DIY レシピ

マサミホ
2025/10/09 08:19

折り畳みテーブル用の椅子(完成💦)

 

どうしても前回作と見比べると脚を入れる所の板の厚みが気に食わなくやり直しをする事にしました。

イメージではアールにカットしたいと思っていてその前にある程度カットしてからと
考えておりました。NNNNNN????ガガガガ~~~前に進まない。。。
この道具、ジグソーって言うんですが苦手な道具なんですよね~
自分の作業の仕方が悪いのか木材に硬い節があるのか前に進まない・・・なんで?

原因は、コレ!なんとビスを切ろうとしていたみたい(笑えない)

イメージではこんな感じでビスが思ったより深く入ってしまっていた感じです。
やっちまったなぁ~マサミホ(´;ω;`)ウゥゥ

仕方ないので別の方向から切込を入れてみる。

気を取り直して直線にカットしてみました。残念。。。

結局こんな感じの形になりました。イメージとだいぶ違うぅぅ~~

反対側もネジがコンニチハ~しているし、ヤバイどうしようぉぉぉ~~~
ここに来て余計な事するんじゃなかったなぁ~どうして追加の作業をしてしまったの?
と反省しきりでした。。。
ま、マサミホDIYではこんな事は良くある事なので大丈夫!大丈夫!何とかなるさぁ~(笑)

じゃじゃーん🤗笑

昭和チックな表現w
今までは木工用ボンドに木屑をコネコネして使ってましたが塗料が乗りにくいこともありこちらの木工用パテを購入してみました。

パテ購入は本来コレのために購入してありましたが、まさか目的以外に多用することになるとは

おおおお~~~木工パテ面白すぎてやらなくても良い所までやり過ぎたー💦ネジが出てしまっていた所はちゃんとカバー出来ました(^_^)v

あれもこれもとやりすぎた所は最終的にやすりで削り取る事になっちゃいました 反省(;^_^A

この後も少しヤスリやカッターナイフで木工用パテを削る作業に時間が取られてしまった。。。

やっと塗装に入ります。前回お届けしたテーブルは亜麻仁油オイルで塗装のみでしたが
今回は少し色味が入るステイン塗装を施してみました。
これは、亜麻仁油オイルベースに少し色味が入る塗料になります。

会社が終わってからの作業になりますので一人寂しく夜なので音楽無しでコツコツ作業です。色が濃すぎると折り畳みテーブルとバランス取れなくなるので2度塗り程度で終わりにしました。

塗装後です。斜め前から

横のラインから、本来ならここの振れ止めの板の厚みも少し薄く加工が出来ればよかったのですが
お約束のお届け日の関係でこれ以上失敗できないのでここはそのままで行きたいと思います。

後からです。背もたれのカーブが見えるでしょうか?
今回の頑張ったポイントです"(-""-)"

完成!今回の座面の板を別の板に張り替えようか何度も悩みましたが
今回チョイスした板がとても柔らかい肌触りがあり座った感じも優しい木材だったので
硬い木材よりも長い時間座っても疲れない事を優先しこのままで納品しようと思いました。

TEMUおじさん喜んで頂けると良いんですが・・・どうでしょうか???

 

2回に分けて投稿すみませんでした。。。。(ポイントWで欲しくてって事ではございません💦)

最後まで見て頂きありがとうございました。
さ~て、次は何作ろうかなぁ~~~~(もう材料も少なくなってきたなぁ・・・・www)

 

■材料
柱は角材(野縁材)座る座面はフローリング材?だと思うんだけど・・・
背板は、1×4のホワイトウッド

■作り方はコメントや写真を見てください。

■工夫ポイント 背板と座面の質感を重視した木材を選んだ所かな???

 

コメントする
7 件の返信 (新着順)
さくら♡
2025/10/11 10:01

ジグソー、難しいですよね😓特にカーブは💦 昔、カントリー家具作りにハマった頃に買ったジグソーなのですがあまり上手に切れなくてボッシュのに買い替えたのですか問題はワタシの腕前だったみたいです笑🤣


マサミホ
2025/10/12 10:57

そーなんですねー、僕もボッシュの格好良さげなジグソー中古で売ってて買うか買わないか迷ってたんですが、ジグソーばかりは腕では無い感じがしてて買うのを辞めた事がありますぅ。でも良いのを見ると欲しくなっちゃいますよねー

さくら♡
2025/10/12 13:26

道具ってキリが無くて😅
スライド丸鋸買った時にはダンナに「一体どこに向かってんねん⁉️大工にでもなるん⁉️」って聞かれました笑🤣

マサミホ
2025/10/12 20:42

は、は、は、笑
皆さん同じですね。
私も3つめの丸ノコ買った時には全く同じ事を言われちゃいました。
コンベックスも数えると四つもありますし
一つで良いのになんか欲しくなっちゃうんですよね。

Grass艹crown
2025/10/10 05:38

ナイスリカバリ、お疲れ様でしたぁ〜🙇‍♀️👏✨

私もジグソー苦手ですぅ〜😂🪚🤝💦
以前板の中を四角く繰り抜くのに使ったら全然直線にカット出来なくて項垂れたぁ〜😭⤵️💦
(繰り抜いた方の材拡大して貰えると判るとおり、罫書線丸無視のガタガタカット🤣🪚🆖💦)

