CAINZ DIY Square

作品投稿

Beni
2022/05/31 23:58

アレンジ アワード 2022「窓に壁面収納でプチ工房」

書斎の窓枠内に、手軽にモノづくりをしたくなるような、壁面収納型のプチ工房をつくりました💕ウキウキ♬

窓を利用した壁面収納は、誰でも簡単にできます!(笑)

 

材料

有孔ボード

ヒノキ材(棚と柱)

ワイン木箱蓋(箱型ボックス底板用)

塗料 

 ターナー ミルクペイントトリトンブルー

100均セリアのヒノキ材(箱型ボックス3つ)

コルクシート

kumimokuデザインマステ2種

100均ダイソーデザインマステ ヘリンボーン

棚受け セリアL字型ブラック4本

有孔ボード用フック ダイソー& kumimoku

 kumimokuロングハンガーブラック

↑書斎の窓は、普通の窓で、ここに壁面プチ工房を設置したいと考え〜♫

↑まずは真ん中縦仕切り柱と左側縦柱、左側に棚をつけるため、100mm幅のヒノキ材を設置 棚受けは、L字型で固定 次に右側に、窓枠ギリギリに採寸した有孔ボードに塗料を塗ってはめ込みました(有孔ボードは、固定は特にせず、窓枠に引っかかるようにカットしてはめ込んだので、ズレの心配はありません)

↑棚受けは、100均セリアのL字型ブラックで、左右二箇所ずつで、合計四個でビス固定

↑左側の下段には、窓に直接、ダイソーのデザインマステ、ヘリンボーン柄を貼りました

上段は、時々窓を開けて明かりをとれるよう、マステ等は貼りませんでした

↑デザインマステ(ヘリンボーン柄)は、左側から、一列ずつうまく並べて右側へと貼っていきました♬ズレたら剥がして、ズレたら剥がして、修正しながらキレイに貼れて、ヤッターッ💕キレイ♬キレイ♬

 

張りあげたマステの上方、余計な部分は、カッターで、カット!あっという間に、ヘリンボーン調のカベができました💕ウキウキ♬

↑上の段には、100均セリアのヒノキ材とワイン木箱蓋を底板にして、箱型ボックスを作りはめ込み型にしました 箱型ボックスの枠表面には、塗料ターナー ミルクペイントのトリトンブルーを塗りました 上段の箱型ボックスの底部は、ワイン木箱蓋をビス打ちし、diyチックに、デザインを楽しめるよう、コルクシート、デザインマステ2種で作成しました 上段の各ボックスは、モノが入ったままボックスごと取り出し、そのまま使用もできるので、とても便利です

 

↓右側の有孔ボードで、パネルディスプレイ収納♫ラララ(笑)

何かを作りたくなるような仕掛け(ディスプレイデザイン)にしました♫

 

 

↑右側有孔ボードディスプレイパネルには、通常、大好きなkumimokuシリーズを中心にディスプレイ💕

①kumimoku尺がねブラック

②kumimokuカッター1本 tajimaカッター1本

③kumimokuクイックバークランプ

④kumimokuカッターマット大

⑤ハンドサンダー

⑥ステンシルシートファイル

⑦kumimokuミニドリルドライバー

⑧kumimokuマルチソー

⑨kumimokuペンチ

⑩100均セリアハンドダスター

⑪kumimokuデザインマステボード

⑫kumimokuメジャー

⑬Mokubaヒラバール

⑭自作卓上カレンダー(桧)

 

↑左側の通常収納 上段左上 WSで作成したマステラックにマステ収納 真ん中 ブラック&デッカーインパクトドライバー ウェットティッシュ 右側は、貫通穴開け用端材等 そして下段は、100均セリアで販売しているwoodラック9台とスノコ板で、ペイント用収納ラックを作りました 下段の三段woodラックは、上と下だけビスで固定し、中段は、可動式にしたので、出し入れはスムーズにできます 下段の三段woodラックには、瓶詰ビス25mm 35mm 16mm  刷毛、木工用ボンド 激落ち君(ステンシル用) ペイントは、ダイソーペイント8色 ミルクペイント7色   アイアンペイント5色 それぞれのカラーチャート kumimokuビット&ドリルセット 等

【三段ラックの作り方】3セット分

↑三段ラックを作るのに、100均セリアで、この五連スノコを3枚購入します これが三段ラックの柱になります

↑このwoodラックは100均セリアで、9個購入します  すると、このラックの奥行は120mm

(120×230×95)

