作品投稿

ぷりぶり
2022/11/15 09:59

本墨流し染体験

おはようございます~✨

昨日は朝から三番手にゃんこ😽がお隣のベランダに脱走して、ちゅ~るで釣った ぷりぶりです☺️💦

午後には、日本の伝統を体験すべく、呉服屋たまゆうさんへお出かけしてきましたよ😆✨

着物の半衿を本墨流し染で作るという、イベントがありましてね。

めったに体験出来ないことなので、いそいそ行っちゃいました🤭💕

撮影の許可もこちらへの掲載許可もいただいております😼👍

さて。墨流し染。

古くは平安時代に宮中の池に墨を落とし、浮き上がった墨の模様を和紙に吸わせたことから始まった技法。

そこから反物の染めに使われ、さらに海外へと広まっていったそうです。

ワタクシは、小学校の図工で、絵の具を使って墨流しっぽいことをした記憶があります🤔

それでは皆さま、ご覧くださいませ〜(๑•̀ㅂ•́)و✧

なんかもう、カッコいいですね〰️( *´艸`)

ワタクシをナビゲートしてくださった方は、京都からお越しの後藤秀平先生です🔽(*’ω’ノノ゙☆パチパチ

え💓假屋崎省吾先生とも!?ワタクシもお会いしたいです~(///∇///)

ワタクシがいつも持ち歩いている、畳縁を使ったトートバック。

中はリサ・ラーソンさんの生地を使っているのですが…

なんと!?リサ・ラーソンさんともお仕事をなさったことがあるのだとかΣ( ゚Д゚)!!!

リサ・ラーソン推しのワタクシとしては、一気に尊敬の眼差しです(*´∀`*)

今回のお道具たち。先生と共に京都からおいでくださいました〰️(*’ω’ノノ゙☆パチパチ
こちらは、墨流しの染料を浮かべる箱。半衿は108センチ。細長〜い(゚∀゚ 三 ゚∀゚)

中に入っている液体ですが、水に糊を混ぜてあります。

始める前に、優しく静かに万遍なく、五本の指でかき混ぜてらっしゃいましたよ(*´・ω-)b

紫色を作りま〜す( ・`д・´)ノ

ふと思うのよね。

調色といえば、ワタクシたちが思い浮かべるのは、B&Bサインボード。

このお皿、欲しいですね〰️(((*≧艸≦)ププッ

普段ワタクシ達が使う塗料と比べると、やはり染料の発色は違いますね〜(((o(*゚∀゚*)o)))
先生、静かに混ぜていらっしゃいます。筆を持つ手付きにホレボレします(///∇///)
紫色の出来上がり〜🎵やはり発色が美しい…*。・+(人*´∀`)+・。*

この染料を筆につけて、水面に垂らしていきますo(゚∀゚)oワクワク

筆の先を、ちょんちょんちょん🎵広がっていく染料の輪。これだけでもすでに美しい…(*´-`)
緑を作ってらっしゃいます。静かに混ぜ混ぜ〜(ーωー)
ね、見て?先程の紫はいつの間にかこんなに大きく広がってますよ🎵そこに緑を、ちょんちょんちょん(*σ>∀<)σ
ここはワタクシも!ちょんちょんちょん!!!しましたよ〜(*σ>∀<)σ
お次は青を、ちょんちょんちょん🎵変わっていく水面に固唾を呑むワタクシ。
お次は、ここ!!空いてますね〜?

筆に水をつける先生。

ふむふむしながら見つめるワタクシ。

おもむろに扇子を取り出す先生。

扇ぐのか!?と思いきや…

見て!!先生が扇子に筆を優しくトントンすると、水面の染料に透明の水玉模様が〰️Σ(・∀・)!!!

やーやーやー!!

これはこれは!!!

マーブル技法の動画がインスタで流れてくるのですが、その中の技法の謎がとけた瞬間でございました(; ・`ω・´)

いざ、模様作りへ!!串を水面に挿して、優しくクルクルくるくる〜🎵先生とのコラボレーションですよ〜( *´艸`)

いよいよ、半衿に模様を写し取る時間がやってまいりました( ・`д・´)ノ

いつになく真面目なワタクシ。先生とタイミングを合わせますよ!「1、2の3、で離してね!」「はいっ」「1、2の…」
「3、はいっ!!」パサッ…
じわじわと染まっていく瞬間。ドキドキ…

半衿の長さは108センチ。

全て写そうとすると、かえって模様が見えなくなるので、一部分を…

うん。言葉はいらないですね。
アップで📸✨パシャリ
こちらは、お見本。ふぅ〜、素敵です。
(ΦωΦ)フフフ…がま口いただいちゃいました🎵こちらも墨流し〜(((o(*゚∀゚*)o)))
先生の靴。お足元まで墨流しとは〰️!!!墨流しへの愛を感じますね(///∇///)

