Beni
2023/08/16 22:55
初 本漆塗り体験
旅先で、本漆塗り 初めて体験しました
箸塗り編
↓最初に、お箸の長さを決めます

↓お箸の長さを決めたら、鉛筆で、印をつけ、ノコギリでカットします

↓お箸をカットした場所を、紙ヤスリをかけ、丸みをつけます 先端も軽く丸みつけ、最後に胴体全体を軽くヤスって整えます

↓次に、柿渋を下地に塗ります

↓漆の色は黒をチョイス

↓柿渋を専用の筆で、手順に沿って塗ります

↓柿渋ヌリヌリ

↓一通り塗ったらペーパーで、余分な柿渋を拭き取り染み込ませ、ドライヤーで、軽く乾かし。。。

↓いよいよ漆。。。

↓漆は、傷つけたところから、採取しますが、わずかしか採れないとのこと

↓コレが本漆の樹液
筆で、絡めた感触が、合成漆とは、ちょっと違うと思いましたー 本物の漆は、すごくなめらかです
漆専用筆の筆先女性の髪の毛でできてます

↓手順に沿って一塗り塗っていきます

↓あっという間に塗れました
で、私ができるのは、ここまで

↓コレにツヤ出し仕上げを注文
これから完成まで、10日くらい要します


漆塗り、面白かったー❣️
コメントする
3
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示看板のとおりですね
『記憶と形に残る思い出に…』💗
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示漆の細かい体験をレポートされて、とてもよくわかりました。
漆は大好きで親の故郷に帰った時は必ず購入します。
本漆がわずかしか取れないことがよくわかりました。素敵な体験でしたね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示旅先での素敵な体験
良き思い出になりますね💓
漆って 手間暇がかかるんですね
それに希少だし
漆製品高いはずですよね🥹