CAINZ DIY Square

作品投稿

ソラ5551
2022/05/06 00:50

合板で作る小箱を2個。

工具が増えてくると付属品が色々になってしまって、保管方法に難儀してしまいます。

現在、物置き内の「箱庭的工具収納」の最終的な拡張作業をやってて、付属品の保管方法を解決する一つとして、小箱を2個作成しました。

9ミリ合板を囲み枠として、底板に5ミリのシナベニアを挿入、持ち手として両サイドに穴開け、ワトコオイル塗装で仕上げました。W170ミリ×D300ミリ×H110ミリ。

作業手順です。

囲み枠4枚を切り出し、トリマーで底板を挟む溝掘りをして、全体的に240番でサンダー掛けします。↓

恐らく合板の表面と見られる面を溝掘りしてますが、2個作るので、表面タイプ、裏面タイプと作り分ける事にしました。裏面は若干ピンクがかっています。

持ち手として22ミリの座グリビットで穴開け、囲み枠を組む段階で一つミスを発見(↓下の画像の◯の所)。溝掘りを止める箇所が必要であったこと。ココは、後で補修することに。

底板の5ミリ厚のシナベニアをカットして挿入、囲み枠材でフタをして基本形が完成。↓

持ち手は、コレで十分だと判断。左が表面タイプ。右が裏面タイプ。

補修部分用にウォールナットの端材を4ミリ×6ミリの角材を切り出し、ダボ埋めのようにボンド埋めして成形が完了。↓

角ダボをバンドソーで切り出し。
ダボ埋めの様子。
塗装前の様子。

塗装は、先日某所でセール購入したワトコオイルを。表面タイプはナチュラル、裏面タイプはマホガニーで仕上げました。

このパターンで、高さや大きさを変えて、また作ってみても良いかなと思います。

コメントする
2 件の返信 (新着順)
べるん
2022/05/06 06:44

こちらの大きさは、便利に使えますね✨
トリマーでの溝堀 憧れです😃
この技法が出来ると、DIYがもっと充実すると思います😅


ソラ5551
2022/05/06 10:17

大きさは、自分で決められますからね。
トリマーは、まだまだ使用頻度低いですが、やはり慣れが大事かと思ってます。

わんだ
2022/05/06 03:04

先日の色見本からの作品完成🎉
素敵な作品ですね。本当にワインレッドと呼びたくなるお色‼️私にとってはとなりのカインズさんで教えて頂いたばかりのワトコオイル。色見本、作品と見せていただけて嬉しいです😆


ソラ5551
2022/05/06 10:14

はい、合板での色見本は、この為でもありました。
自分サイズが作れるのもDIYの醍醐味かと思います。