DIY豆知識【末口、元口とは? 見た目で分かる呼び方の違い&使い分けと保存方法】
こんにちは☀️
カインズのスアンです⛰
本日はDIY豆知識【木材の末口、元口】についてご紹介していきたいと思います!
まずは『末口』『元口』について、木材のどこの部分を差しているかご存知でしょうか?
山に生えている木を想像していただけると分かりやすいのですが、
木の上側、梢(こずえ)の方が「末」
木の下側、根っこの方が「元」
それぞれの切り口のことを『末口』『元口』と呼びます🪵

そして木材にはどちらの切り口なのかが分かる見分け方がいくつか存在します💡
▼板の表面
タケノコのような模様の向きで見分けます
とんがっている方:『末口』
広がっている方:『元口』

▼木口(こぐち)
年輪の幅、赤身と呼ばれる色が濃い部分が見える範囲で見分けられます
年輪の幅が広く、赤身が多い:『元口』
年輪の幅が狭く、赤身が少ない:『末口』

▼節(ふし)
節の中心部分がどちらにズレているかで見分けられます
中心部分が上にズレている方が『末口』

このように様々な方法で見分けることが出来ます✨
最後に使い分けと保存方法についてです!
【使い分け】
DIYなどで木材として使う場合は、『元口』側がオススメです!
元口側は密度が高く、強度が末口側より強いとされています🪵
例えば、住宅の柱など縦方向に使う場合などは元口を下にして木として生えていた向きで使用すると長持ちします👏🏻
【保存方法】
こちらも木として生えていた状態から、『元口』は根っこ側のため、水分を吸いやすくなっていますので、立てて保存する場合には『末口』を下にして保存しましょう!

いかがでしたでしょうか?
木材1枚でこんなにも様々な発見が出来ますので、ぜひ木材チェックからDIYを楽しんでみてくださいね😉
最後に、ただいまDIY知識クイズ【コマンドタブの使い方を知ろう】キャンペーンを開催中です!
クイズにご回答いただいた方の中から、抽選で40名様に素敵な賞品をプレゼント🎁


こちらから回答できますので、皆様のご参加お待ちしております♪
https://questant.jp/q/XDKKODUA
また、今回紹介した内容はInstagramアカウント@diy_style_by_czでもご紹介しておりますので、ぜひご覧くださいませ☺️
#カインズ #cainz #カインズdiy #diystyle #カインズ工房 #kumomoku #スタイルファクトリー #stylefactory #CainzDIYSquare #ワークショップ #DIY #DIY豆知識 #元口 #末口 #見分け方 #年輪 #木材 #木 #木口 #節 #使い分け #保存方法 #DIY知識クイズ #キャンペーン
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示これは初耳でした。
勉強になります😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示店内POPして欲しいですね。
このような知識は発してこそ生かされるものだと思うので、是非。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示置き方によって保存の質が変わるとは……そう言えばどこの店舗でも縦置きのものは同じ方向を向いていた気がします。見た目の問題かと思ってましたが……いやはや勉強になりました!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示詳しい~。参考になりました。
\(^▽^)/
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示長い木材を立てて収納するとき、どちらを上にすればいいのか、長年謎だったので助かりました!木材によってゆがみ方違うな~?と思っていたので。そういうことだったんですね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示元口、末口 全く知りませんでした😵とても勉強になります🥰今度木材購入する時は、意識してみたいと思います🤗🎵