CAINZ DIY Square

作品投稿

シダーローズ
2024/12/15 11:02

テーダ松毬のオーナメント(ナチュラルバージョン)

巨大松毬と言ったらなんと言っても大王松が有名ですが、今回使ったテーダ松の松毬も高さ10cm超えの大きさです。

とはいえ、大王様と並んだらこんなもん⬇️

左から大王松、テーダ松そしてよく見る赤松の松毬です。

大王様はさすがに私のテリトリー内にはいらっしゃらないんですけど、テーダ松の松毬(松ぼっくりって漢字で書くと松毬なの好きなんですよねー)は手に入るところがあるんです。

まず松毬のてっぺんに吊り紐付けたら、両手使えるように適当なコップにキッチンペーパー敷いて松毬をin。

 

適当な紐をグルーガンで固定。

散歩の度に集めた私の秘蔵っ子

の中から、今回使ったのはここら辺⬇️

左からモミジバフウ、コメツガ、ナンキンハゼ、カヤ、ツバキ、クチナシ、ドライスダチ

これを適当にグルーガンでくっつけて行きます。

出来ました〜👏👏👏👏👏

緑のモミの葉っぱみたいなのはイヌガヤの葉。

モミとかイヌガヤの葉っぱは乾燥が進むとポロポロ落ちるので、裏側から軸にそって木工用ボンドで止めてあります

 

 

コメントする
14 件の返信 (新着順)
Hanamaru
2024/12/18 12:33

こちらのオーナメントも素敵です
すべてコレクションされた材料で作られているんですね
イヌガヤの葉っぱの加工方法とか勉強になりました
コレクションの仕方(棚)とかも参考にしたいです


シダーローズ
2024/12/18 16:04

そうなんですよ。
使うつもりで集めてるんですけど、結局その年に集めたのを使ってしまって、ストックが増えていくっていう循環になってます〜。

CHIE☆
2024/12/17 21:13

こっちも良いね🤩
ナチュラルだけどゴージャス🤩
集めた秘蔵っ子ずけー💦
これじゃお店じゃん😂


シダーローズ
2024/12/18 07:30

メッキ調スプレーに出逢うまではナチュラルばっかし作ってた。
案外こっちの方が色で誤魔化せないから難しかったりするんだよねー。
このコレクションは私が死んだら家族が1番迷惑するやつだよなぁ〜って見る度に思うわ。ꉂ🤣w‪𐤔

CHIE☆
2024/12/18 21:40

メッキ調は誤魔化せないのか💦
難しそうだから私には不向きだ😂
コレクションは代々引き継がれていく家宝になるぞ👍

シダーローズ
2024/12/18 21:59

逆、メッキ調で色付けたら多少難ありでもキラメキで誤魔化せるんよ。
素のままの木の実や葉っぱはキズとか色褪せとかあったら途端にみすぼらしくなっちゃうのよなー。

CHIE☆
2024/12/18 22:12

あーっ😂
逆か😁
じゃあ挑戦してみよっかな👍

シダーローズ
2024/12/19 08:40

試してみてー。
汚れ、シミ、シワもぜーんぶ無かったことにできるよーってここまで書いて、これコスメの話してるみたいだって思った。
確かに似て非なるものではあるꉂ🤣w‪𐤔。

ぱふ
2024/12/17 18:33

オーナメントもすごく可愛い💕ですけど、パーツのストック方法、素晴らしいですね^ ^
私なんてあちこちにゴロゴロしてます😅


シダーローズ
2024/12/17 18:49

あ、私も入り切らないものがゴロゴロしてますよ〜😅
ウチで飼ってる猫がこういうものをすぐに噛んじゃう子なんで気がついたらクズクズにされちゃうんですよ💦

ともさん
2024/12/17 14:24

いや もう すごい👀
今日の投稿は"親方"ではなくクリスマスマーケットに作品出してる"ハンドメイド作家"
一体 いくつの顔を 持っているんだっ‼️


シダーローズ
2024/12/17 18:46

魔女の部屋だよ〜。
夜な夜な怪しい薬を作ってるんだよ〜🧙‍♀️
写っていない所にはもっとヤバい物が…😱なんてね。
正直、年に1回クリスマスの時くらいしか使わないんだけどねー。
そこにあるって言うだけで安心する物なんだよねー。

suimo
2024/12/16 09:26

可愛いオーナメント🎄付いてるもの可愛いなぁと思ったら、たくさんストックがあるんですね😳こんなに素敵なものが手に入るなんて羨ましいです。保存する時は例えば洗うとか乾燥とか、何かしますか?ストックもこれだけあるとそれだけでインテリアですね。


