【親子DIY木工教室】製作キットのツートンカラー塗装タイプです。
■材料
全てカインズで購入しました
ホワイトウッド
水性塗料
ビス
■作り方
【親子木工教室】製作キットのツートンカラー塗装タイプです。単色に比べて手間はかかりますが、コミックが映えるであろう色調まで意識して配色をしました。
製作には複合板を組む前からホワイトウッドに塗装します。この段階から塗料がはみ出て固まると組んだ複合板に寸法の誤差がでますので要注意です。
子供さん達相手には、まずは一見して簡単に見えることが一番大切です。
いつの日かふと見た時に、その製作に至る難易度を認識してくれる時がくれば嬉しいです。
スクエアに過去に投稿したものの延長でどのようにして作っていくか理解いただけると思いますので、この度は製作途中段階の詳細は省きます。
一番難しいところは、面取りした木材のジョイント部分で色分けするところです。プラスティック、金属と違い木材は、とりわけホワイトウッドは精度が悪いものです。
自然のものと言えば仕方ありませんが、反りによってできるわずかの隙間でも色分けすれば目立ちますので、その時々のケース毎に丁寧な補修が必要です。
次回の開催は、急遽ヤマダデンキ徳島店を順延し、今月末に大阪市箕面公園住宅展示場で関西電力とコラボで行う準備に入りました。日本を代表する住宅メーカーが一同に集まるところですので、落ち度のないように慎重にすすめています。
ホワイト塗装の上にステンシルを使っていろんな文字デザインをチョークペイントで刷り込めば、作品の価値が一気に上がると思い、急いで通販サイトにまとめて注文しました。
仕事の依頼を受けたことが一度もないのですが、私は、平成元年度のインテリアコーディネーター試験合格者です。
多少の雑知識はあると自分では思いたいです。
構想通りにいけば、
きっと良いものができると思います。
箕面公園住宅展示場での開催の詳細が決まりましたらあわせて、
次回にでも紹介させていただきます。
■工夫ポイント
今も風があたるようにして乾燥させているのですが、ホワイトウッドの表面に水性ペイントを馴染ませるのは、なかなか難しいですね。ヤニが強いので塗料を弾くところがでてきます。
対策をいろいろと考えているところです。
ミッチャクロンでもスプレーしようかとも思っています。
最後、仕上げにデザイン的にステンシルを使用してクラシック的なデザインアクセントを刷り込むつもりです

下地を水性ペイントにしないと
ステンシルを使って刷り込むチョークペイントが馴染まないと聞いたことがあります。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ツートンカラーもとても素敵ですね!
オシャレなステンシルが加わると、お子さんはもとより、お母様方の方が作りたがる様な😁
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示作ってステンシルまで出来るなんて、とっても楽しくなりそうですね〜😆
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示関東遠征のご予定はありますか!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ステンシルのデザイン
クラッシック感が有り
素敵ですね🤩🤩
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ツートンカラーもステンシルも楽しそうですね♪
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示チョークペイントがとても気になります😊素敵でしょうネ
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示上出来👏
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示丈夫そうですね
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ツートンカラーも良いですね(^^)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示素敵😍
ツートンカラーも良いですね✨️