ネコ部屋のカーペットを剥がしてフローリング化
ネコ部屋がカーペットなので、掃除がしづらく湿気も高くなってしまいます。掃除機を掛けると排気口から、おしっこの匂いが……。
(ll゚Д゚)
「これでは、イカン!」
と、いつの日かフローリング化しようとしていましたが、ついに実行する日がやってきました。
書棚や机などを移動させて、部屋を仕切っていたフェンスの撤去に取り掛かります。
このフェンスを固定するのって、とても苦労したんだなー。
(´-`)



ネジとか、フェンスを連結しているパーツとか、種類ごとに小物入れに収納しました。

撤去、撤去、撤去~。
別部屋へ一時移動させます。不要なものは思い切って処分。断捨離するのです。
(`・ω・´)!

ネコも退避させなきゃなー。
さて、カーペットを調べましょう。いろんな動画を見たところ、ペンチで挟んで引っ張ると取れるそうな。ホントかな?


動画で見た通りでした。上向きに突き出たクギに引っ掛けて、カーペットを固定しているようです。中央のクッションをめくってみましょう。

ぺろんとめくれました。
どうやら何箇所かホッチキスで固定されているようです。ホッチキスの針はペンチで引っこ抜かないといけませんね。

室内で作業しているので、エアコンが使えます。でも、夏場にする作業ではないですね。
カーペットを固定しているクギの打ち付けられた板は、バールで外しました。テコの原理です。トンカチも必要でした。

こういう作業は、椅子が必要ですね。腰が痛いー。
(´;ω;`)
休息しつつ作業を続けます。
予想より早く終わりそう。
\(^▽^)/

集塵機を運んできました。
たくさんの釘でカーペットが固定されていました。捨てる時は気をつけないと怪我しそうです。

では、ホムセンで仕入れてきたクッションフロアを広げます。
(下の写真、中央の壁の白っぽい部分は、塗料で壁を塗り直そうとしたものの、壁紙の材質との相性が悪く、作業を中断した名残りです)

ボンドを使って接着していきましょう。
以前使った残りのボンドを使用します。残り1.5畳くらいでボンドがなくなりました。


底をさらうようにして使っていましたが、これ以上は無理。在庫確認をして発注しました。
2日後に到着。作業再開です。
(3リットル用には、ヘラが付属します)


クッションフロアを貼り終わりました。
中央のピンク色のマステは、付近にクッションフロアの境目があるという目印です。この部分は、繊維を溶かして接着する「継ぎ目ボンド」を使用しているため、誤って踏まないよう注意の目印としました。
少しボンドの匂いがあるので、換気をよくして2日後、ネコを戻しました。
すっかり様子が変わって戸惑っているようです。

というわけで、ミッション終了。
掃除が思い切り楽になりました! やってよかったー!
\(^▽^)/
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示猫ちゃんのお部屋の床交換、お疲れ様でした😌
フローリングになって、掃除もしやすくなっていいですね✨
猫ちゃんも喜んでくれますね☺️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示とっても大変な作業でしたね…お疲れ様です❣でもこれならクリーンで優しく過ごしやすい場所になって猫ちゃんも大満足でしょうね🐱✨愛する猫ちゃんのために頑張った『森の小さな工房』さんに絶賛の拍手を送ります❣そして愛する猫ちゃんに代わって♥ありがとうニャン♥❣️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示カーペットってこんな風に施工されてるんですねー(実家の廊下がそう)。
撤去はは結構大変そうですね。
猫ちゃん、匂いが無くなってちょっと戸惑ってる?
クッションフロアは拭き掃除も掃き掃除もしやすいし、見た目も良いのでうちも敷き詰めようとしたことがあるんです。
でもうちの猫は何故かクッションフロアで爪を研ぐんですよ!
試しに貼った所をあっという間に傷だらけにされて断念しました😭
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ご自分で床張なんて凄いです😍キャットタワーから降りてもフロアクッションなら安心ですね👍✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示凄いです〜🙀
お掃除が楽になりますね😽
フローリングでニャンコちゃんが
滑らないようにするのも大変ですかぁ?
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示カーペットだとダニの発生なんかも怖そうだけど、クッションフロアなら安心😁👍✨
お掃除もし易くなったわぁ👏✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示凄いですね。