ダボ切りのこの使い方
【DIY豆知識】
ダボ切りのこの使い方
皆様こんにちは♪八街店のbellです🛎️
突然ですが…のこぎりにも種類があるのをご存じでしたか?
カインズで開催しているワークショップでは
【万能のこぎり】と【ダボ切りのこ】を主に使用しているので、今回はこの2種類の違いについて紹介します😊
説明に入る前に・・・
そもそも【アサリ】って何??🤔
と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
【アサリとは・・・】
木材を切っていくと、木の切断部分とのこぎりが接触するため
抵抗が増し、刃先が木材に食い込まなくなります。
それを防ぐために、のこぎりの歯を1枚ごと左右に振り分け
交互に外側に出すようにしてあります。
それが【アサリ】です


鋸の板の厚みから左右外側に出ているので
木材とのこぎりとの摩擦による抵抗が少なくなりますし
木屑も外に排出しやすくなりますので、作業効率が上がります。
【アサリ】についてわかったところで、特徴についてみていきましょう♪
【ダボ切りのこ】の特徴ですが、
簡単に説明しますと
・アサリがない
・切断面がきれい
(アサリが無いので切断面を傷つけにくく、きれいに仕上がります)
・ダボ(木栓)や埋め木の切断に特化
(ビスで隠したダボや埋め木を切り取る際に、周囲を傷つけずに作業できます)
【一般的なのこぎり】
・アサリがついている
(切断時に刃をスムーズに動かすため)
・切断面の仕上がり
(切断面に多少の傷がつくことがあります)
・用途
(木材全般を切断できます)

【bellが使用した体感】
〇一般的なのこぎりでダボ切りをすると、あさりの部分が周りの木材にあたり、傷がつきやすいです。
〇ダボ切りのこで木材を切断すると、途中で刃が引っ掛かってスムーズに動かせませんでした。
無理やり切ろうとすると、刃がグニャングニャン曲がってしまいました。
〇ノミを使った相欠き加工の際、ダボ切りのこを使用すると、切断面がとてもきれいで
うまくカットできれば、ぴったりと合います
作業に合ったのこぎりを選んでみてくださいね🙌
#カインズ #CAINZ #カインズdiy #カインズ工房
#八街店 #カインズ八街店
#DIYstyle #CAINZDIYSquare
#kumimoku
#DIY豆知識
#ダボ切りのこの使い方
#塗料 #ニッペホームプロダクツ#エクステリアカラーズ #ホワイティカラーズ #kumimokuステインカラーズ
#和信 #SPF材用超撥水ペイント
#接着剤 #スリーエムジャパン #3Mジャパン
#電動工具 #高儀
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ダボ切り用の方がアサリが無い分断面が綺麗にカット出来るので、万能も所持しているながら切断でも使うことがありましたが盲点でしたぁ〜🤣🙌🎓‼️✨
断面の仕上がりに精密さを求めない時は万能を使ってサンダーで整えてあげる方が良さそう😁👍✨
これからは使い分けてみます🫡✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示勉強になります‼️📝
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ダボ作業やりましたけどノコギリの違いがあるとは🤩
勉強になりました🪚
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示両者の違い、よく分かりました!詳しい説明ありがとうございます✨!!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ダボ切りノコ
WSで使った事がありますが、綺麗に切れたのはそう言う事だったのですね🧐🧐
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ダボ切りノコでダボが綺麗に出来たら嬉しいですよね✨しなるのがポイントなんですね😊