CHIE☆
2023/12/18 18:20
壁面収納

ハンガーラックの背板(有孔ボード)に2×4を後ろからビスどめします。


①の位置に垂木をたてたら⭕️の位置に垂木をビスどめし固定します。
一番下の枠の部分はBOXになります。





棚受けの取り付け方
片方ビス打ったら水平器を置いて、もう片方のビスを打つ!
あくまでも私のやり方です😁



左にあるディアウォールで作った壁面収納と連結のやり方でしたが障害物がなければ壁側にディアウォールを入れて作ってみて下さい😊
コメントする
18
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示CHIE☆さん素晴らしいです。
大物作られるのですね!
本日ご一緒させていただいたものです。😊
ガーデントレイでしたね。
こちらの名前お見かけしたことありました。、すぐ思い付かずすみません。😅
またどこかで一緒のシーンもあるかもですね!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示CHIE☆ さん、こんばんは
素晴らしいですね。こんなDIYできちゃうなんて、すてきです✨(〃∇〃人)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示すごーい!エアコンを避けて隙間なく作れるのもDIYならでは、ですね。隙間がないと掃除しやすいですし。貫に穴開けてステンレスパイプ通してあるのがいいですね!縦横の動きのある収納っていいですね〜!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示すごいなぁ😃流石ですね✨✨
こんな風にできたら✨✨と、憧れます🤩
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示すごいとしか言いようが無くて😵😵💦
分からないの私だけじゃ無くて😅
ホッとしました😌
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示大物ですね。すごいです。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示やられていることが、全てプロ仕上げ。
凄いです。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示わー、プロ!
意味がわからない〜、真似できなーい
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示壁面収納は便利ですね。工程は難しすぎてなにがどうなっているのか😅
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示又々素敵なものづくりをしておられるぅ〜😍👍🛠‼️✨
今回、
「貫・半貫」
と言う聞いたことが無かったワードが出て来たので早速調べてみたら👀🎓✨
「骨組みで柱などの材を固定するために水平に入れられる材🪵✨
貫・半貫の厚みは同じ1.5cmで、幅が貫の半分が半貫となり、山梨では本貫が幅9cm、半貫が幅4.5cmが一般的🗾📏
九州などでは本貫が幅10.5cm、半貫が幅6cmと、地域によって異なる🗾📏」
ほぉ〜、初めて知れたっ😆🙌🎓✨
扉横に打ってる鍋頭ビスがスタッズみたいでカッコ良いっ😎✌️🔩✨
平蝶番は外開きで施工してるから、これなら取り付けに掘り込みしなくて良いし隙間出来ないんだよね〜😁👍✨
って、よく見たらコレ超絶緻密な計算やらないと出来ない施工してない😵🧮⁉️💦
扉の右側は(蝶番付いてる方)アウトセットになる様、扉の厚み分をマイナスした奥行になってるけど、左側は(ビススタッズ並んでる柱)には被らない様にするには、奥行きが異なるんだよね😳📏🧮‼️💦
しかも扉に枠付いてるからそこの厚みも計算して、隣の棚とも面一になってラッチ付けてるしっ😵💫‼️💦
CHIE☆さん、その計算出来る脳味噌どぉ〜なっとんじゃあ〜😭🙌🧮🧠⁉️✨
知恵有り過ぎてCHIE'sの筈なのに何処に落として来た私の知恵っ🤣👋🦍🧠➰💦
(アトムリビンテックHPより画像引用📸✨)