CAINZ DIY Square

コラム

CAINZ
2022/06/24 11:59

100STYLES,100DIYers #23

あらゆることを楽しむ。それが三田さん流のDIY!
 

何でも自分で作ってしまうスーパーDIYerから、日々のちょっとした「工夫」が得意なデイリーDIYerまで、いろんなタイプのDIY好きが集まるCAINZ。普段なかなか見られない、スタッフのリアルなキャラクターを紹介します!

Q.最近のマイブームは?
クロスバイクでの通勤を楽しんでいます🚴‍♀️冬場は向かい風に耐えられず自動車に逃げていましたが、暖かくなってきたので再開を思い立ちました。冬眠から目覚めさせるがごとく、車体やチェーンの清掃を施し、その輝いたボディに颯爽とまたがって走ると 自然と気分もアガります☝️

Q.そのブームの魅力は?
通勤自体が適度な運動になります。もとはというと、「ジムに行く時間とお金の節約」という点で、クロスバイクでの通勤を始めたんです💪そして、もう一つの魅力は季節感を味わえること。風の気持ちよさやその時ごとの様子など、時期に合わせて微妙な変化を文字通り肌で感じられます。そんな中でお気に入りのアーティストの曲を聴いたりして、そりゃもうご機嫌です。ご機嫌すぎて通りすがりの学生さんに、私の鼻歌を聴かれてクスクスされたのはここだけの話です😈

Q.最近、「工夫」してみたことは?
キッチンのシンク横の作業台に折り畳み式の台を設けて、高さを活かして調理の効率化を図りました🚰作業台が雑多にならず、調理がはかどります。その他、これはまだ制作に及んでいない「案」の状態ですが、冷蔵庫横の細いデッドスペースの有効活用を目論んでいます。「隙間ラック」のような、ちょうどいいサイズのものをDIYする予定です。イメージは漢字の「目」にキャスターを付けたものを計画中です👀
普段から「これを使いやすくするには~」とか「ここを効率化するには~」を考えたり、見つけることを意識しています。それらを実現しようとすると、DIYになることが多くなります。低予算ジャストサイズで計画しますが、組んでいくうちにこだわりが出すぎて予算オーバーしてしまうのもご愛敬。てへぺろってやつです。

Q.CAINZの、印象深いエピソードは?
お客様に「相談してよかったです」「いいものができそうです」と言ってもらえることです🤗そのお声をいただけることが年々多くなってきたので、日々の業務や最近取得することのできた「DIYアドバイザー」の資格が身になっているなと実感できます。

Q.仕事をする上で、何を大切にしてる?
DIYの相談があった時は持っている知識をフル活用して、ご提案させていただくよう心がけています。引き出し全開です🔥お客様のイメージとのギャップが出ないように丁寧なヒアリングと、あまり専門的な話し方にならないように穏やかな言葉選びを意識しています。「このお客様と一緒に作業するなら」というのをイメージしながら丁寧に楽しく応対することを目指しています。自分のイメージとお客様のイメージがシンクロした時の心地よさは、思わず握手したくなるほど心地よいです🤝

Q.CAINZで、おすすめのアイテムは?
「ホワイティカラーズ」です。数ある水性塗料の中でも絶妙なカラーがラインナップされています。なんてったっておしゃれです🎨調色の手間がなく、においもマイルドで扱いやすいのも魅力。ただ水性塗料の宿命か下地が透けやすく、重ね塗りが必須なので大きい面積の塗装はコツがいるかと思います。おすすめはメインの塗装はステイン系の塗料でさっと仕上げて、「ホワイティカラーズ」で部分塗装してアクセントにすること。配色にメリハリがつくので非常にお気に入りです。DIYした子ども用キッチンの塗装もその組み合わせです!

Q.おすすめのスポットを教えて!
三重県松阪市にある「御城番屋敷」です。歴史のある長屋と石畳の組み合わせはタイムスリップを思わせる景色。その先にある「松阪公園」は松坂城跡にある公園で、石垣の上から眺める景色はなかなかぐっと来ます⛲️エモいです。

Q.これから挑戦したいと思っていることは?
「第二種電気工事士」の資格取得を目指しています💡家のコンセントの場所を変えたり、古い蛍光灯をおしゃれな照明に交換したいので。最近は試験の点数が取れなくて少々焦っていますが、楽しみながらやっていきます。

NAME:三田 理道(さんだ としみち)
BELONG:カインズ明和店

コメントする
2 件の返信 (新着順)
アールグレイ。
2022/06/27 10:29

三田さん♡
DIYアドバイザーの資格を活かして日常生活も楽しみながら自分好みのDIYが実現できているのが素敵です😍
これからも頑張ってくださいヽ(^。^)ノ

ミッティ
2022/06/26 22:40

「娘が大きくなったらこういうの作りたいなぁ」というモチベや気付きを得られました…今抱えてる課題のカラボのつなぎ方も「こういった形でもいいんだ!」と気が楽になりました😌