海外などでは、墨流しの技法の方法を様々に変化させ、現代アートなどにも使われています。

発祥が平安時代の日本だったとは、なんとも誇らしい気持ち。

今回、本墨流し染体験をしつつ、染物屋さんの様子も伺えました。

この技法を行う染物屋さんは現在2軒のみに。

中でも、薗部染工さんでないと出せない染めもあるのだとか…。

元作家・薗部 正典氏の引退作品も見させていただきましたが、その染めは「いったいどうやって!?」と思うほどの細やかさと美しさ。

園部氏しか出せない染めだそうで、手にとって見させていただいた反物は、染めの工程は最低でも4回。

写真に納めなかったことを絶賛後悔中です。

現在、4人の若い女性の職人さん達が本墨流し染を受け継ぐため、修行されているそうです。

反物の長さは12〜14m、この中に同じパターン模様を染めていくさまは、今回の体験からの想像を、遥かに超えます!!!

(ウェブでもご覧いただけますよ〜)

写し取られた反物は同じものはなく、尚且つどれもとても美しく、後世にも延々と伝承し続けてほしい技法です。

別サイトへの誘導が禁止されておりますのでリンクが貼れないのが、至極残念ですが。

この投稿から、墨流しや染めにご興味を持っていただけたら、と思います。

カインズさんでも、イベントで…本墨流し染を…して下さらないかな〜と、期待を込めて。

これをきっかけに、お子さんやお孫さんから、未来の本墨流し職人さんが生まれるかもしれませんよ!!

只今のワタクシの脳内妄想では…

「え?本墨流し染の作家になったきっかけですか?実は子供のころ、近所のカインズさんのイベントで本墨流し染体験があって、親が休みの日に連れて行ってくれたんですよね。云々〜」

なんてどうですかね!?

ありだと思います✧⁠◝⁠(⁠⁰⁠▿⁠⁰⁠)⁠◜⁠✧

コメントする
Lulu
2022/11/15 13:45

素敵で貴重な体験ですね🥹✨
色のチョイスも素敵です🎨💕
私も子供の頃、図工でやった記憶があります🎨あの時も子供ながらに感動しました😍
若い頃に着付けを習っていたので興味があります✨
自作の素敵な半衿を付けてで着物👘を着る日が楽しみですね😆💕


ぷりぶり
2022/11/16 05:25

Luluさん
ありがとうございます🎵
Luluさんも図工で墨流しやりましたか〰️😆✨出来上がったとき感動でしたよね🥰💕
着付けも習われていたのですね😳❗❗半衿は取り外しできるから、着物の柄に合わせて墨流しで色々揃えたくなりますよね🤭💕
私はもう二十年位着物着ていないので、久々に着てみようかな✨なんて思いますが、着付け忘れちゃいました〰️🤣💦💦
呉服屋さんで教えてくれるそうなので、行ってみようかな🤭🎵

16 件の返信 (新着順)
2022/11/15 21:04

お疲れ様♪
凄い技ですね
カインズでイベントで体験したのがきっかけとはね
やってみたいですね!
パンチボールはここから来たのかな同じような柄ですね!


ぷりぶり
2022/11/16 06:57

源さん
お疲れさまです🎵ありがとうございます✨
呉服屋さんでの体験でしたが、今の子供達がカインズさんで気軽にこういう体験をしたら、素敵な未来が開けるんじゃないかな〜って思います😆💕
パンチボールも元を辿ったら、おそらくこの墨流しだと思いますよ😳❗❗

マッキー
2022/11/15 19:48

ぷりぶりさん
こんばんは。
本当に色んな事にチャレンジなのですねー💕
経験値を上げていきますねー。👍
次回会える時に色々話し聞かせて下さいませー😊✨


ぷりぶり
2022/11/16 06:53

マッキーさん
ありがとうございます🎵
目について、気になったものは体験しに行っちゃいますね😂👍
子供のときにこういうことを、いっぱい体験したかったなって思います😩💦💦
次回お会いしたときに、いっぱいお話ししましょうね〰️💕💕

みんと
2022/11/15 19:06

ぷりぶりさん
素敵な体験でしたね✨
やってみたーい😆
実際にやってみないとわからないことがたくさんあると思います。
今度、お会いできたときにはぜひいろいろと教えて下さいね🎵


ぷりぶり
2022/11/16 06:50

みんとさん
ありがとうございます🎵
もー、素敵すぎて息するのを忘れるくらいでしたよ〰️😭💕💕💕
見るとやるとじゃ違って、体験会行ってよかったって思います☺️✨✨
今度お会いしたとき、いっぱいお話ししましょうね〰️😆💓

たびうさ
2022/11/15 18:07

ステキな体験でしたね🥰
この技法、いつだったか遠い記憶の彼方ですが、学校の図工だか美術だかの授業で何度かやったことがあります☺️
もしかしたら、理科だったかも…🤔
当時、風情のカケラも理解してない子供だったこともあり、「ウルトラマンのオープニングだ」とか言って騒いでました😅
染物屋さんが2軒しかなくなっているとは、ちょっとショックです💦
先日、関西ローカルの番組でも紹介されていて、Tシャツを染める体験ができるようでした👕
2軒のうちのどちらかだったかもしれませんね☺️
カインズさんでイベント、私も賛成です🙋


