CAINZ DIY Square

作品投稿

柄がもげた箒(ほうき)の修復

※長文になります

外で使っている箒(ほうき)の柄がもげたそうなので、修復することになりました。

修復の基本方針は以下の通り。

1.プラスチックの割れている部分は切り落とし、木材に換装する

2.換装した木材に穴をあけ、柄の部分を差し込む

3.プラスチックと換装した木材の部分は、薄い板で挟み込んで接合する

 

まず柄の直径を測ります。

18ミリ越えているのか……。手持ちのビットがないんだよな……。

┐( ̄ヘ ̄)┌

穴をあけられないと分かったので、修復は一時停滞。

しかし、直径を小さくできれば修復可能なことに気づきました。

 

柄自体は太すぎて、電動ドリルに差し込めないので、間にネジを挟むことにしました。

これで回せる~。

そして回転させながら、トリマーテーブルへ。

重心が多少ブレても、削っているところさえ合っていれば、問題なしと判断しました。切削箇所が軸ブレせずに回転するよう、回転している柄を押さえつつ削ります。

直径が16ミリを切りました。

所持するビットで対応できる範囲です。

 

念のため、端材を使って実験しました。15.6ミリの柄を15ミリの穴へ入れられるか? キツかったです。そこで、16ミリの穴をあけました。やや大きかったので、マスキングテープを柄に巻いて、きつく接合できるようにしました。

さあ、第一関門クリアです。

\(^▽^)/

 

修復を継続しましょう。

プラスチックの部分の厚みは、14ミリ。木材を14ミリの厚みに切り落としてしまいましょう。

近くにあった2×4の端材を利用することにしました。

 

しかし、ここで問題が。89ミリの厚みは一度で切れそうにないし、丸ノコのチップソーとの接触面積が広いため、キックバックを招きそうです。木材を飛ばしそう……。

(ll゚Д゚)

 

そこで表裏から刃を入れて、切断後は自然落下するようにしました。

(木材同士は両面テープでくっつけてあります)

はい、切れました。がすぐに、失敗したことに気づきました。

薄すぎるのです。これだと柄を差し込めません。プラスチックとの厚みはぴったりなんですけどね。

(´;ω;`)

直径のほうが板厚より大きいですねー。

というわけで、基本方針を変更!

薄い板で挟むのではなく、凹型の木材を作って換装することにしました。

 

再び2×4の端材を用意します。

傷んでいるので消費するには理想的です。

プラスチックと同じ幅を欠き取っていきましょう。

削る範囲を明確にするため、切り込みを入れ、同じ深さで削っていきます。深さは適当に26ミリとしました。最後はノミとヤスリで綺麗な凹型にしてしまいます。

箒のプラスチックの部分をスパーンと切り落とそうとすると、「ガリッ」と変な音と手応えが。

この状況は金属を切った時に経験したことがあります。

チップソーの刃が欠けたかもしれん……。

( ゚д゚)

片方だけ空洞になっている構造でした(知らんがな)。右端の方に金属の部分があり、どうやら切断してしまったようです。プラスチックにはヒビまで入ってしまいました。後で、マスキングテープでも巻いておきましょう。

木材も形を箒らしくしていきます。

(台形みたいな形にしてから、凹型に欠き込みを行うのは不安定で危険なので、先に欠き込みしておきました)

 

柄の入る穴をあけ、角や辺を面取りして丸っこくしました。

接着剤による接合に入ります。

ヒビの入ったプラスチックの部分に、白のマステを巻きました。

柄の部分を接合。

パターゴルフできそう。

\(^▽^)/

 

プラスチックと木材を接合するため、専用の接着剤を使用しました。これって固まると変色するんだっけ?

接合直後。

一晩おきました。

色は変わらないですね。

耐候性塗料で塗装していきます。

ローズガーデンカラーズを使用しました。

(容器を移し替えてあります)

おお~、なかなか良さそうですね。

(≧▽≦)

 

ここで柄の部分には3ミリの竹串を、プラスチックの部分には8ミリの丸棒を打ち込んでおきました。これで外れにくくなるはず。塗装前にするつもりが忘れていました。

サンディングして2度目を塗りました。

 

というわけで、修復完了~。\(^▽^)/

ゴツくなって、もげにくくなったはずです。

外で使う箒だったので、元のあった場所へ吊るしておきました。

もうしばらく活躍してくれそうですね~。

長文をお読みいただき、ありがとうございました。

(´∀`*)

コメントする
2 件の返信 (新着順)

(すんません、引き続き、返信します。これ以降、おとなしくしますm(_ _)m)
提案~♡
連載にしちゃうとか、どうでしょうか。
工程ごとに一話、みたいな ヾ(‘∀’o)ノ


葵(初心者)さん
あー、いえいえ、長くなっているのは私のせいなのでお気になさらず。
(^▽^)/

実際問題として、ひとつの作品にかかりきりで作業できるかというと、なかなかそうもいかないんですよね。着色して乾燥させている間、別の作品に取り掛かったり、材料を切らして途中で停滞したりと、複数の作品を同時並行で進めることがままあります。

連載するにしろ、工程ごとに一話……とするにしろ、複数の作品が出現すると、読む側としては混乱すると思うのです。書いている側も混乱しているので。
(追いかけるのが大変だと思います)

そこで、「作品投稿」にはひとつの作品を完成まで掲載して、まとまりのあるようにしています。
日々の進捗状況は、「DIYトーク」のほうへ掲載するのがいいかな~と。

今後、変更することもあるかもしれませんが、そのあたりを落とし所としてます~。
(≧▽≦)

お話ありがとうございます。
なるほどぉなるほどですっ(納得なのです(‘-’*ゞ)。

どんなふうに、ほうきが復活したのか、とってもためになります((φ(・д・。)


葵(初心者)さん

ありがとうございます。
写真たくさん、文章も長いとスクロールさせるのが大変ですよね。
もっとシンプルに圧縮して書くよう、変更します~。
m(_ _)m

手順掲載の貴重な参考文献です♡
ぜひ今後も、このまま参考文献系で♡♡♡

葵(初心者)さん

では、なるべく簡潔にまとめて記載するようにしますね。
長いとコメントを返すのも大変ですね。
スクロールさせるのにストレスを感じます~。
(´・ω・`)