチャレンジなのですねー💕
経験値を上げていきますねー。👍
次回会える時に色々話し聞かせて下さいませー😊✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ぷりぶりさん
素敵な体験でしたね✨
やってみたーい😆
実際にやってみないとわからないことがたくさんあると思います。
今度、お会いできたときにはぜひいろいろと教えて下さいね🎵
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ステキな体験でしたね🥰
この技法、いつだったか遠い記憶の彼方ですが、学校の図工だか美術だかの授業で何度かやったことがあります☺️
もしかしたら、理科だったかも…🤔
当時、風情のカケラも理解してない子供だったこともあり、「ウルトラマンのオープニングだ」とか言って騒いでました😅
染物屋さんが2軒しかなくなっているとは、ちょっとショックです💦
先日、関西ローカルの番組でも紹介されていて、Tシャツを染める体験ができるようでした👕
2軒のうちのどちらかだったかもしれませんね☺️
カインズさんでイベント、私も賛成です🙋
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ぷりぶりさん。
とうとうこの領域まで来ましたか🌐💕
次は結城紬でも織りましょうか✨💕🎶🎶
お疲れ様でした〰️🚀💕
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ぷりぶりさん
どこまで経験値をあげていくのぉ😊
人間の手でつくれるものや人間が体験できるものはすべてやってしまいたいのですね。
さすがスケジュール帳がどんどん埋まってしまいわからなくなるのが理解できます。
この体験はめったにできない貴重な体験ですね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示面白〜い❗コレが色々なものに加工出来るなんて❗先生の作業ずーっと見てられそうですね❗
面白い報告ありがとうございました❗❗
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ぷりぶりさん
これは、綺麗ですね✨✨
なかなか、半襟作りの体験、できないですよね〜😱💦
どんな模様になって出てくるか!
めくる時、ドキドキですよねぇ〜😱💦
やってみたいです🥰💕
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示高度な技術で正に職人技ですね✨
元の色からは想像出来ないくらい優しい色合い👏
それにしてもぷりぶりさんの挑戦するジャンルの広さが凄すぎます😁
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示素敵な体験ですね!
これも伝統技。
挑戦するぷりぶりさんもすごいなあ…と思っております。まさにチャレンジャー。