CAINZ DIY Square

DIYレシピ

toshihidemori
2024/03/23 21:56

観葉植物展示台レシピです。用途によってサイズ調整してください。

■材料

写真は、建築現場で余りました端材で作成していますので、硬質フローリングですが、ホワイトウッドなどを使用すれば、難易度はかなり下がります。

 

■作り方

前回の踏み台と基本構造は同じです。

写真を何枚か添付いたしますので参考にしてください。

 

■工夫ポイント

強度と耐久性にはこだわっています。

 

一番最初のモデルです
前後左右ジョイント可能です

前回紹介させていただきました踏み台から派生させました観葉植物展示台2種類です。
 

3段タイプ 2段斜めタイプとも共通のスリット入棚板を使用しています。

 

写真は18ミリのフローリングを縦割りして棒状にしたものを組み合わせて棚板を作成しています。これは、まっすぐに切断する難易度が高いので、難しいようならば工作用のホワイトウッドの1✕1と1✕2材を利用すればほぼ同じものができると思います。

 

棚板
4枚タイプ         30✕18✕300    4本 (目地10ミリ)
5枚タイプ   25✕18✕300    5本 (目地約6ミリ)
6枚タイプ   20✕18✕300    6本 (目地6ミリ)

 

棚両サイド
4枚タイプ   30✕18✕150     2本
5.6枚タイプ   25✕18✕150     2本

上記の材料で棚板を作成します。

 

これは、強力接着剤のみで組みます。私は、ゴリラボンドを使用しています。
 

まず、組む前に端材を組みあわせ直角のカドを出した簡易の型を作り、作業台に固定し、それに向かって接着剤で形成したものを一度強く押し付ければ、30分後には完全に止まっています。
ここまでしなくても、両側から強く押し付けると止まります。しかし、正確な直角を出したければ、型に押し付けるほうがより精度が上がります。

 

ここから、3段タイプと2段斜めタイプに施工方法が分かれます。

 

3段タイプ
柱     25✕18✕350      4本
振れ止め  18✕18✕300      6本

柱4本で形成した後、柱間に棚板に添わせて振れ止めを入れます。振れ止めを入れることで強度が出ます。驚くほどガッチリ止まります。ここがキモです。

振れ止めの寸法取りは柱と棚板を固定したあと、1ヶ所ずつ寸法をあたり、目安0.2ミリ大きくカットして、ゴムハンマーで叩き込んだあと、ビス止めしてください。

 

この工程が一番難しいのですが、柔らかいと言われますホワイトウッドなどの木材だと、ここまでシビアにしなくてもおそらくは柔軟に組み込めると思います。

 

2段タイプ
斜めの足を2本同じサイズで作ってください。
 

写真は 20✕18✕有効150、30度斜めカット
このサイズの足をビス止めしますと前後にピタリと合います。ベストポジションを見つけるため、何度も試作しました。足の位置がズレないように必ず、下穴をあけてからビス打ちしてください。

 

作品の完成写真を何枚か添付いたしますので、参考にしてください。

棚板はボンドだけで止めますが、カットが甘いと崩れるおそれがありますので、その場合は4隅にビス打ちしてください。

細かく説明していますと長々となってしまいますので、このあたりにしておきますが、不明な点はいつでもお問い合わせ願います。

前回、コメントいただきました方にメンションしていきます。

足を一本抜いたタイプです。
いろんな組み合わせができます


 

25✕35の木材で作成したものです
この使われ方が一番多いです。12ミリのフローリングです。

 

コメントする
11 件の返信 (新着順)
マサミホ
2024/03/24 20:43

素敵なお写真ありがとうございます(^^)/
私は、足を一本抜いたタイプの棚がとても気になります。
ちょうどダイニングの後ろに棚が置いてあるのですが普通の棚なので
手を入れるところが柱がないととても入れやすくなりますので
とても参考になりました(*'▽')
また、フローリングって同じ厚みではないんですね。知りませんでした((+_+))
メンションありがとうございます。


toshihidemori
2024/03/24 21:07

こちらこそありがとうございます。
頑張って次の新作を作る準備をしています。
純粋な新作は夏頃にならないとできないとおもいますが、今までインスタグラムに投稿した過去作品の写真が残っていますので、
ブックスタンドなどのレシピを公開させていただこうと考えております。

インスタグラムの無言フォロー、無言いいね
にいつも不安を感じていましたので、
反応していただけるこちらのサイトは非常にありがたいと思っています。

次に出せるときにはまた、お知らせさせていただきます。

グリグリ
2024/03/24 13:34

本格的ですね!


