作品投稿

ソラ5551
2025/06/27 21:53

半世紀は使ってる物干し台を再生

6月20日にその1を投稿(リンク→ https://diy-square.cainz.com/announcements/hpqcojdwx6zosl5q )した(他にもトーク投稿に関連記事をあげてます)んですが、完成編としてポイントを絞ってアップします。

半世紀も雨晒しで使ってればサビも多く発生して穴も空いて、朽ちるのを待つだけになりそうなんですが、あればあったで、布団干しやカーテン洗った時に干すのに使えるので、サビを封じ込める方向で再生させる事に。

対策の基本はコーキング処理です。↓

塗装は油性で錆の上から直接塗れるモノを。↓

外構なので、油性は必須と考えてます。テカテカに塗れました。

物干し台の倒壊防止にロープ止めを打ち込む事で対策。↓

水平器を当てながら各所調整してます。↓

最後の詰めでした。

次の作業は、アイキャッチ画像奥の作業台の上にある物干し竿2本のサビ対策を施す事になります。↓

 

コメントする
2 件の返信 (新着順)
シダーローズ
2025/06/28 07:12

物干し台、今は土台がプラスチックで水入れたり砂入れたり、アルミ材使ったり、ギリギリの軽量化が図られてますけど、さすが半世紀前はオール鉄ですね。
土台も今だったら脚を引っ掛けるとか言う理由で小さめですが、この物干し台は全く忖度ナシですね〜😆。
丈夫で持ちが良いということに特化してるように思えます。
それでもシンプルで使いやすそうです。
ヴィンテージ物と呼んでもいいけど、修理すれば使えますもんね。
ご苦労さまでした。


ソラ5551
2025/06/28 07:41

その忖度ナシ?の3方向に広かった脚が2基ともしっかりしてたので、このように再生出来ました😀
年に数回しか使用しなくても、オブジェだとしても、塗装メンテでまだまだ現役でいてくれるでしょう👌

ゆりさん
2025/06/27 22:23

良いです✨私も竿台ペンキ塗りました😋


ソラ5551
2025/06/28 07:33

ありがとうございます😀
在って困らなくて使えるうちは、何とかしてあげたいモノですね👌