なとり爺
2022/10/16 18:55
小鍋の柄
母親の使ってる小鍋の柄が焦げて取れてしまって、鍋を買い直そうと思ったのだけど、よくよく話を聞いてみると亡くなった叔母さんが買ってくれた物との事。
母親の性格を考えると新しいものを買っても古いのを捨てられないと思いキャンセル。

市販の替え柄を探してみたがちょうどいいのが見つからず、もういっそ作ってしまおうと決心。
余っていた角材をカッターと紙やすりで削って丸くし、これまた母親が捨てずに余ってた古いニスを処分しようと、ニスを塗ってまた紙やすり掛け、ニスを塗って紙やすり掛けを繰り返し塗装。
残ってたネジ部に合わせて、木工ドリルで穴を開けて鬼目ナットをねじ込む。

アルミ板を巻いてその上からステンレスの針金で固定して完成。

また焦がしてしまうかも知れないけれど、これならまた作れる。
コメントする
4
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示なとり爺さん
おはようございます👋😆✨☀️
素敵なお鍋完成しましたね🔨
使いなれた物って、中々捨てることが出来ないんですよね🎵
見事に再生しました👏👏👏
WSに通うこと、こう言う場面に役にたちますね😃👍️😃
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示修復、お見事!
私も鍋蓋の取っ手(ツマミ)が取れたというので、木材を加工して直しました。
金額に換算すると、新品を買うよりはるかに安い金額になります。
DIYをやっていると、多少のことなら家の修理もできるので、続けていて良かった~と思いますね。
\(^▽^)/
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示我が家の雪平鍋も直して使ってます。
工作好きの長男が取手の木の部分が腐っただけだからって、新しく木材を削って付けてくれました。
一生物のお鍋にしょうと思ってます。
お母様も
叔母さんとなとり爺さんの思いのこもった鍋、お料理するたびに思い出してくれると思いますよ。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示なとり爺さん、こんばんは😉
私も小鍋の持ち手が取れたので、修理して使ってます。
同志がいて嬉しいです❣️
手に馴染んで使い勝手が良いので、買い替えより修理にしました。
なとり爺さんの持ち手は、既製品並みの出来栄えですね👏👏
私は小枝を口に入るよう調節して、黒く塗って使ってます。