DIY レシピ

ダボ切りのこの使い方

【DIY豆知識】

ダボ切りのこの使い方

 

皆様こんにちは♪八街店のbellです🛎️

 

突然ですが…のこぎりにも種類があるのをご存じでしたか?

カインズで開催しているワークショップでは

【万能のこぎり】と【ダボ切りのこ】を主に使用しているので、今回はこの2種類の違いについて紹介します😊

 

説明に入る前に・・・

そもそも【アサリ】って何??🤔

と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

【アサリとは・・・】

木材を切っていくと、木の切断部分とのこぎりが接触するため

抵抗が増し、刃先が木材に食い込まなくなります。

それを防ぐために、のこぎりの歯を1枚ごと左右に振り分け

交互に外側に出すようにしてあります。

それが【アサリ】です

 

 

鋸の板の厚みから左右外側に出ているので

木材とのこぎりとの摩擦による抵抗が少なくなりますし

木屑も外に排出しやすくなりますので、作業効率が上がります。

【アサリ】についてわかったところで、特徴についてみていきましょう♪

 

【ダボ切りのこ】の特徴ですが、

簡単に説明しますと

・アサリがない   

・切断面がきれい

 (アサリが無いので切断面を傷つけにくく、きれいに仕上がります)

・ダボ(木栓)や埋め木の切断に特化

 (ビスで隠したダボや埋め木を切り取る際に、周囲を傷つけずに作業できます)

 

【一般的なのこぎり】

・アサリがついている

 (切断時に刃をスムーズに動かすため)

・切断面の仕上がり

 (切断面に多少の傷がつくことがあります)

・用途

 (木材全般を切断できます)

 

 

【bellが使用した体感】

〇一般的なのこぎりでダボ切りをすると、あさりの部分が周りの木材にあたり、傷がつきやすいです。

〇ダボ切りのこで木材を切断すると、途中で刃が引っ掛かってスムーズに動かせませんでした。

 無理やり切ろうとすると、刃がグニャングニャン曲がってしまいました。

〇ノミを使った相欠き加工の際、ダボ切りのこを使用すると、切断面がとてもきれいで

 うまくカットできれば、ぴったりと合います

 

作業に合ったのこぎりを選んでみてくださいね🙌

 

#カインズ #CAINZ #カインズdiy #カインズ工房 

#八街店 #カインズ八街店 

#DIYstyle #CAINZDIYSquare  

#kumimoku 

 

#DIY豆知識

#ダボ切りのこの使い方 

 

#塗料 #ニッペホームプロダクツ#エクステリアカラーズ #ホワイティカラーズ #kumimokuステインカラーズ

#和信 #SPF材用超撥水ペイント   

#接着剤 #スリーエムジャパン #3Mジャパン   

#電動工具 #高儀

コメントする
12 件の返信 (新着順)
さくら♡
2025/10/03 21:55

いつも板が傷だらけになって嫌だったので今度カインズさんで探してみます!

kuesu
2025/10/03 01:41

とても分かりやすいです、ありがとうございました!
勉強になります

ナオ
2025/10/02 18:06

この間ダボ切りで失敗しちゃったから、勉強になりました‼️

はな吉
2025/08/20 17:23

ノコギリ🪚って用途別に種類があるんですね😅
勉強になります


コメントありがとうございます♪

だいたい万能のこぎりで出来るのですが、
ダボ埋めは専用を使用した方が、きれいに仕上がりますよ💕

ゆうちゃん
2025/08/19 23:07

 お忙しい中、丁寧なご説明ありがとうございます😊
 どちらのノコギリも持っていると便利ですよね。


コメントありがとうございます♪

私もダボ切りのこに出合うまでは万能のこぎりを使用していました。
が、ダボを平らにする作業が面倒で(笑)

あると便利な ダボ切りのこ お勧めですよ~!

ゆうちゃん
2025/08/30 19:49

 了解致しました👍

toshi
2025/08/19 13:50

詳しい説明ありがとうございます これは揃えておいた方が良いですね😊


コメントありがとうございます♪

説明時、実際に見ていただいた方がわかりやすいのですが、
文章にすると、ちゃんと伝わるのか心配でしたが・・・

伝わって良かったです( *´艸`)

ぜひ、手工具のお仲間に入れてあげてくださいね~♪

toshi
2025/08/19 14:03

ありがとうございました😊

Grass艹crown
2025/08/17 16:49

ダボ切り用の方がアサリが無い分断面が綺麗にカット出来るので、万能も所持しているながら切断でも使うことがありましたが盲点でしたぁ〜🤣🙌🎓‼️✨

断面の仕上がりに精密さを求めない時は万能を使ってサンダーで整えてあげる方が良さそう😁👍✨

これからは使い分けてみます🫡✨


コメントありがとうございます♪

精密さを求めるのであれば、あさりなしで
鋸刃が引っ掛からないように慎重にカットすると、
仕上がりに感動!!自分って天才かも!!
と思いますよね~(笑)

作業にあった、適切な道具を使い分けられると
カッコいいですね!!

ともさん
2025/08/17 12:21

勉強になります‼️📝


コメントありがとうございます♪

お役に立てて何よりです(#^^#)

ゆりさん
2025/08/17 10:33

ダボ作業やりましたけどノコギリの違いがあるとは🤩
勉強になりました🪚


コメントありがとうございます♪

私も昔はなにもわからず、万能のこぎりでダボ切りをしてました。

1~2㎜出っ張るし、周りに傷が付くし、なんでかな~?
と思っていた時に ダボ切りのこ の存在を知りました。

作業に合った道具に出合えると
感動ものです!!

ゆりさん
2025/08/20 22:16

色々作り道具の扱いや種類に興味深いです🤠楽しいです

ひまわり
2025/08/17 09:39

両者の違い、よく分かりました!詳しい説明ありがとうございます✨!!


コメントありがとうございます♪

文章で伝わるか不安でしたが、伝わったようで安心しました♪