DIY

mika
2022/04/17 15:51

アレンジアワード2022「丸スツール」アレンジ

丸スツールをアレンジしてみました。

脚の太さや角度、長さ、脚を安定させるための筋交の「貫」の位置、座面の大きさや厚み…同じ工程でも出来上がりのフォルムが違うので、まずは好みのデザインを決めるところから。

高さ調節式のスツールを作った時のフォルムがお気に入りだったので、サイズを参考にして38mmの角材を15度にカット。脚の長さは400mm、筋交を下から100mmの高さに。

座面は2×6を2枚ダボ継ぎして280mmの丸にカットしました。

花台として筋交にも小物を飾ってみたら、アンティークな時計盤がピッタリだった‼︎

100均ライトを逆さまにして置いて

(貫に穴を開けるのは回転式のスツールがヒントに😉)

下から紐を引っ張ってみましたが、安定が悪かったのでソケットをアンティークペイントしてはめ込んでみました。

 

好みの雰囲気に合わせてカバーしてもいいかも…と思いつき

竹素材のランチョンマットやざるでアレンジ

 

いい感じにライトアップ

 

時計盤をはめてみたり
ざるをのせてみたり

ライトだけならコの字の台を作って穴を開けてソケットの上に置く方が持ち運べるしいい気もするけど…間接照明ってことで。

 

テレワークの時とか椅子に座って女優ライトに〜はならないか…😆
 

 


 


 


 


 


 


 


 


 

コメントする
3 件の返信 (新着順)
Tagさん
2022/04/18 07:01

カッコイイ♥お部屋の雰囲気ともあっててザルとかランチョンマットを使ったのもナルホド〜❗ってとても感心しました素敵なアイディアですね😍


mika
2022/04/18 08:06

Tagさん、ありがとうございます🥰
ランチョンマット、レース模様とかカフェ風とか…部屋の雰囲気に合わせて着せかえしてもいいですね〜❣️

CHIE☆
2022/04/17 20:35

時計盤とライト💡のコラボ素敵です💕
お店に売っていたら即買いしたいくらいです😍


mika
2022/04/17 23:18

CHIE☆さん、コラボって良かったです♪
古い時計盤のおかげでアンティークな雰囲気になりました☺️

たんぽぽ
2022/04/17 16:20

2脚ともすごくカッコイイです‼️
継手のところに時計盤やライトをつけるなんて
ステキ💕
和と洋、どちらの雰囲気にも合いますね❣️


mika
2022/04/17 17:54

たんぽぽさん、ありがとうございます🥰
シンプルなスツールなので、和洋どちらの雰囲気も楽しめそうで良かったです❣️