toshihidemori
2024/03/24 13:51

ありがとうございます。
いざ作ってみると、意外と簡単に作ることはできると思います。課題は正確なカットだけですので、やり方を色々と考えれば、それもまた楽しいものですよ。

Momokuri
2024/03/24 10:35

メンションありがとうございます😊
端材を活かせるって良いですね😃
いつもおしゃれな形なので感心してしまいます👏


toshihidemori
2024/03/24 11:02

いつもありがとうございます。
Momokuriさんの能力がありましたら、作成するのは簡単なことと思います。
Momokuriさんの作られた違い棚は、難易度は非常に高いものです。

普通に完成したことに今もまだ驚いています。

違い棚を作られたときも、正確なカットができていましたので、その正確なカットができれば、これらの園芸什器は、ほぼ接着剤で止めるのが主ですので、楽にできるものと思います。

mimin
2024/03/24 10:12

おはようございます🌞
18ミリのフローリングを使用されたのですね!12や15以外見たことないです😅
製作する際には参考にさせていただきます😊 ありがとうございます😊


toshihidemori
2024/03/24 10:36

ありがとうございます。

自ら口にされる方がおられないだけで、内装にお金をかけて、18ミリ無垢材のフローリングを使われる方は結構おられます。壁は、ヨーロッパから取り寄せて塗り壁にされる方もおられます。
お金に糸目をつけない人は
こだわりというよりも、遺産相続の税金対策で控除の満額まで使われる方がほとんどです。
又は、スポーツ関係の指導者の方が多いです。

以上、余談です。
18ミリのフローリングについて述べさせていただきました。

ハナミズキ 
2024/03/24 10:08

メンションありがとうございます✨✨
何度見ても素晴らしい造りですね☺️
春になって置き場所問題が…😅
お花も増やさないと決めたのになかなか減りません💦


toshihidemori
2024/03/24 10:43

ありがとうございます。
園芸愛好家様の御宅、皆さんそのようになっています。
そこで、立体的に収めようと
私のところに連絡があります。
一つでは収まらないパターンが多いので、私の作成する園芸什器も連結できる仕様にせざるえない事になって、現在の形になりました。

機会があれば、チャレンジしてみてください。

nohashi
2024/03/24 08:21

なにも飾っていないときもデザイン性あって素敵ですね。


toshihidemori
2024/03/24 08:31

ありがとうございます。
何度か試作しては、修正して作り直した後、やっと他人様に見せられるレベルになったものを投稿させていただいております。
図面をおこさずに
木材を並べて組み合わせながら、試行錯誤して作成しています。

はっちゃん
2024/03/24 09:32

参考になります。

toshihidemori
2024/03/24 10:21

ありがとうございます。

飾り付けすれば、もっと見栄えします。

使用方法によって、サイズ変更をしてみてください。基本スタイルを崩さなければ、充分な強度は保てると思います。

nohashi
2024/03/24 22:41

作品との向き合い方、尊敬です。

toshihidemori
2024/03/24 23:44

ありがとうございます。
住宅建築現場では、良質な木材であるのに驚くほどの量がゴミとして処分されています。
本来は、必要とされる方に差し上げるようなことがあっても良いと思うのですが、その端材の所有権が誰にあるのか法律上厳密な規定がないために現場管理者はトラブルを避けるために廃棄という選択をします。(かろうじて民法に漠然と完成前製品の所有権についての規定は明記されていますが、その端材についての規定はありません)
更に、端材の所有権を複雑にしているのが、古くからある習慣の手付金、中間金、清算金と3回にわたり支払いが行われるのが通例となっていることです。
そこで、SDGsを推進するために、端材を利用してオーナー様の記念になるようなものをつくりはじめたのが始まりです。

気になっておりますのが
今から家を建てられる方は
40年後、50年後に地球の自然環境は、どのようになっているでしょうか?
考えたことはありますか

平均気温があと2度上がれば、人が住むにはあまりにも過酷な条件になるらしいです。
気温が40度までは人は耐えることができますが、50度になった時に屋外の仕事はすべて無理になるのではと思います。
私の知るところの
50年前は、最高気温が確か30度くらいでした。

それがわかっていて、40年ローンを組むのでしょうか? 
変動金利で今騒ぐなどどうでも良い問題です
私の生きているうちに、人の住めない地球を見たくない気持ちが強いです。