↑五連スノコは、ラックの両サイドの柱になるので、上のようにカットします ラックの両サイドの柱になるのは、下方の二連の方です

↑五連スノコ一枚から、二連スノコ二枚(1セット)とれます このサイズのスノコを3セット用意します 

↑二連のスノコは、幅が109mm、裏側の3本の細い角材が各ラックの棚受けになります 二連スノコを立てかけ、裏側の角材の一番下と一番上に、woodラックを載せ、

↑片側だけだとこんな感じに

 

↓両サイド外側から数本のビスで固定します

一番下は、片側ビス4本打っておくと、多少の重量入れても安心です 一番上は、位置からして、片側ビス2本で大丈夫です

↑ビスを打つのは、一番下の段からビス留めしていくとうまくいくと思います 

 

真ん中に設置するラックは、可動式にするため、ビス打ちはしません←ここだけは、要注意です(中段をビス打ちすると中段の中のモノがほとんどとりだせなくなります)

↑ビスを打つのは、一番上と一番下の柱とwoodラックの接地部分

↑真横(柱側)から見るとこんな感じで、柱の裏側には、柱の2本を繋ぐ角材が三箇所あって、この角材の上にwoodラックを載せて、外側から16mmのビスで固定します 固定箇所は、一番下が4箇所、一番上は、二箇所ビスで固定します 片面ビス打ちは、六箇所あれば間に合います

 

 

↑このwoodラックには、ダイソーのミルクペイントが、ちょうど8個入ります そして、これを真ん中の角材に載せてはめ込むようにする(可動式)と。。。

 

↓じゃ〜ん♬(笑)

↑真ん中に収納すれば、三段ラックの出来上がり

↑真ん中の可動式woodラックを収納して、真横から見るとこんな感じになります 一番上のは、柱と片側ビス2本、左右で合計4本のビスで固定されています

ここまでが三段ラックの作り方になります

↑左上段真ん中 kumimokuデザインマステ工具デザイン

↑左上段左側 100均セリアコルクシート

↑左上段右側 kumimokuデザインマステ スタンプ

↑左上段右側の製作工程その1 フレームと底板 ビス仮留め

↑左上段の右側製作工程その2 マステ貼り

↑左側上段左側はWSで作ったマステ収納ラック
↑ダイソーペイント8色は、左側下段三段ラックの中に、カラーチャートとともに入っています いつでもカラーサンプル見ながらカラーチョイスできます
↑自作のミニサインボード ヒノキ板に塗料kumimokuオリーブグリーンをベースに、ダイソーミルクペイントモカチャで、kumimokuステンシルシートを使ってステンシルしたもの(テーマ 森)をディスプレイ💕お気に入りのミニサインボードです♬

↑kumimokuドリルビットセットも大切に収納されています♫(笑)

↑刷毛置き用サザエさん(ダイソーミルクペイントアースホワイトとクリアニスでコーティング)と刷毛類ももちろん下段三段ラックの中に収まってます♫💕(笑)サザエの刷毛置きは、ペイント中、製作物を回転させたりして、刷毛を置く時、なるべく毛先が乾かないようにするため、サザエの壺に毛先を突っ込んでおくと乾きにくくなることを発見し、小筆、小さい刷毛使用時に愛用してます♬
↑よく使うビス kumimoku35mm 25mm 16mmを100均で購入した瓶に瓶詰にしてラベルを貼って収納してます
↑自作サインボードサンプル ヒノキ材にダイソーミルクペイント スモーキーブルーとアースホワイトで、自分のネームプレートを作ってみたので、右側のトップにディスプレイしてみました

↑ヒノキ板にkumimokuデザインマステを貼り、記念ボードを作ったので、これもトップにディスプレイ💕♬(笑)

このkumimokuデザインマステは、バレンタインキャンペーンに応募して、当選し、本社からプレゼントでいただいたもので、これで、記念ボードをつくりました!(笑)嬉しかったので、いつも道具を取り出す時、眺めて想い出してニタニタウキウキしてます💕♬これを見る度に何かを作りたくなります!!(笑)

↑ダイソーアイアンペイント5色 カラーチャート付で、ミルクペイントと同様に下段三段ラックに収納しています
↑ダイソーミルクペイント7色  これもカラーチャートとともに、左側下段三段ラックに収まってます

 

三段ラックは100均ペイントがすっぽり入り、とても重宝してます

 

以上、ウキウキワクワク、何かを作りたくなる窓の壁面収納工具類ディスプレイパネルのインフォメーションでした!

