梅酒
2021年にミツバチの保護のボランティアに行っていましす(昨年は行っていないですが)。
ミツバチの為に沢山の梅の木が植えてあります。ずっと不作だったのがその年は大豊作となりました。しかし誰も収穫しないので、多分8月下旬に7kg近く持ち帰りました。時期的には遅かったのですが、3kgで梅干を作り(現在は寝かせ中)、残りで梅酒を作りました。とは言え、焼酎が手に入るわけではないので、こんなに大量に梅があるのだからと言うことで、6種類のお酒で梅酒を作りました。1年以上経ったので、本日テスティングをしました。
まず、氷砂糖もなかったのとミツバチの保護なんだから、ちゃっかり蜂蜜を使っての梅酒です。また時期的に熟れていたこともあり、かなり濁ってしまいました。全て同じ重さの梅です。1つ720 mlのお酒なのですが3l瓶で作ったので、1l瓶に濾過しながら移し替える作業です。梅の実の一部を入れたので入りきらなかった分を飲んでます。少量なのに6種のお酒を飲んでるからか、現在酔っぱらっているので誤字脱字はいつも以上だと思います。ご容赦を(笑)
ではアルコール度数の多分低いく順です。味覚音痴な上に酔っぱらっているので、味に関してはあくまでも個人的感想です(特に後半)
1. ラムの梅酒
色はゴールドを使ったのでビール並み。味はかなり甘いです。癖はなく飲みやすいと言えば飲みやすいですが、正直物足りないです。
2. ジンの梅酒
色は無色に近いい色を使ったので明るめです。味は甘いですが、後からお酒飲んでる感じですかね。軽めです。
3. ブランデーの梅酒
有色なので濃い目です。日本でも焼酎の代わりにブランデーで作られるだけあって、梅酒飲んでる気になります。当たり障りのない出来具合なので、初めて梅酒を飲む人にはこれかなと言う感じです。
4. ウイスキーの梅酒
色は意外にもブランデーより淡い色で出来上がりました。とは言え作る時も飲みながらなので、ブランデーもウイスキーもどんな色だったか記憶にございません。安物のウイスキーですが、お酒好きには、やっとお酒飲んでる感が出てきました。なぜなら梅がウイスキーに負けてるんですね。ラムやジムは梅が強調されたフルーティーな感じでした。ドライでなんとなく梅って感じです。
5. テキーラの梅酒
無償透明なので、焼酎で作った梅酒ですって言う感じの色ですかね。ウォッカのソリティドッグよりテキーラのマルガリータが大好きなので、私からすればダントツでテキーラの梅酒は美味しい。癖がないのでウイスキーより梅の存在はあります。
6. ウォッカの梅酒
すいません、テキーラで出来上がってしまい、撮影を忘れてまして、飲み終えそうになって慌てて取りました(汗)
こちらも無色透明。アルコール度数が桁違いなので、あまりお勧めしません。が、テキーラと同様です。ワインを飲む感覚で梅酒と言う位置づけだと・・・です。でもテキーラとウォッカは私は好きです!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示氷砂糖高いので普通の砂糖で毎年作ってますがそんなに変わりないですよ。甘さが早く出るので分量は三割くらい減らした方が飲みやすい気がします。香りがある酒は梅が負けるので、ジンで漬けると一番梅酒っぽいかな?とは思います。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示あまねさん
こんばんは😃🌃
海外生活、やはりアイデア勝負ですね🎵
代用品でどんなアレンジをするかですよ😃
もうオランダの生活が長いようですから、随分慣れましたよね🎵
私たちも住んでいる時にはあまり食べなかったザワークラウトが無性に食べたくなる時に、中々思った味の物が無くて、クミンを入れて自分で作るようにしていますよ💞
またの投稿を楽しみにしていますよ💞
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私、アルコールダメだけれど、あまねさまの梅酒談義、とても楽しいです!
酔いが覚めたら↑コメントヨンデクダサイ😊
テキーラの梅酒😱、ウォッカの梅酒😲、🍯入り😋