おはぎ
2024/06/25 04:22
なんちゃってテレビラック!
還暦後の初DIYは、前回の投稿に引き続き、またまた娘の依頼から始まりました。
今回は壁付きテレビの下のスペースに、コンセントと配線を隠せる、キャスター付きの木製3段ラックです。

今回も娘には最寄りのホムセンのカットサービスを利用して、予め材料を用意してもらいました。
18ミリパイン集成材と、3センチ四方の松の角材です。
集成材は180センチを150センチにカット
左から30 30 37 37 134 300 300ミリ
角材は400ミリが4本 280ミリが4本
134ミリが2本です。

棚板を支える脚枠を組み立てます。耐震用の突っ張りポールみたいなイメージで、安定感を演出したつもりです。

少し複雑な説明になりますが、中央の134ミリの棚板になる集成材の 両脇に、脚の角材の厚みと同じ3センチにカットした集成材を、45ミリの木ネジ3本でそれぞれ固定します!

脚の木枠に棚板を差し込んだところです。ここだけの画像だと、神社でよく見かけるお供え物を載せてある神棚風に見えなくもないかな?

写真不足のため判りにくい表現になりますが、30ミリ幅の集成材を両サイドの脚枠からはみ出た部分にも貼り付けて、カットしているところです。木ネジで固定してから棚板の端にノコギリを合わせて、はみ出し部分をカットすると正確に切断できます!

画像は横にしている状態です。先程の固定された集成材と脚枠がフラットになったところに、予めカットしておいた棚板と同じ長さの、幅37ミリの集成材を木ネジで固定します!



だいぶ省略してしまいましたが、天板と底板を、木ネジで内側から固定して、キャスターも゙取り付けて完成しました😂


コメントする
4
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示えぇっ!?
なんちゃって、なんて題名からは想像できない仕上がり⤴️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示出来上がりはシンプルに見えますが
工程を拝見してると
とても複雑なんですね
流石〜 おはぎさんの成せる技👏👏👏
キャスター付きは便利ですよね✌️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示プロの作業ですねー👏
ビス止めよりもしっくりきてグラグラしない‼️
お掃除の時はスッと引けて楽ですね。、残るは壁テレビが…👏
完璧💪
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示とっても詳しい説明ありがとうございます✨。私も作りたくなっちゃいました😉❢