ぷりぶり
2022/11/16 06:43

たびうささん
ありがとうございます🎵
ウルトラマン😂❗確かにそんな感じでしたよね〰️🤣💕💕学校の授業でもう少し深く学べたら、子供達の将来の夢も変わって来るのかなって思います🤔☺️✨
Tシャツに染める体験、いいですね😳❗❗私もやってみたいです〰️💕💕
カインズさんで異業種体験とかしてくれると良いですよね〜🥰✨✨✨

コウモリ
2022/11/15 17:54

ぷりぶりさん。

とうとうこの領域まで来ましたか🌐💕

次は結城紬でも織りましょうか✨💕🎶🎶

お疲れ様でした〰️🚀💕


ぷりぶり
2022/11/16 06:30

コウモリさん
ありがとうございます🎵
前から気にはなっていたんですけど、やっと潜入出来ましたよ😂✨
結城紬ですか😳❗機織りは永遠の憧れですよ〰️😆💕💕どこで体験できるのかしら😍✨✨

コウモリ
2022/11/16 06:45

ぷりぶりさん。
織の見学はあるよね〰️☝️✨👀💕

体験もどっかで聞いたような💦🤣💦

やってもらいたいなぁ〰️〰️💕✨🎶

ぷりぶり
2022/11/16 07:01

コウモリさん
え〜💓そうなのですね😆✨
ダンナに聞けば分かるかな🤭💕💕ムフフ…
ついでにモノを買って怒られそう〰️🤣💦💦💦あ、桁が違うからその前に買えない〰️😂😂😂😂😂

コウモリ
2022/11/16 07:30

ぷりぶりさん。
そうなるよね🤣💦
自分の知人で織にハマり、手織り機を買って家で織ってる人がいますね🌈✨
究極ですが❣️

ぷりぶり
2022/11/16 09:14

コウモリさん
ええ〰️❗❗
それはスゴすぎですね〰️😍✨✨
ご自分で織った反物でお仕立てするのかなぁ👘🤔💕
究極ですね🥰❗❗

nohashi
2022/11/15 17:10

ぷりぶりさん
どこまで経験値をあげていくのぉ😊
人間の手でつくれるものや人間が体験できるものはすべてやってしまいたいのですね。
さすがスケジュール帳がどんどん埋まってしまいわからなくなるのが理解できます。
この体験はめったにできない貴重な体験ですね。


ぷりぶり
2022/11/16 06:25

nohashiさん
ありがとうございます🎵
最近、子どもの時にこういった体験をいっぱい出来てたら、今と違った未来があったかもしれないって思います🤔❗
Squareを通して、皆さんやその先にいる若者や子供達にも、ぜひ体験してもらいたいですね🥰💕💕

Tagさん
2022/11/15 15:26

面白〜い❗コレが色々なものに加工出来るなんて❗先生の作業ずーっと見てられそうですね❗
面白い報告ありがとうございました❗❗


ぷりぶり
2022/11/16 05:54

Tagさん
ありがとうございます🎵
先生の手付きが洗練されてて、反物を染めるところを直で見てみたくなりましたよ😳❗❗またやってみたいです〰️😍💓💓

ホームズ
2022/11/15 15:02

ぷりぶりさん
これは、綺麗ですね✨✨
なかなか、半襟作りの体験、できないですよね〜😱💦
どんな模様になって出てくるか!
めくる時、ドキドキですよねぇ〜😱💦
やってみたいです🥰💕


ぷりぶり
2022/11/16 05:40

ホームズさん
ありがとうございます🎵
今回は模様付ける時、適当にクルクルしてましたが、次は考えながらまたやりたくなりますね😍❗❗
たま〜に珍しい体験があるので、参加出来て良かったです💓
カインズさんでも異業種体験会として、やって欲しいですよね🤭💕💕

みんみん
2022/11/15 15:02

高度な技術で正に職人技ですね✨
元の色からは想像出来ないくらい優しい色合い👏

それにしてもぷりぶりさんの挑戦するジャンルの広さが凄すぎます😁


ぷりぶり
2022/11/16 05:34

みんみんさん
ありがとうございます🎵
元の色がそのまま出るのかと思ったら、この風合いで、色を濃くするにはどうするのだろう!?と、もっと試したくなりましたよ😳❗❗
ジャンル構わず、気になったものの体験会は行ってみたいです〰️🤭💕💕💕

Toko
2022/11/15 14:35

 素敵な体験ですね!
これも伝統技。
挑戦するぷりぶりさんもすごいなあ…と思っております。まさにチャレンジャー。


ぷりぶり
2022/11/16 05:29

Tokoさん
ありがとうございます🎵
めったにない体験会だったので、逃してはイカン❗❗と思って行ってきましたよ〰️😆💕💕
面白さと素晴らしさに、もっとやりたくなっちゃいました👍✨✨