DIY レシピ

マサミホ
2025/11/17 20:56

フォトフレームラックの作成

■材料 角材と平板

■作り方 角材で柱を作って平板をダボで止めるだけ

■工夫ポイント 高さが自由に変えられる様にダボ穴を10センチ間隔で空けてます。

先日、湯婆婆さんが我が家へ引っ越ししてから床の間に置かれた湯婆婆さんの大事なご主人の遺影や
ご先祖様のお写真、記念写真のフレームやらが何と床に無造作に置かれておりました😭

少しでもスマートに飾ってあげたいと思いますのでフォトフレームラック的な物を作って差し上げましょ〜

先ずはサイズを確認してから出来るだけジャストフィットする様に計測します。

手持ちの材料からチョイスします。
最近、大量に木材を頂いて来たので木材置き場も充実して来ました。
マジ嬉しい!!!ありがとうございますぅ~
角材が見つかりましたのでコチラを使いましょう!因みに角材も頂き物です(笑)皆さんにお小遣い貰えてないと思われてるのかな???🤭

使う材料はこんな感じ!角材4本(のちに1本追加)と
平たい板を4枚(端材で長さの短い板を2枚追加の合計6枚)ほど使いました。

柱も含めて平たい板も240番で仕上げます。

柱の固定はビスどめです。カインズさんの75ミリの黒いビスを使いましょう♪

フレームが出来上がって来ましたね。

ダボ穴はダボ穴を開ける専用のドリルで10センチ間隔に開けていきます

完成👍少し写真を置いてみた。
一番下の板は余っていた材料を使ったので空間が開いています。

写真が手前に落ちない様に抑えの板も追加して完了!
ちなみに抑えの板も端材を活用してますので長さが少しだけ足りません(;^_^A

床の間のスペースは本来、掛け軸とか高価な壺、生け花等が鎮座しているイメージですが
マサミホ宅にはどれも持ち合わせがありませんのでこれで良いかな(笑)
ただ、手前のスペースだけは少し余裕が欲しかったので少し窮屈な感じかもしれませんが
写真を飾るだけならこれでも良いのかなと思うところです。
湯婆婆さんも非常に喜んで頂けたので一安心ですね。

最後まで見て頂きありがとうございます。

んんんん、、、、、最近湯婆婆さん向けのDIYが多い感じがするなぁ~
次はナニ作るんだろぅ????

 

コメントする
1 件の返信 (新着順)
ちーず
2025/11/17 22:33

立派なフォトフレームラック👏
ご先祖様も湯婆婆様も喜んでいらっしゃるでしょうね☺️
あるもので、チャチャっと、さすがです👍