もうすぐ65才になるもので仕事も切り上げ、時間を持て余しておりますので、初対面にも関わらず、つい長文になってしまいました。
申し訳ありません。

ミッチー
2024/03/24 05:25

特に斜めのが日当たりもよくて使いやすいそうです!組み合わせで色々変化できるのもいいですね。
メンションありがとうございます😆


toshihidemori
2024/03/24 08:19

ありがとうございます。

斜め2段タイプはフローリング材が1枚ありましたら、2台のペアセットが出来上がります。

木材カットの正確さがなければ、ゴリラボンドを使っても出来上がったものを持ち上げた瞬間に崩壊します。

最初、何度かそのようになりましたので、同じ棚板に使用するパーツはマスキングテープで固定してまとめ切りするようになりました。
パーツの長さが揃っていれば、接着剤だけで驚くほどの強度で固定できます。

斜めタイプは、ビス打ちが多少難しいと思われますが、棚板を裏返して作業台に置き、斜めの柱を手で固定しながら上から下に向かい下穴を開けたうえで、30ミリのダンドリビスを打ち込めばキレイに固定できます。

Beni
2024/03/24 00:57

すごい👍
頑丈そうで 用途いろいろありそうで、とても参考になります ありがとうございます😊

18mmのフローリング材って 結構厚みのあるものですね 重量ないものなら 飾り棚などの壁面収納もいけそうですね


toshihidemori
2024/03/24 01:22

ありがとうございます。
確かに18ミリの無垢材のフローリングはかなりな高級建材です。価格は高いです。
世の中にはそんなものを好む人もおられるわけで、私もいい加減なことはできませんので、毎回、かなりなプレッシャーの中で考えて作成しています。
まずは、類似のものがないこと、それに他の人に見せて鑑賞に耐えうることを一番に考えています。
ここで、お金をもらっては、先につながる話は出てこないですので
すべて無料で差し上げております。

Yossy
2024/03/24 00:48

いつも,狂いのない,カチッとしたものを作られますね。デザインも面白いです。
一つ気になったのですが,2段斜めタイプは単体で使う場合のバランスは大丈夫かなと,思いました。すみません。余計なこと書きました。


toshihidemori
2024/03/24 01:05

いつもありがとうございます。
まったく心配は不要です。
ビスの打ち方一つでガッチリと固まります。
もともと単体で作ったものを斜めの柱の角度と長さを計算して連結できるように仕上げたものです。
ビスは、基本目立たないように斜めの柱部分に打ち込みますが、たまに材質によるのでしょうかキレイに収まらずガタつくことがありますが、そのときは、棚板側から斜めの柱に向かって追いビスを打ち込めばガッチリ止まります。
連結時には、高さ、角度調整のために柱と棚板の間に隠し釘を打ち込むこともあります。
現在、制作したものすべてが園芸愛好家様宅に行っていまして、一つたりとも手元にはありません。年に一度、メンテナンスに回って簡単なことはその場で対応させて頂いております。これがあるおかげて、喜んでその他のこともついでに依頼されますので、皆さん喜んで私の手中に入ってくれます。税務署のおめこぼしの範囲内ですが。

Yossy
2024/03/24 18:11

杞憂でした。上にだけ置いても倒れるようなことはないんですね。18㎜の無垢だと,重量もそこそこあるわけですよね。

toshihidemori
2024/03/24 18:33

二段の園芸什器に鉢を置く場合、通常は、上下段に鉢を並べます。下段に置いた鉢の重さで上段に鉢を置いても倒れない構造になっています。

上段のセンターが下段の後ろ端に位置するように設計しています。

センターをキッチリと出さないと前後でジョイントすることはできなくなります。

レシピの写真の一番最後にあげているものは12ミリのフローリングで作成しています。
フローリングの厚みはいくらでも対応できるようにしています。

はるかのん
2024/03/23 23:08

2段斜めタイプは組み合わせかたによっては表情が変わり楽しいですね
2段連結タイプと同じ感じでイイですね✌️

綺麗な仕上がりなので戸外ではもったいない気がします
私なら先ず,屋内使いしてから屋外へ
と言う使い方にしてしまいますね


toshihidemori
2024/03/23 23:38

いつもありがとうございます。
現在、工作室を作っています途中ですので、新作の制作ができません。昨年作成したもののレシピを作って投稿しています。
これは、はるかのんさんが
言い出したことなのですが、
本人も結構楽しんでいます。
既に一月半インスタグラムに新規投稿はしていないのですが、それでもフォロワーは減らずに少しだけ増えていました。
プロの建築屋さんにいいねを押させるものを作成する構想まではできています。
問題は、工作室がいつできるかです。
倉庫の物を片付けながら工事していますので、なかなか前に進みません。
時間はいくらでも都合つきますので、良い環境を作ろうと思います。
非営利活動を名目上行うことにしています。