CAINZ DIY Square

作品投稿

おはぎ
2024/06/25 04:22

なんちゃってテレビラック!

 

還暦後の初DIYは、前回の投稿に引き続き、またまた娘の依頼から始まりました。

今回は壁付きテレビの下のスペースに、コンセントと配線を隠せる、キャスター付きの木製3段ラックです。

テレビゲームの機材も片付けたい!

今回も娘には最寄りのホムセンのカットサービスを利用して、予め材料を用意してもらいました。

18ミリパイン集成材と、3センチ四方の松の角材です。

集成材は180センチを150センチにカット

左から30  30  37  37  134  300  300ミリ

角材は400ミリが4本 280ミリが4本

134ミリが2本です。

 

カット代節約の為30センチ幅の集成材を3枚購入。

棚板を支える脚枠を組み立てます。耐震用の突っ張りポールみたいなイメージで、安定感を演出したつもりです。

高さ46センチ、幅28センチの枠が完成!

少し複雑な説明になりますが、中央の134ミリの棚板になる集成材の 両脇に、脚の角材の厚みと同じ3センチにカットした集成材を、45ミリの木ネジ3本でそれぞれ固定します!

写真では棚板の右側部分だけですが、左側も同じ形状です!

脚の木枠に棚板を差し込んだところです。ここだけの画像だと、神社でよく見かけるお供え物を載せてある神棚風に見えなくもないかな?

棚板の位置は下段が少し広くなるようにしました!

写真不足のため判りにくい表現になりますが、30ミリ幅の集成材を両サイドの脚枠からはみ出た部分にも貼り付けて、カットしているところです。木ネジで固定してから棚板の端にノコギリを合わせて、はみ出し部分をカットすると正確に切断できます!

カットした残りの木材を左側にも固定、カットします!

画像は横にしている状態です。先程の固定された集成材と脚枠がフラットになったところに、予めカットしておいた棚板と同じ長さの、幅37ミリの集成材を木ネジで固定します!

仕上げの37ミリ集成材を固定する前のずらした写真です。
上の写真同様に木ネジ5本で固定します。
集成材なので繋ぎ目が見えにくいのがいいですね👍

だいぶ省略してしまいましたが、天板と底板を、木ネジで内側から固定して、キャスターも゙取り付けて完成しました😂

角を切断して安全対策!
ラックの上にテレビを置いているように見えませんか😆
コメントする
4 件の返信 (新着順)
はっち
2024/06/25 09:26

えぇっ!?
なんちゃって、なんて題名からは想像できない仕上がり⤴️


おはぎ
2024/06/26 08:39

コメントありがとうございます😊若い頃に大工さんに教えてもらった方法で作ってみました。穴をあけなくても木材が差し込まれているように見えてるのが不思議でした🤔作ってみると謎が解けました😆

はるかのん
2024/06/25 08:54

出来上がりはシンプルに見えますが
工程を拝見してると
とても複雑なんですね
流石〜 おはぎさんの成せる技👏👏👏
キャスター付きは便利ですよね✌️


おはぎ
2024/06/26 08:46

いつもありがとうございます😊娘にもシンプルでいいからと言われていたのですが、箱だけだとなんか一味足りない気がして、遊んてみました😅コンセントと配線を隠す目的て作ったのにハッキリ見えてるので、ダメ出しも頂きました😭

はるかのん
2024/06/27 07:50

次は、配線ボックスを作らないといけないですね😅

ぱんだ
2024/06/25 08:13

プロの作業ですねー👏
ビス止めよりもしっくりきてグラグラしない‼️
お掃除の時はスッと引けて楽ですね。、残るは壁テレビが…👏
完璧💪


おはぎ
2024/06/26 08:50

早速のコメントありがとうございます😊次から次へとボケないようにテーマをくれる娘にも感謝していいのかどうなのか🤔孫に会えてご飯もご馳走になれる楽しみだけでなんとかヤッてる感じです😂

ひまわり
2024/06/25 05:45

とっても詳しい説明ありがとうございます✨。私も作りたくなっちゃいました😉❢


おはぎ
2024/06/26 08:54

早朝からのコメントありがとうございます😊穴をあけなくてもこんな感じに仕上げられる、知り合いの大工さんからの技を利用させてもらいました😅真似て作ってもらえたら嬉しいです😊投稿楽しみにしております👋