アレンジ アワード 2022「窓に壁面収納でプチ工房」
書斎の窓枠内に、手軽にモノづくりをしたくなるような、壁面収納型のプチ工房をつくりました💕ウキウキ♬
窓を利用した壁面収納は、誰でも簡単にできます!(笑)
材料
有孔ボード
ヒノキ材(棚と柱)
ワイン木箱蓋(箱型ボックス底板用)
塗料
ターナー ミルクペイントトリトンブルー
100均セリアのヒノキ材(箱型ボックス3つ)
コルクシート
kumimokuデザインマステ2種
100均ダイソーデザインマステ ヘリンボーン
棚受け セリアL字型ブラック4本
有孔ボード用フック ダイソー& kumimoku
kumimokuロングハンガーブラック

↑書斎の窓は、普通の窓で、ここに壁面プチ工房を設置したいと考え〜♫

↑まずは真ん中縦仕切り柱と左側縦柱、左側に棚をつけるため、100mm幅のヒノキ材を設置 棚受けは、L字型で固定 次に右側に、窓枠ギリギリに採寸した有孔ボードに塗料を塗ってはめ込みました(有孔ボードは、固定は特にせず、窓枠に引っかかるようにカットしてはめ込んだので、ズレの心配はありません)

↑棚受けは、100均セリアのL字型ブラックで、左右二箇所ずつで、合計四個でビス固定

↑左側の下段には、窓に直接、ダイソーのデザインマステ、ヘリンボーン柄を貼りました
上段は、時々窓を開けて明かりをとれるよう、マステ等は貼りませんでした

↑デザインマステ(ヘリンボーン柄)は、左側から、一列ずつうまく並べて右側へと貼っていきました♬ズレたら剥がして、ズレたら剥がして、修正しながらキレイに貼れて、ヤッターッ💕キレイ♬キレイ♬
張りあげたマステの上方、余計な部分は、カッターで、カット!あっという間に、ヘリンボーン調のカベができました💕ウキウキ♬

↑上の段には、100均セリアのヒノキ材とワイン木箱蓋を底板にして、箱型ボックスを作りはめ込み型にしました 箱型ボックスの枠表面には、塗料ターナー ミルクペイントのトリトンブルーを塗りました 上段の箱型ボックスの底部は、ワイン木箱蓋をビス打ちし、diyチックに、デザインを楽しめるよう、コルクシート、デザインマステ2種で作成しました 上段の各ボックスは、モノが入ったままボックスごと取り出し、そのまま使用もできるので、とても便利です
↓右側の有孔ボードで、パネルディスプレイ収納♫ラララ(笑)
何かを作りたくなるような仕掛け(ディスプレイデザイン)にしました♫

↑右側有孔ボードディスプレイパネルには、通常、大好きなkumimokuシリーズを中心にディスプレイ💕
①kumimoku尺がねブラック
②kumimokuカッター1本 tajimaカッター1本
③kumimokuクイックバークランプ
④kumimokuカッターマット大
⑤ハンドサンダー
⑥ステンシルシートファイル
⑦kumimokuミニドリルドライバー
⑧kumimokuマルチソー
⑨kumimokuペンチ
⑩100均セリアハンドダスター
⑪kumimokuデザインマステボード
⑫kumimokuメジャー
⑬Mokubaヒラバール
⑭自作卓上カレンダー(桧)

【三段ラックの作り方】3セット分

↑三段ラックを作るのに、100均セリアで、この五連スノコを3枚購入します これが三段ラックの柱になります

↑このwoodラックは100均セリアで、9個購入します すると、このラックの奥行は120mm
(120×230×95)

↑五連スノコは、ラックの両サイドの柱になるので、上のようにカットします ラックの両サイドの柱になるのは、下方の二連の方です

↑五連スノコ一枚から、二連スノコ二枚(1セット)とれます このサイズのスノコを3セット用意します

↑二連のスノコは、幅が109mm、裏側の3本の細い角材が各ラックの棚受けになります 二連スノコを立てかけ、裏側の角材の一番下と一番上に、woodラックを載せ、

↑片側だけだとこんな感じに
↓両サイド外側から数本のビスで固定します
一番下は、片側ビス4本打っておくと、多少の重量入れても安心です 一番上は、位置からして、片側ビス2本で大丈夫です

↑ビスを打つのは、一番下の段からビス留めしていくとうまくいくと思います
真ん中に設置するラックは、可動式にするため、ビス打ちはしません←ここだけは、要注意です(中段をビス打ちすると中段の中のモノがほとんどとりだせなくなります)


↑真横(柱側)から見るとこんな感じで、柱の裏側には、柱の2本を繋ぐ角材が三箇所あって、この角材の上にwoodラックを載せて、外側から16mmのビスで固定します 固定箇所は、一番下が4箇所、一番上は、二箇所ビスで固定します 片面ビス打ちは、六箇所あれば間に合います

↑このwoodラックには、ダイソーのミルクペイントが、ちょうど8個入ります そして、これを真ん中の角材に載せてはめ込むようにする(可動式)と。。。
↓じゃ〜ん♬(笑)


↑真ん中の可動式woodラックを収納して、真横から見るとこんな感じになります 一番上のは、柱と片側ビス2本、左右で合計4本のビスで固定されています
ここまでが三段ラックの作り方になります

↑左上段真ん中 kumimokuデザインマステ工具デザイン

↑左上段左側 100均セリアコルクシート

↑左上段右側 kumimokuデザインマステ スタンプ


↑左上段の右側製作工程その2 マステ貼り




↑kumimokuドリルビットセットも大切に収納されています♫(笑)




↑ヒノキ板にkumimokuデザインマステを貼り、記念ボードを作ったので、これもトップにディスプレイ💕♬(笑)
このkumimokuデザインマステは、バレンタインキャンペーンに応募して、当選し、本社からプレゼントでいただいたもので、これで、記念ボードをつくりました!(笑)嬉しかったので、いつも道具を取り出す時、眺めて想い出してニタニタウキウキしてます💕♬これを見る度に何かを作りたくなります!!(笑)


三段ラックは100均ペイントがすっぽり入り、とても重宝してます
以上、ウキウキワクワク、何かを作りたくなる窓の壁面収納工具類ディスプレイパネルのインフォメーションでした!
Now, DIY !!💕♬
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示プチ工房⁉️いやいやいや、お店みたいな工房です❣️凄すぎます💖
3段ラックの作り方しりたいでーす❣️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示かっこいい💕
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示Beni さん
工房素晴らしいですね。
自分も自宅に出来ればと思うんだけど作るスペースもないので羨ましいです。
なので車で10分くらいで行けるカインズのレンタルスペースをいつも使わせていただいてます🤗
道具や塗料揃えると何か作りたくなるでしょうね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示素敵ですね〜💖😍
壁をくり抜いたのかと思いきや、窓だったんだ‼️
ナイスアイデア💡💡💡
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示凄い! 素敵! かっこいい!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示Beniさん 男前なカッコイイ工房で素敵です✨
家にも工房欲しくなります😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示Beni さん
初め見た時 ニッチに作ったのかなぁと思いきや
窓枠利用❗️ 素晴らしいアイデアです💡
思いつかなかったです😉
有孔ボードにディスプレイされた工具🛠🪛🪚たちと
BEN I さんのネームボード いいですね〜😍
素晴らしい作品 見せていただき
❣️ありがとうございます❣️