結局繰り抜きでは禁じ手なんだけど丸鋸で修繕しちゃったぁ〜🤫⚙️🈲💦

組み上がってる物に刃物を入れる時はビスの深さも気を付けないとだよねぃ😂🔩💦
(うんうん、何か私も丸鋸でガキンっとやらかした記憶有るぅ〜😂🤝🆖💦)

木パテでのリカバリでこんにちはしたビスもしっかりカバー出来て良かった良かった😆🙌‼️✨

背もたれのアーチが当たり優しく柔らかい座り心地になるなぁ〜🥰🪑✨
使う人への思い遣りが込められたチェア、とっても素敵だぁ🥰🫶🪑🖤✨


マサミホ
2025/10/10 20:51

Grass++crownさん、コメントありがとうございます(^_-)-☆
ジグソーってやっぱり苦手な方多いのかなぁ。。。
まっすぐには切れないし、切り口はガサガサだし。。。
今回は新品の鋸刃に変えたんですが駄目だったんですよね😢
自分の持っているジグソーが安いものだからとも考えてましたが
そもそもジグソーに精度は期待できないと思って中々新しいものを購入するのは
躊躇してしまうんですよね・・・
OSB合板も塗装すると良い感じになるんですね。

Grass艹crown
2025/10/11 04:41

そーなのそーなの、もぉ〜罫書線丸無視のカットラインで斜めっちゃったし😂↖️🆖💦
(流石にこりゃ鋸ガイド使わないでやったのかなぁ〜📐💦)

私のはブレードを垂直に保てて無くて綺麗なカット出来てないせいで、木口もガッタガタな仕上がりになっちゃってるわぁ〜😂🆖💦

ジグソーでしかやれないことをする時には仕方無く使うけど、ジャジャ馬ならしなのよねぃ😂🪚🐎💥‼️💨💦

OSB黒塗装好きなんだけど、地の木材の黄色味がどーしても干渉しちゃうから焦茶になっちゃうんだよなぁ〜😂🟨🖌️🤎💦
あんまりにも塗料を厚くしたり濃度の高い物を使うと今度は折角のこの材の表情が沈んじゃうし、薄塗りなんだけど黒にする方法は無いのかしらぁ〜😂🖤🎓⁉️✨

はっ😳💡‼️✨
「教えて!ニッペさん」
で訊いてみるの良いかもっ🤩🙌‼️✨
わぁ、マサミホさんとお話しさせて貰えたから気が付けたぁ〜😆🙏✨
有難うなりぃ〜😆🙌‼️✨

ぷぅ
2025/10/11 11:45

わ、素敵💓

モカ
2025/10/09 21:11

細かい所まで😊
座る人のことを優しく思ってのカーブですね💕素敵すぎです💓


マサミホ
2025/10/09 22:19

椅子の背もたれって普段家具屋さんで普通に曲がっているのしか見ませんが
作る人は大変なんだろうなぁ~と作ってみると思いますね。
今は機械で自動的に作るのかな???

ぷぅ
2025/10/09 13:57

わー、お手間かけられて、その分、とっても可愛く座りやすそうにできてます〜素晴らしいです👍


マサミホ
2025/10/09 22:17

そんなに褒められると照れちゃいますぅ~
TEMUおじさんも喜んでくれたので一安心でした。

toshi
2025/10/09 11:01

とても良い椅子ができましたね 細かいところまでわかりやすく説明して頂きありがとうございます😊


マサミホ
2025/10/09 12:32

いつもコメント📝ありがとうございます。大分椅子の作り方も慣れてきた感じがします。習うより慣れろですかね、w

toshi
2025/10/09 12:40

どんどん腕が上がってますね😊

マサミホ
2025/10/09 18:41

えー、ほんとですかぁ?
嬉しいですぅ〜

toshi
2025/10/09 18:59

😊

まっさん
2025/10/09 10:29

すごーい😍 足入れ部分だけで無く、背もたれのカーブまで。
座り心地がグ~ンとアップですね。
見事なリカバリーも尊敬しちゃいます。          🙇


マサミホ
2025/10/09 12:30

リカバリー!良い言葉ですね。そーなんです!リカバリーw!
私的にはゴマカシなんですけどね。笑笑
段々ゴマカシ技だけは付いてきた感じがしますw

ぷぅ
2025/10/09 13:57

ほんと、背もたれのカーブ、素晴らしい👍

まっさん
2025/10/10 21:33

背もたれのアーチ、大事ですよね。座り心地が良さそうです。
ゴマカシ技上達=施工技術⤴️⤴️⤴️
腕が無ければ、ゴマカシも難しい。
ステキな技術だと思います。 🙇

ぱんだ
2025/10/09 10:28

DIYやってる人しか、このイスを見ても感動しないんでしょうねー😅
丸みを帯びてて当たり前!みたいに💦
マサミホさんの道具の使い方とても勉強になります✨
私も丸みを帯びた作品、何か出来るかしら……😆


マサミホ
2025/10/09 12:27

ぱんださん、嬉しいコメント📝ありがとうございます😭
自分でもやった事の無い作業は試行錯誤しながらなんですがそれが逆に大変な反面、出来た時の喜びが大きいんですよね。