シダーローズ
2024/12/16 10:25

そうですね~洗うとかえって完全に乾燥させるのに時間かかるので、天日干ししたあとは乾燥剤か防虫剤入れます。
木の実系は拾う時にまず選別。
特に大きな松ぼっくりは下手したらシロアリ付いてることがあるんで、そこだけは要注意です。

檸檬
2024/12/16 12:06

なるほど🤔
防虫剤や乾燥剤ね😃💡
参考になる🤭💓💓🙏
どんぐり煮て乾燥にめちゃめちゃ時間かかったことがあります😅

シダーローズ
2024/12/16 14:21

ドングリねー、虫封じには湯掻くのが1番手っ取り早いですよね。
でも湯掻くと実の表面覆ってるロウ物質も取れちゃうので色褪せが早くなるんですよねー。
結果カビたりすることもあるそうですよー。
なんとも悩ましい〜💦

suimo
2024/12/16 18:39

そうそう、どんぐりなんかは茹でる、と聞きますが上手く行けばいいけど保存にはカビそう。
シロアリ!😳それは連れてきたくないですね〜。よく見てもあとから隙間にいて出てきたりとかもあって、防虫剤は必須ですね☝️

ハナミズキ 
2024/12/15 22:23

お宝材料がずらり、そこから、色々な素材を組み合わせたオーナメント😍
とっても素敵ですね😊✨✨


シダーローズ
2024/12/16 06:47

ありがとうございます。
もっとどんどん使って入れ替えなきゃダメなのに、もう観賞用みたいになってる物もあったりするんですよねー。

みかん
2024/12/15 20:41

松毬のオーナメント素敵ですね☺️
お宝スゴいですね😆🎶
眺めているだけでワクワクです😆


シダーローズ
2024/12/15 23:03

よく小さい子が玄関先に拾った石とか棒とか置くでしょ?
あれを大人が真剣にやったらこうなりました。
自他ともに認める変な部屋です

みかん
2024/12/16 05:48

お宝、じっくり見たくなります🤭
シダーローズさんほどではありませんが、私も数年前まで貝殻を子どもの頃から集めた物がたくさんありました
DIYにハマる前だったので、庭先でフリーマーケットしてお好きにどうぞ!!近所の子どもがもらってくれて残った物は処分してしまいました🤭
今みたいに物作りするならお宝だったかな~😅

シダーローズ
2024/12/16 06:44

貝殻!
そうだな〜、今のみかんちゃんだったらすごいものに生まれ変わらせられそうだけど。
私も子供の頃夏休みに海に行く度に拾ったのが実家のどこかに大量にあるハズ〜😅
でも何でもかんでも一緒くたにひとつの容器に入れてるから傷んでるかもしれない。

てんこ
2024/12/15 19:29

かみのわざ〜 かみのウデ〜

松毬  ホントや〜
変換したら、今まで、漢字知らないから、変換もした事なかったかも。

さてさて、奈良のお姉様〜すばらしい

素敵なオーナメント💗💗
宝ものがいっぱい保管されてて、興奮しちゃいます〜


シダーローズ
2024/12/15 23:02

松ぼっくりって松笠とも言うけど、松毬の方がなんか似合ってる感じがして。
3年前に娘が就職で家を出たのを機に私がちゃっかり自分の作業場にしちゃったんですよー😁
それまで家のあちこちに置いてた「私以外の家族にとっては必要のない物」を1箇所に集めたんだわ。
今まで作った作品のほとんどがここにあるから、なんかもうすごいことになってるんだけどねー。

檸檬
2024/12/15 18:56

凄い❗凄い❗コレクションの数々😍
そして、容器は元々何が入っていたのか気になる🤔❓
欲しい時にすぐに取り出せる😊💕👍
オーナメントも自然物で素敵❤️
いつしかのツリー✨🎄✨もここから誕生したのね🎶


シダーローズ
2024/12/15 22:15

ふふふ、元々は柿の種です
奈良に「中西ピーナツ」っていうちょっと有名なピーナッツ屋があるんですよ。
もちろん全部うちで食べたわけではなく空き容器だけもらったっていうのもあるんですけどねー。

Toko
2024/12/15 17:50

 コレクションの棚、憧れます😍
こうやって瓶入れておけば、崩さないで保存できますね。
こんなにたくさん!
お散歩が楽しくなりそうですね。😆


シダーローズ
2024/12/15 18:49

自然の物は毎年あるとは限らないので見つけた時に多めに取っておくんですよ。
良く乾燥させて虫に食われそうなものには防虫剤を入れます。
そこにあるのが安心、みたいなものになってます。