手乗りニワトリちゃん。
というわけで
今回はダイソーの樹脂粘土と卵の殻を組み合わせた
「手乗りニワトリちゃん」の作り方を
紹介していきます✨(今、名付けました🤣)
作品投稿はコチラ↓
まずは材料

ブラックの樹脂粘土は少量しか使わないので
イエローに黒塗料を混ぜて使ってもOKです✨
続いて卵を準備します💡

平らな面に殻を打ち付けると
縦に大きくヒビ割れやすいので
角に底面を打つといい感じにヒビが入ります💡
ここで重要なポイント!

上手く割れなかったら
次の卵料理までのんびり待ちましょう🤣
いい形の卵ができたら
食器洗剤でよく洗います。

中身が空になった卵は
めちゃくちゃ割れやすいです💦
画像の卵は3つありますが、手を滑らせてしまって
最終的に1つだけになりました🤣
乾いたら顔を作っていきます。

クチバシは0.7cmくらいの丸を作って
ヘラで窪みをつけます。

※マスキングテープは気休め程度です🤣
太さ1㎝、長さ1.5cmくらいの
棒を作って半分に折ります。
トゲトゲしいトサカより
お相撲さんのマゲをイメージです✨
⚠️目を作っている様子を、撮影し忘れました🤣
黒丸をいくつか作って、あてがい
一番バランスが良いのを選びました💡
今回は3㎜くらいの丸です。
細かいパーツなので
無理に粘土で作らなくても
ペンで塗ってもいいと思います✏️

樹脂粘土は1~2日くらいで乾燥します。
乾燥中にパーツが剥がれ落ちることはありませんが
粘土自体に接着力はないので
一度取り外して、再度ボンドで貼り付けます💡
ボンドが乾いたら…

このままでも可愛いですが
ダイソーのキャンドルライトに刺せば…

この通り!✨

画像のキャンドルライトは
先端の「火のパーツ」を取り外してますが
そのままでも問題ありません🤣
形がシンプルなので
是非、皆さんアレンジして
自分だけのエッグアニマルを育ててみてください✨
ご覧いただきありがとうございました🎉
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示殻になると、割れやすいんですね😀
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示コレが冷蔵庫に入っていたらクスッと笑顔になりますね。夏休みに娘が帰ってくるので作ってみたくなりました。レシピありがとうございます。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示毎度琉球タイムで生きてるので😅⏰💦
遅ればせながらおジャ魔女どれみ〜🙇♀️✨
コケコッコー可愛良きですなぁ〜😍🐓✨
(何気に使ったの卵なのに、出来上がりは鶏変換してるってのがミステリー小説のダブルミーニングみたいで🤩📚✨
面白いなぁ〜なんて処迄深読みしちゃった作品😆👍✨)
うさこさんのガングロたまごちゃんバージョンも可愛い〜😆🟤✨
素敵なものづくりの連鎖に、見せて貰えたこちらが幸せにして貰えるねぃ🥰🥚🐓✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示かわいい😍 🐓ちゃんですね
卵🥚が先か、ニワトリが🐓先か❓❓
おださんの場合は 卵🥚が先ねー😉
優しいひかりのキャンドルライト
素敵💓です
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示あまりにも可愛くて私も作ってみたいので、
今夜はオムライスにして卵🥚のから取ってあります😊
ただ茶色の卵なので、どうなることやら😅
レシピありがとうございます💕
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示おださん 丁寧なレシピ有難うございます🤩
卵ちゃんに優しく接して、愛情を持って作られているので、このような愛おしく思えるニワトリちゃんが完成するんですね。
色々なエッグアニマルを並べて、癒やされてみたいです🎶