 

Now, DIY !!💕♬

 

 

コメントする
7 件の返信 (新着順)
すゆ
2022/06/01 22:01

プチ工房⁉️いやいやいや、お店みたいな工房です❣️凄すぎます💖
3段ラックの作り方しりたいでーす❣️


Beni
2022/06/05 00:10

すゆさん、ありがとうございます😊WSで通う店舗の工房の工具類壁面収納が、どこのも素敵で、うちにも作りたくなり、作ってしまいました(笑)

窓は、簡単です!場所もとらないし、10cmの奥行さえあれば、こんな感じになります 

三段ラックの作り方↑追加で入れておきましたので、確認してくださいませ わからなかったら、また、聞いてください(笑)

すゆ
2022/06/05 12:53

Beniさーーーん❣️すごい分かりやすく画像付きでありがとうございますー❣️❣️買うものも個数も迷わず無駄なく購入できるし本当感謝でしかないですー‼️‼️
道具買い揃えたら即作ります💕💕💕
お忙しい中お時間とってくださってありがとうございます💕

🧸MAKO
2022/06/01 14:19

かっこいい💕


Beni
2022/06/05 00:13

MAKOさん、ありがとうございます😊道具箱にしまうより、ディスプレイしてある方がやる気がでます(笑)視界に入るだけでもウキウキします♬(笑)

気ままな一番
2022/06/01 14:17

Beni さん
工房素晴らしいですね。
自分も自宅に出来ればと思うんだけど作るスペースもないので羨ましいです。
なので車で10分くらいで行けるカインズのレンタルスペースをいつも使わせていただいてます🤗
道具や塗料揃えると何か作りたくなるでしょうね。


Beni
2022/06/05 00:36

気ままな一番さん、ありがとうございます😊10cmの奥行で簡単にできました 窓をつぶすのは、なかなか勇気がいりますよね(笑)うちは、五叉路のところに、家があり、反射して窓から騒音がすごいので、防音兼ねてつくっちゃいました 窓を開けて、明かりとりと、空気の入れ換えくらいはできるようにしました

カインズに車で10分で行けるなんて羨ましいです!

うちからだと、一番近いみなとみらいまで電車で約40分 りんかんモールまで車で50分 渋滞入れて時間をみないといけないので、カインズは、そう簡単には行けないキョリなんです 近所に島忠とコーナンがあるので、ここは本当に行きやすいのですが、週末は、工房、人でいっぱいで使うのにも順番待ちです 

my diy factoryできて嬉しいです♬(笑)

わいず
2022/06/01 08:37

素敵ですね〜💖😍
壁をくり抜いたのかと思いきや、窓だったんだ‼️
ナイスアイデア💡💡💡


Beni
2022/06/05 00:39

わいずさん、ありがとうございます😊カベではなく、窓なんですよー(笑)騒音がひどいので、なんかいい方法ないかと、考えていたら、工具の壁面収納をおもいつきました!(笑)

ダンボ
2022/06/01 08:05

凄い! 素敵! かっこいい!


Beni
2022/06/05 00:43

ダンボさん、ありがとうございます😊工具類の壁面収納は、簡単にできます 見てるだけで楽しくウキウキします♬(笑)

ゆー
2022/06/01 07:04

Beniさん 男前なカッコイイ工房で素敵です✨
家にも工房欲しくなります😊


Beni
2022/06/05 00:46

ゆーさん、ありがとうございます😊工具類の壁面収納、超ーっ、簡単です 是非プチ工房作ってみてください!(笑)

はるかのん
2022/06/01 06:57

Beni さん

初め見た時 ニッチに作ったのかなぁと思いきや

窓枠利用❗️  素晴らしいアイデアです💡
思いつかなかったです😉

有孔ボードにディスプレイされた工具🛠🪛🪚たちと
BEN I さんのネームボード いいですね〜😍

素晴らしい作品 見せていただき
❣️ありがとうございます❣️


Beni
2022/06/05 00:51

はるかのんさん、ありがとうございます😊私は、ニッチという言葉の意味がわからず、調べてしまいました 建築用語なんですねー 一つ勉強になりました!(笑) これは、ニッチではなく、窓なんです!奥行10cmの窓! diyerなら簡単に窓に壁面収納できます 有孔ボード大活躍ですょ♬(笑)